メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 3粒まいて1粒しか発芽しなかったLambkinですが、改めてまき直した2粒のうち1粒が発芽しました。種まきから4日半後で、徒長させないように床下から窓際育苗器に移動させます。 先に発芽した株は双葉が大きくなり、本葉も見えてきました。初めての育苗器使用ですが、ここまでは順調なようです。 2020-02-26 いいね! コメント kappaさん |
![]() |
![]() 発芽しない2ポットは変温管理しても同じだったので諦めます。種を掘り出してみると、1粒はまいたときと比べて変化無し。もう1粒は種から毛のようなものが出ていましたが発根にも至らずでした。 プリンスは3粒とも発芽、Lambkinも1粒は発芽し、条件が悪かったとも思えなかったので、新しい種を2粒まきました。例によってポットを床下暖房に入れ、発芽を待ちます... 2020-02-22 いいね! コメント kappaさん |
![]() |
![]() 2月11日に種をまき、5日後に発芽した1株は、その翌々日(2月18日)に双葉が展開しました。 しかし残りの2ポットが発芽しません。Lambkinの発芽適温は75F~85F(23,9℃~29.4℃)とされており、床下の温度は25℃前後なので適温の範囲内のはず。1粒100円くらいした種なのですが・・・。 仕方ないので夜は比較的温度の低い2階室内... 2020-02-20 いいね! コメント kappaさん |
![]() |
![]() 11月30日に仕込んだ嫌気性ボカシ肥料が汗かいてたので、3/1の開封予定を早めて今日開封した。 袋が濡れていたので失敗したかも? と思いつつ開けてみると、いい感じで菌が付いていた(^.^) 甘くてトローンとした(上手く表現できない)匂いです。 3日乾燥させてから保管します。 2020-02-18 いいね! コメント アルトロさん |
![]() |
![]() 種まきから5日経過した今朝方、1粒目の発芽を確認しました。輸入物なので古種の可能性もあるかと思っていましたが、無事に発芽してくれて一安心です。 発芽したポットはプリンス同様、育苗器で管理します。 2020-02-16 いいね! コメント kappaさん |
![]() |
![]() 昨年スペインを訪れた折、市場で買ったpiel de sapo(ピエルデサポ:ヒキガエルの皮)というメロンが梨のような食感で面白く、香り・味ともに良かったので何とか作れないか調べてみました。この種類はスペインが原産地ですが、今ではF1品種が多数開発され、様々な国で作られています。特にアメリカではサンタクロースメロンと呼ばれ、一定の人気があるようです。現地... 2020-02-12 いいね! コメント kappaさん
|
![]() |
![]() 今年はいただきものの「緑の彗星」を吊るし栽培する予定ですが、吊るし栽培を検索すればするほど自信がありません。 せっかくメロンをはじめても、1つも収穫できないのは悲しすぎるので、去年収穫までたどり着いた、転がし半ば放任の「ムーンライト」のタネを買ってきました。 発芽した後、加温していないハウスでの育苗は少し厳しそうなので、深めの衣装ケースを購入し、ポ... 2020-02-09 いいね! コメント うーたんさん
|
![]() |
![]() 釣り用のクーラーBOXがあったのに気がついた! 去年までは毎年3月に長崎の離島に釣行していたが、今年から辞めたので育苗に活用可能だ(^。^) こちらの方が密閉性が高いので、早速9時に交換してみた。 13時は30度。 16:30は28度。 少し改善できたような感じがする。 管理の手間を考えるとヒーター活用が良いので、明日はもう一つのク... 2019-12-03 いいね! コメント アルトロさん |
![]() |
![]() 昨晩21時にペットボトル交換時の温度は24度でした。 深夜0時の温度は37度、、、もう少しセーブしなければ! 今朝9時の温度は24度、、、下げすぎかな! 上も下も限界値ギリギリでしょうか!? 今朝はメロンが一つ芽を出しました。 21時から9時迄の温度が下がり過ぎなので、今晩のペットボトル交換は0時でやってみます。 また、接木テス... 2019-12-02 いいね! コメント アルトロさん
|
![]() |
![]() 接ぎ木後の温度30度を如何にキープするかが最大の課題です。 まず今回は 1、発泡スチロール箱の底に、熱湯を入れた「ペットボトル特大2本」を置き 2、その上に「底面穴無しトレー」を置き (接木後に水を入れ湿度100%にしたい) 3、そこに育苗箱を入れる(地温温度計を設置) 昨日9時頃にセットして12時頃は28度、16時頃に確認... 2019-11-30 いいね! コメント アルトロさん
|
うーたんさん 2020-02-18 22:41:00
今年もメロンに有機肥料をと思い買ったのですが、結構高いんですよね。
うーたんも作ってみようかなぁ。
と思うだけで、ほんと外に出たくない。
アルトロさん 2020-02-19 07:43:07
作り過ぎたような、というか完全にムダが( ̄∀ ̄);
、、、脱化成で消費したいけど、使用時期・量が分かってません(^.^);
昨日は強風の中、ナスの土作り準備で落葉と茅を拾ってきましたよ。
、、、書籍がヒントです(*'▽'*)
釣り好きオジサンさん 2021-02-17 22:54:42
アルトロさんはお上手ですね!!
私のはやっと確率が上がってきたくらいです。
今回作ってるのはうまくいきそうな感じはありました。あくまで「いきそう」ですが(笑)
なんか多く作っちゃうんですよね。
米ぬかのぶんを頭にいれてるんですが最終的には•••。(;・д・)
今回は入れちゃいけないものをいれちゃいました。
一つ前のを見たら
アルトロさんはわかっていただけそうなので、コマセです(爆)
前に去年ぶんにイチゴに肥料で使ってみたんですよ。そしたら育ったので
ずっと使ってないコマセを開けて
米ぬか主体とチヌ用のを。
塩分が多く入ってたら終わるけど入れちゃいました。
ここだけの話です(笑)
アルトロさん 2021-02-18 00:11:36
釣り好きおじさんさん〉
お久しぶりですね(╹◡╹)
昨年はボカシ大量に作って
・ジャガイモの元肥に使って、ツルボケさせて失敗
・イチゴの追肥に使って、コバエが湧いて大変
、、、色々経験してます(^。^);;;
★言われて気が付きましたが!
ホント!コマセそのものですよね(^.^)
たしかバッカンに、未開封のグレ用集魚材が一袋有ったはず!
次回活用してみますね(^O^)
ボカシ作り過ぎたら、釣り用に活用できますね。
釣り好きオジサンさん 2021-02-18 01:31:07
うちでも失敗やってますよ~。
2年目のメロン栽培でしたか
若干話が変わりますが、生の魚かすを肥料で使って
6月過ぎてもコバエがいました。 タネバエっていうんですかね。
タネバエ被害はメロンで毎回怖い思いをしていて
いくつか画像アップしてますが、根本から入られて喰われてます。
まいっちゃいます。
農薬を根元に使うようにしてますね。
今回は魚かすが作った中に入っているので
すごく不安です。
いまやってるイチゴに
鶏糞、米ぬか・・・大したものは入ってないはずなんですが
見たことのないおとなしいハエがすごく居ます。
ジャガイモって意外と難しいですよね。
今回のボカシに 開封してない集魚用のイワシの粉末あるじゃないですか
あれ入れちゃってますwww
だいぶやらかしてます。
あとネットで買ってある本物の魚かすを使っているのですごく不安ですw
ちょっと早めに土に混ぜてやってみようかと思ってます。
今回ので塩分とか大丈夫そうだったか
忘れてなかったら報告させてもらいますねw
長々とすみません。