栽培記録 PlantsNote ハトムギ-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > ハトムギ-品種不明

ハトムギ-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

伸びる、伸びる!
ハトムギの芽はズンズン伸びて20cm以上に。 心配していた鳥被害もなく、雨のなか元気に育っています。 ここのところ雨が続きましたが植えてある樽も水が溢れることも、乾燥することもなく丁度良い湿度環境です。
2021-05-19  いいね!  コメント まろ子さん 
順調です!
昨日の大雨でも桶に必要以上に雨水が溜まることもなく、丁度良い湿地を保っています。 最初はキリで桶の回りに穴をいくつも開けましたが、すぐに土が詰まってしまうのかメダカも住めそうな状態…… 今回ハトムギを植えるにあたり、ノコギリで5センチほど横に切り込みをつけて正解でした。程よい排水です。 ビニールは必要ないので撤去。 キジバトが時々来るのでネット...
2021-04-19  いいね!  コメント まろ子さん 
定植!
ハトムギ、青い桶と水槽に定植しました。 水槽は底にヒビが入っているので水はけ良し。 桶は上部にノコギリで線入れたのでヒタヒタ程度の水が溜まります。 しばらくは鳥避けのネットを被せ、青い桶の方は雨量が多い時は水没の恐れがあるので、いざという時のためにビニールも設置。 水槽はうっかりするとカラカラになってしまうので注意しないといけません。
2021-04-11  いいね!  コメント まろ子さん 
ハトムギ発芽!
11日目で発芽しました。 ある程度伸びたところで水はった桶に定植します。
2021-04-04  いいね!  コメント まろ子さん 
ハトムギ蒔いた!
セルトレイに3粒づつ蒔きました。 乾燥しないように注意しよう!
2021-03-26  いいね!  コメント まろ子さん 
ハトムギ開始!
袋に2日程水に浸けてから蒔くと書いてあるので浸けておきました。 予定としては、まづセルトレイに3〜4粒づつ蒔いて芽が伸びてきたら用意した大きな桶に田植えするように植え付けます。 苗があまるようならば畑の隅にも植えます。
2021-03-24  いいね!  コメント まろ子さん 
6/9 数珠玉の芽が出てる
そうだ。3月に散歩してて見つけたんだっけ。芽がでてきたよ。嬉しいな。水浸しの庭の一角にうえちゃろ。でも数珠玉って根がすごいんだっけな
2020-06-09  いいね!  コメント No-busuさん 
4/21 掃除したら出てきた数珠玉を撒く
散歩中にちょっと失敬したんだった。 ジメジメした土地だから育つだろう。 芽が育つまでに草を刈っておかないと!!
2020-04-21  いいね!  コメント No-busuさん 
脱穀そして試食
こちらもノートがそのままになっていましたが、 収穫したハトムギは、あれから脱穀して炊いて食べてみました。 「もち性」ということで食感もよく、甘みがあって美味しかったです。 調べてみると、漢方の「ヨクイニン」にもなる健康食品とのことで、来季も育ててみようと思います。 これでノートを終わりにします。いいね!やコメントをありがとうございました。
2017-02-09  いいね!  コメント tom_youさん 
  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-02-10 07:34:23

    ヨクイニンはイボ取りの健康茶や錠剤でうられてますよね。
    実際、イボのウイルスに効果があるらしいです。

    あと、便秘改善と美肌効果も効能書きに書かれてた気がしますw

    イボできたとき、けっこうのんだなぁ→ハトムギ茶

  • ノリさん 2017-02-10 10:52:36

    はじめまして。ノリといいます。
    ハトムギは漢方の「ヨクイニン」にもなる健康食品とのことで私も注目していました。
    ただ脱穀はどうするのだろうと栽培を躊躇しています。
    ネットでは機械を使って脱穀するくらいの情報しかみつかりません。
    機械を使わず脱穀ができる方法がないものか思案を巡らしていました。
    もしかして木槌で叩けば脱穀できるかもと考え木槌を自作してみました。

    そこへ運よくtom_you さんの「脱穀そして試食」が目に止まりました。
    量的にもそれなりにありしかもとてもきれいに脱穀できている様子に関心しました。
    もしよろしければ脱穀の方法を紹介していただけないでしょうか。

  • tom_youさん 2017-02-10 21:57:20

    おつかれ様( ^-^)_旦~さん
    何気なく種を入手したから育てたけど、あとで効能を調べてビックリ!
    食べても美味しいし、魅力的な作物ですね。

    ノリさん
    脱穀方法は私もネットでいろいろ調べましたが有効な手段は無かったです。
    工具で殻を割ったりしましたが、中身まで潰れたりして失敗。
    指で押すとうまく潰れるので、今のところ手剥きです…
    テレビ見ながらとか空いた時間にやってます。
    なお、よく乾燥させてから行うと薄皮が簡単に離れます。

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-02-11 00:01:13

    鳩麦茶飲むとうんちが黄色になるよ(´ー`)サンペイノ チョット イイハナシ

  • ノリさん 2017-02-11 07:23:01

    tom_youさん
    ご回答ありがとうございました。
    手剥きですか--、それは大変。

    でもいいヒントをいただきました。
    「指で押すとうまく潰れる」

    「押す」という作業をなんらかの工具で行える可能性を感じました。

こちらも草刈りされておりました
草刈りされていたため終了です。
2016-11-07  いいね!  コメント junjiさん 

ハトムギ-品種不明 の品種一覧