栽培記録 PlantsNote メロン-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > メロン-品種不明

メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

3月23日 育苗ネットメロン 不発の発芽不良
種蒔きしたネットメロン20ポット中 不発が1個発芽不良が2個 次回 再種蒔きします。
2020-03-23  いいね!  コメント ddmoterさん 
定植予定地準備
1株が枯れて残り2株のLambkin。まだどのように仕立てるか決めていないのですが、取り敢えず来月の定植に向けて予定地を準備しておきます。 畝幅は50cmにも満たない場所で、残っていたトウ立ち大根を撤去し、いつものように穴を掘って雑草と糠を埋め、油かす、ぼかし肥料、珪藻土を混ぜ込みました。 プリンスPFの予定地同様、雨を待ってマルチする予定...
2020-03-23  いいね!  コメント kappaさん 
緑の彗星追加まき
3/11に播種した「緑の彗星」は6個中4個発芽。 勝手に6個全部発芽すると思いこんでいた私って・・・ 残り2個はいまだ発芽する雰囲気がないので、しびれを切らし、残り4個も埋めました。 6個は育てたいと思っているので、今回の4個のうち2個はがんばってもらいたい。 今回も発芽まで部屋の中の温床で様子をみます。 発芽しない2個も未練がましくこの...
2020-03-22  いいね!  コメント うーたんさん 
  • うーたんさん 2020-03-23 16:31:50

    今日は暖かかったので、衣装ケースに入れて外の日向に。
    夕方は部屋に入れて温床に。

菊メロン、発芽しました!
元気にいっぱい出てきました!
2020-03-21  いいね!  コメント まろ子さん 
  • ひでぼんさん 2020-03-21 17:54:34

    調べてみると、菊メロンって実の形が菊の御紋みたいなのね。
    はは~っ。

  • まろ子さん 2020-03-22 00:24:27

    白っぽいカボチャみたいだった!

  • ひでぼんさん 2020-03-22 06:30:46

    でも味はメロン?
    いやマクワウリか。

  • まろ子さん 2020-03-22 10:04:57

    一緒にやってる網干メロンと比べると甘みは少ないけど
    サッパリした甘さって言うのかな?
    作ってみたい!と思うくらいだから美味しいってことでしょう。

  • ひでぼんさん 2020-03-22 14:29:46

    そうなんだ。
    うちが今年育て始めた奈良マクワも、美味しかったらいいけど。

3月21日 育苗 ネットメロン ほぼ発芽が揃う
育苗中ネットメロンがほぼ発芽が揃いました!
2020-03-21  いいね!  コメント ddmoterさん 
本葉2枚目展開
調子の良くなかったLambkin1号機は予想どおりリタイアとなりました。残った2機は2枚目の本葉が展開。定植予定は2株なので、どちらもこのまま生長して欲しいところです。
2020-03-21  いいね!  コメント kappaさん 
3月19日 ネットメロン 発芽進む
昨日ネットメロンの発芽を確認しましたが 今朝の段階で少し発芽が進んだ模様です。
2020-03-19  いいね!  コメント ddmoterさん 
3月18日 ネットメロン発芽 確認
ネットメロン発芽を確認しました。
2020-03-18  いいね!  コメント ddmoterさん 
手伝っちゃった
なかなかタネが外れなくて、双葉が開かない。 うーーーん。。。 昨晩ちょっと引っ張ってみた。 根元が! ダメダメ、自然に任せなきゃ。 わかっちゃいるけどやめられない(笑) 手伝っちゃいました。 2つは何とかはずれたけど、もう1つは頭がもげそうになってやめた。 いつもいらんことしいのうーたん。
2020-03-18  いいね!  コメント うーたんさん 
  • アルトロさん 2020-03-18 17:48:41

    ホレンソウに目立ちますね!
    いつも引き剥がしていますが(๑˃̵ᴗ˂̵);

  • ししとうさんさん 2020-03-18 18:15:58

    わかります~
    そのうち取れると分かってるのに、つい手が出ちゃう(^-^;

  • うーたんさん 2020-03-18 20:07:46

    だってね、、もう3日目なのよ。
    タネ埋めるのが浅すぎたのかな?
    土とかに引っかかってタネはずれるんだよね?
    つい力入れすぎて葉っぱにちょっと傷がついてる(-_-;)

今年も気候がなんかおかしいぞ!と・・・。
きゅうり先生(御年80歳過ぎの野菜作りの先生)との会話で出た話。 そもそもキュウリ先生からの勧めで電熱温床を5年前から始めた。温度が逃げないようにするための方法や値段の高価なサーモ無しの直結配線の仕方から覆土の厚さまで、その他諸々と実体験に基づいてのこの地域にあった野菜作りの方法など参考になる。 そのきゅうり先生でも、今年の温床育苗で発芽不揃いなど...
2020-03-18  いいね!  コメント chahiさん