栽培記録 PlantsNote メロン-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > メロン-品種不明

メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

緑の彗星、花咲いてた!
あらまぁ、もう咲いちゃったのね。
2020-05-13  いいね!  コメント うーたんさん 
  • アルトロさん 2020-05-13 21:50:08

    雌花の蕾も見えます(^-^)

  • うーたんさん 2020-05-13 21:52:16

    これ全部取っちゃうんですよね。
    かなしいなぁ。

  • アルトロさん 2020-05-13 22:14:25

    雌花も脇芽もヒゲも取ります。

    すぐに支柱に這わせずに地面に付かない範囲で
    ツルを弛ませておけば、より天井から離れた地点で
    親ヅルを摘芯でき、葉焼けのリスクは下がるのではないでしょうか。

  • うーたんさん 2020-05-13 23:25:17

    今までメロンの芽かきのYou Tubeを見ていました。
    自分の覚えのために書いておこう。
    10節までの孫つるをとってしまう。
    花もとってしまう。
    ひげは成長点のサキッチョだけつんでおく。
    11節12節は長く伸ばす(この孫つるにメロンをならす)
    とりあえずここまで覚えておこう。

  • アルトロさん 2020-05-14 08:30:45

    うーたんさんの理解、孫ヅルのようですが
    コレって小ヅルのことじゃないかな!(笑

    なんか頭がこんがらかってきたー(゚∀゚)

  • うーたんさん 2020-05-14 16:00:19

    ありゃ、間違ってる?
    もう一度寺坂農園さんのyoutube見直そう。
    今朝とれるだけ全部ぽちぽちついてるのを取っておきました。

心機一転!
どうやら種まきしたムーンライトは、老化苗の一途をたどっているので、思い切って違う品種の苗を買ってしまった! レッドムーンネットって、多分正式名称じゃあない気がするけど、接ぎ木苗で、地這いタイプ、平均重さ1.5kg、平均糖度15度。 よく見たら台木から本葉3枚くらい伸びていたので、デッカイ双葉を残して(台木はカボチャかな?)チョッキン! 写...
2020-05-13  いいね!  コメント パンナさん 
どうやら老化?
もう種まきから22日目だというのに、本葉がさっぱり育たない。本葉1枚目が3.5cmしかないし、本葉3枚目は1mm程度。 例年ならもう本葉2枚がY字に手を広げた形で、本葉3枚目が展開する時期なので、かなり遅れている。よって多分老化苗のような気がする。 かつて老化苗を育てた経験があるので、 悲しいかな育苗失敗かなぁ。 まあここまできたら...
2020-05-13  いいね!  コメント パンナさん 
  • wakonさん 2020-05-13 19:01:19

    パンナさん、私のところでも昨年育てたメロンの中に写真と全く同じ状態の株がありました。(レノンかマリアージュのどちらかでしたが、育苗中の記録がないので定かではありませんが。)発芽するあたりに何かしらの原因で3枚目以降の成長点に傷害が生じたのではないでしょうか。私の場合、2枚目の本葉が展開し始めた後すぐに3枚目の葉がないことに気付き、メネデールと液肥を与えました。10日ぐらいかかりましたが、本葉2枚目の付け根から脇芽がでてきて、その後は普通に成長しましたよ。葉色が黄緑色に変わっていないようなのでまだまだ若者だと思います。

  • 釣り好きオジサンさん 2020-05-13 19:01:54

    あまり悪くはみえないんですが
    ちょっと色がくすんでいるんでしょうか

    やめるときはぜひ引き抜いた画像をお願いしたいです。

  • パンナさん 2020-05-13 20:59:44

    今年は簡易ビニールハウスのビニールが破けて被せていなかったため、温度が稼げなかったのが原因だと思います。

    トマトはどうにかなりましたが、やっぱりメロンはデリケートですね。

    今後どうなるか様子をみてみます。
    ご心配有難うございます。

現状
親弦1本仕立て予定のムーンライトF2、本葉が5~6枚になりました。
2020-05-13  いいね!  コメント あちゅ太郎さん 
5月10日 水耕栽培ネットメロン 1株又割れ
植え付け当初には気づきませんでしたが 水耕栽培ネットメロン3株中1株が生え際で又割れ 原因は初期段階に虫に喰われた結果と思われます。 近々に予備苗に植え替えする予定です。
2020-05-10  いいね!  コメント ddmoterさん 
子蔓整枝
定植から3週間のLambkin2株。漸く子蔓が伸び出しました。 大トンネルに定植した2号機は3本仕立て。狭いスペースに植えた1号機は2本仕立てとし、子蔓を切り取りました。 切り取った子蔓のうち2本を挿し芽してみました。特に植えるあてがある訳ではなく、挿し芽で苗を増やせるかどうかの実験です。
2020-05-10  いいね!  コメント kappaさん 
立体栽培って
親ツル1本立体栽培の場合、摘心しないんですよね? こんなこといってる時点で、うーたんにはメロン栽培無理だってーえの。
2020-05-09  いいね!  コメント うーたんさん 
  • うーたんさん 2020-05-10 00:11:19

    釣り好きおじさんにあきれられてる(-_-;)

  • 釣り好きオジサンさん 2020-05-10 00:43:37

    う~様の現状へもいろいろあるんですが
    この摘心するしないって個人的にはハッキリ言えないところなんですよ。
    どっちが正しいのかわからないんです。

  • うーたんさん 2020-05-10 00:47:15

    あらそうなんですか?
    一本伸ばすので、摘芯しないで、脇芽だけ取っていくのだろうと思っていたのですが、検索すればするほど、なにがなんだかごっちゃになっていきます。
    やっぱ本格的なメロンは来年からはやめておこう。
    うーたんにはむずかしすぎます。

  • wakonさん 2020-05-10 00:54:33

    釣り好きおじさんはもしかして本葉が7,8枚になった状態で植え付けて1本仕立てにするのは・・・
    ということではないでしょうか?

  • 釣り好きオジサンさん 2020-05-10 09:23:59

    いろいろ話してしまうとまた長くなってしまうんですが・・・。
    摘芯の話だけすると
    タイミング的には本葉3~5枚のときにやるという事ですね。
    摘芯せずに親ヅル一本仕立てを過去に試した株のとき
    根張りが弱くてNGでした。(↑ここで言いたい事はたくさんあるんですが)
    う~様はタイミングが過ぎてるのでおそらくやりようがないかな~と。

    たとえタイミングも良くて摘芯をできたとしても
    粘土質土壌だと根張りが良くなって根が多く張れば
    それだけ大雨、潅水で根腐れする可能性が高くなるので
    危険は免れない ってことと解釈しとります。

  • うーたんさん 2020-05-10 21:34:30

    親ツル1本勝負はけっこう弱いんだぁ。。
    でももう本葉7枚くらいあるからなぁ、しょうがない。

緑の彗星、定植
やーっと定植しました。 もう泥土は今更どうしようもない。 どこまでがんばれるか? かけ声だけかけておく。 水やり悩むなあ。
2020-05-09  いいね!  コメント うーたんさん 
  • アルトロさん 2020-05-09 22:52:26

    こちらもうーたんさんに先を越されました(๑˃̵ᴗ˂̵)

    ウチも明日定植しようかな!

    水は明後日までの2日間だけ少量やって
    後は萎れそうな状況になるまで不要だと思いますが!

    楽しくやるだけですよ(*^◯^*)

  • うーたんさん 2020-05-09 23:07:26

    表面がドロドロってなるけど、中はどうなるかわからない土です。
    ドロドロになった後カチカチになるからねぇ(-_-;)
    水やりは極力控えるのですね。
    心を鬼にして(笑)

  • wakonさん 2020-05-09 23:48:15

    うーたんさんの「声をかける」と「水をかける」を「かけている」ところが素敵です。
    問題の泥土は、水をかけるとドロドロで乾くとガッチガッチの土なんですね。もしハウス以外の場所にガッチガッチに固まっている状態の泥土があればそれを粗く耕すというか砕いてみてください。(泥団子が沢山できる状態に)その後灌水すると泥団子はすぐに砕けず、水はしみ込んでいくはずです。(腐葉土などの有機物が多めに入っていればなおさら団子状になりやすく、崩れにくくなります)粗い団子状態のままにしておけば、灌水による土のしまりを多少は低減できます。
     しかし、うーたんさんもアルトロさんも素晴らしいハウスでうらやましい!

  • うーたんさん 2020-05-10 00:10:05

    wakonさん 、わかってくれました?(笑)
    土にはかなり籾殻や腐葉土を入れています。
    表面はサラサラってみえますが、その実どろ。。。
    耕運機をかけても砕けない、思い切り割るとあなた石?って感じのとか、または本当に粘土のように粘ってホロホロくずれないのがたくさんあって、そういうのはなるべくこのハウスからは除去しました。
    それとけっこう石ころも入っていますが、これはよほど大きなの以外はそのままです(きりがないから)
    ダーリンもやってみないとわからないしと言うので、与えられた場所で頑張ってくれるのを見守ります。
    wakonさん、このハウスまだ未完成なんですよ。
    大雨が来ないうちにダーリンに仕上げてもらわないと。

  • wakonさん 2020-05-10 00:34:58

    やっぱり偶然じゃなく狙っていたのですね(笑)
    うーたんさんのところの土は、我が家の庭と同じような土で親近感が沸きます。また、うーたんさんと同様のこともしましたよ。その結果たどり着いたのが、半乾きの状態で固まった土を団子状に砕き軽く灌水して植えつけるという策です。腐葉土も入っているということですのでこの策は今からでも使える可能性はありそうですね。

  • うーたんさん 2020-05-10 00:43:16

    では、まだ根の伸びないうちに上の方の土を砕いたらいいかな?
    根っこのすぐ下には鹿沼土を少し入れています。

  • wakonさん 2020-05-10 01:03:49

    株元の土はしょうがないのでいじらず、根が回る前、まわりの土が半乾きのときに耕すといいと思います。

  • アルトロさん 2020-05-10 08:56:50

    これ妙案ですね!

    株周りは根を傷める可能性あってヤバいでしょうが。
    周辺を砕いておくというのは
    土中への酸素取り込みからも良さそうに思います。

    災い転じてというか、、、
    wakonさん素晴らしいです(╹◡╹)

  • wakonさん 2020-05-10 09:33:00

    アルトロさん、補足ありがとうございます。自分の文章では伝わりずらいかなと思っていましたので助かりました。ただ、一度かぶせたマルチを外して作業しなければならないので面倒が増えるのが難点ですね。

  • うーたんさん 2020-05-10 13:55:39

    大丈夫です。
    マルチが畝幅よりすんごく広くて、通路にかぶせてあるだけなんです。
    追肥したり、水やりやすいかと思って。
    ではさっそく、周りの土を荒くれ砕いて。。。あじぃーーー!中は40度ちかいです。
    朝方か夕方、少しずつすすめます。

  • wakonさん 2020-05-10 21:45:40

    暑い中、作業お疲れ様です。後は、水やりの回数を如何に減らすかですね。根張りのことも考えると植え付けから受粉期まで40日はあけたいので、その間に灌水をしなくてもよい天候だといいのですが、こればっかりはどうしようもないですね。
     後は今後の仕立て方をどうするかですね。次ページの写真をみると、もしかして1本仕立てを目指してもう脇芽を何節か取り除いているのでしょうか。

  • うーたんさん 2020-05-10 21:58:40

    まだ脇芽が出ていません。

  • wakonさん 2020-05-10 22:56:35

    とすると、このまま親ヅル1本仕立てでいき、根張りが充実するのまでの平均期間40日程度を目安に(糖度の期待が低くなる)高節位の着果にするか、実験的に子ヅル1または2本仕立てに変えてみるかですね。

  • うーたんさん 2020-05-10 23:07:41

    5本あるので、もし育てば色々やってみることができれば・・・
    一番得意なのは・・・放置プレー(笑)

メロンハウスにまず支柱
朝からマルチをし、支柱をたてました。 ダーリンと意見の相違があり、中途半端なままのハウスです。 緑の彗星は5株しかないので、片畝3株、もう片畝2株、立体栽培の割りに株間ゆったりです。 土が泥のような排水の悪さで、あまり期待はできそうにありません。 定植は明日に持ち越し。
2020-05-08  いいね!  コメント うーたんさん 
メロンの定植
今年は、幅を変更したメロンハウスに育苗中のアールスメロンを定植した。 元肥は、牛糞堆肥のみで様子見ながら追肥で対応する。株間60cmで1個取りの垂直栽培。誘引ネットは、ダイソーの1800×1800の10cm角を片畝3枚使用した。
2020-05-08  いいね!  コメント chahiさん