栽培記録 PlantsNote メロン-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > メロン-品種不明

メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

アローマメロン7/26
食べ蒔きアローマメロンです。 こちらの実は、結実したものの、大きくならず、株も元気がなく枯れてしまいました。 原因はわかりませんが、この食べ蒔きメロンは栽培しにくいことだけはわかりました。来年リベンジするか考え中です。 これで、栽培を終了します。 【リモート栽培】安曇野で放任栽培です。更新は不定期になります。
2020-07-27  いいね!  コメント hareotokoさん 
大きくなってきた!
ビニールトンネルなしの雨避けなしで順調に大きくなって来てるが蔓が少し心配!
2020-07-26  いいね!  コメント yoshiさん 
プリンスメロン
生育状況
2020-07-26  いいね!  コメント 風車さん 
少し遅れ気味かな
もう受粉から27日も経つので、もうとっくに全体的にひび割れが入る時期なのに、やはり長~い梅雨で陽射しが足りないせいだろうか。 ひび割れも成長もゆっくりです(・・;) あと収穫までひと月、早くたっぷりとした陽射しを浴びさせてあげたい!
2020-07-25  いいね!  コメント パンナさん 
7月25日 ハウスネットメロン 無事
昨日再スタート 植え付けをしたハウスネットメロン 今朝の段階で無事でした。
2020-07-25  いいね!  コメント ddmoterさん 
やむを得ず2果収穫
つる元がヒビ割れしていた為、やむを得ず収穫となりました。収穫予定日は27日でしたので、甘みは期待出来ません。
2020-07-25  いいね!  コメント あちゅ太郎さん 
7月24日 水耕栽培ネットメロン 再々スタート
水耕栽培装置の水をリセットしましたので そのまま ネットメロン苗の植え付けを実施しました。 これが最後 後が無い状態です。
2020-07-24  いいね!  コメント ddmoterさん 
ワクワク♪
マクワの金太郎の長男(男子か?(笑))、ようやくそこそこ黄色味を帯びてきた~♪ 開始が遅かったからな~(T_T) 来年は適期に植えて大きなのをたくさん~♪ 普通の黄色のマクワも嫌いじゃないけど、南部金マクワとか甘いタイプもやってみたいな~ .
2020-07-24  いいね!  コメント どらちゃんさん 
7月24日 ハウスネットメロン片付けその後 植え付け
先日全て収穫したハウスネットメロンの片付けを行い 保険育苗していた苗3株を植え付けました! 上手く根付けば儲け物レベル栽培です。
2020-07-24  いいね!  コメント ddmoterさん 
我が家のセブンスター
写真を撮ってデビューさせると、途中でダメになってしまいそうで今までそっとしておきましたが(笑) 我が家の7つ星☆☆☆☆☆☆☆ お披露目です。 ほとんどが、この雨続きの中、勝手に受粉した子です。 このまま収穫までたどりつけばうれしいな。 一番大きな子にひび割れが出てきました。
2020-07-24  いいね!  コメント うーたんさん 
  • アルトロさん 2020-07-24 17:06:40

    セブンスターという新品種かと、、、

    目の引き方も上手ーい(笑

    元気に育って!

    楽しみだね(╹◡╹)

  • うーたんさん 2020-07-24 17:34:42

    ではうーたんファームの新品種にしましょう!(笑)
    メロンは急にバタンQすることがあるので、最後までドキドキです。
    結局は放置栽培しかできないうーたんです(^_^;)

  • 麦ママさん 2020-07-24 20:57:48

    おめでとうございます!
    収穫までもう一息ですね。
    うちの彗星は1玉残して飛び去っていきました。

  • うーたんさん 2020-07-24 21:18:02

    どうでしょうか、最後までいけるかな?

  • hareotokoさん 2020-07-27 12:00:12

    ガラガラの土は良さそうですね。収穫まで元気で行けると思います。

    メロンの根は空気が大好きなので、土に空気のチューブを入れて、酸素吸入させたら元気になると思っています。どなたか挑戦してほしいです。

  • うーたんさん 2020-07-27 12:03:50

    この土、最初の心配を物ともせず、他の野菜もけっこういい感じで育ちます。
    でも、土が良くてもそれ以外の問題が・・・
    土の中に空気かぁ・・・これはダーリンにお願いしてもちょっと難しそうだな。
    それより、ハウスの中の通気をもっと良くする工夫はできそう。
    来年の課題にしておきます(得意の先送り(笑))