栽培記録 PlantsNote メロン-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > メロン-品種不明

メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

発泡スチロール箱活用の育苗試行 “No1”(^∇^)
今年の接ぎ木は全滅だった。 水槽ヒーターやアンカ活用はコスパ面や温度パフォーマンス悪いので却下です(^。^); 新たな方法に悩んでいたところ、ナント種苗カタログが届き、そこには「シードレススイカの育苗」や「呼び接ぎにチャレンジ」の記事がありました。 これは参考になると思い、早速来季に向けて試行開始です( ◠‿◠ )
2019-11-30  いいね!  コメント アルトロさん 
ボカシ肥料作りトライ(╹◡╹)
今までは追肥には化成肥料を使っていたが、即効性・持続性に効果大のボカシ肥料のほうが、メロン栽培には適していると考え、ボカシ肥料作りに挑戦です。 調合材料は、米ヌカ15kg・骨粉入り油かす5kg・有機石灰5kgに加え、近所の山で調達した土着菌と水適当です(^^); 2時間ほどで作業完了しましたが、30kg用の米袋満タン+αと大量になりました。...
2019-11-30  いいね!  コメント アルトロさん 
  • どらちゃんさん 2019-11-30 16:29:33

    水の量は大丈夫ですか~?

    水は多すぎると腐敗するし、足りないと発酵しないですよ~汗

  • アルトロさん 2019-11-30 21:22:43

    握って広げた時にパラパラと崩れるぐらいが丁度いいようだけど、問題は均一に水が馴染んだかどうか!?
    不安大ですが多すぎて腐敗するよりは、発酵不足の方がマシかなと(^^);

    ドラちゃん作った事あるんでしょ!
    難しかったですか?

  • どらちゃんさん 2019-11-30 21:50:37

    何度か腐らせました~(T^T)

    半端ないウ⚪チ臭が~汗

最終のころたんを食べました2と全体の成果
 最後に収穫したころたんの残りの1個を食べました。糖度は12.5とやはり低い結果でした。切った時は中央が黄色になっていたので少し期待したんですが・・・。 味は、甘さ控えめですが、香りがよくさっぱりとした味わいでした。 これで、今年のメロン栽培の一切が終了しました。 〇成果  赤肉系ネットメロン13株で38個収穫  ころたん2株で19個収穫...
2019-11-19  いいね!  コメント wakonさん 
  • hareotokoさん 2019-11-20 09:09:01

    素晴らしい結果ですね。
    栽培お疲れ様でした。

    今年の私の栽培は、さっぱりダメでした。
    実家のころたんだけ良くできました。
    メロン栽培はまた来年頑張ります。

  • wakonさん 2019-11-20 17:29:20

    hareotokoさん、コメントありがとうございます。特に宮城は、気温が高い時期が短く梅雨が長いので、路地のメロン栽培には向かないところです。でもビニールハウス内であれば、素人でもそれなりのメロンを収穫できることが分かったのが大きな収穫だったと思います。(その分お金がかかりますよね。)来年は、今使っているビニールハウスの骨組みにガタがきているので、メロン栽培をするかどうか思案中です。

最終のころたんを食べました1
一昨日、10月末に収穫した3個のころたんのうち1個を食べました。種の部分が少ないので大きさがそこそこでも食べ応えがありました。糖度は12.9。これまで収穫したころたんはどれも糖度が高かったのですが、最終のものは株が弱ってから収穫した影響がもろに出たようです。残りの2つのうち1個は友人にあげたので、自宅で食べるのはあと1個になります。近日中に食べる予定で...
2019-11-15  いいね!  コメント wakonさん 
キューピットの最後の1個を食べました。
小さく(420g)でおしりが虫食いだったので、自宅で食べた最終のキューピット。これまで17度が標準だった糖度も14度に届きませんでした。味は、プリンスメロンのようでアルコール臭が強かったです。糖度が低かったのは熟しすぎが原因かもしれません。
2019-11-09  いいね!  コメント wakonさん 
メロン対決、終了
自根メロンと自作の接ぎ木メロンの比較栽培です。 食べ蒔き自根vs.食べ蒔き接ぎ木 草ボーボーで苗が消滅しました。 栽培終了です。 メロンは面倒を見ないとダメです。 リモート栽培(遠隔栽培)は、ほったらかし栽培です。更新は不定期です。
2019-11-03  いいね!  コメント hareotokoさん 
  • 麦ママさん 2019-11-03 23:00:30

    残念でしたね。
    うどん粉?ウリハー?メロンの敵は多いから。

  • hareotokoさん 2019-11-07 08:41:27

    麦ママさん

    敵は、ウドン粉でもウリハーでもなく、雑草です!

  • 麦ママさん 2019-11-07 22:22:51

    雑草に負けた・・・・、可哀そう。

メロン栽培の片づけをしていたら
ころたんの収穫が全て終了したので、メロンの株を撤去しました。すると、地面付近になっていたキューピットが黄色くなっているではありませんか。もう収穫できるまではいかないと思っていましたのでなんか得した気分です(ただし、おしりの部分は一部虫に食われていました)。  赤肉ネットメロンの株が混じってしまったトラブルから始まったメロン栽培は、最終の収穫が11月に...
2019-11-02  いいね!  コメント wakonさん 
ころたん第3期、9、10、11個目収穫で終了
 この10月の台風被害や昨日の大雨にも負ずに生き抜いてきたころたん(&キューピット)ですが、本日最終の収穫を行いました。最終のものは、9月上旬に着果確認で、その当時に「10月25日ぐらいまで株を保てれば収穫できるだろうけど、無理だろうね。」と話していた記憶がありますので、着果後48日は確実に経過しているはずです。でも、全体の色は、これまで収穫した第3期...
2019-10-26  いいね!  コメント wakonさん 
  • hareotokoさん 2019-10-26 14:36:16

    最高ですね。

  • wakonさん 2019-10-26 21:08:37

    hareotokoさん、夜の気温が例年に比べて高い日が多かったのが幸いしたようです。


  • hareotokoさん 2019-10-26 23:00:21

    なるほど。
    やっぱり気温ですね。
    神奈川では今年はメロン、ダメでした。
    来年また頑張ります!

すごく小さいキューピットですが
 先日収穫した非常に小さいキューピット。食べられるかどうか確認してみました。重さは230gで柿とほとんど変わらない大きさ(重さ)です。切ってみると皮の境目までオレンジ色で、まさに柿そのものといった感じでした。ただあまりにも小さいので糖度は期待していませんでしたが、さすがはキューピット。安定の16度越えでした。もちろんおいしくいただけました。恐るべしキュ...
2019-10-24  いいね!  コメント wakonさん 
  • アルトロさん 2019-10-25 00:04:53

    外観からは想像できない、、、唾が出てきました!
    この時期に味わえるのも素晴らしいでーす(╹◡╹)

    来年はwakonさんに近づけるよう頑張ります。

  • wakonさん 2019-10-25 12:11:50

    アルトロさん、この時期までメロン栽培が続くなんて思ってもみなかったので自分でも驚いています。明日はころたんの最終の収穫を行う予定です。

  • ひでぼんさん 2019-10-25 21:42:25

    うん。
    みるからに美味しそう!
    うちも来年は育てたいです。

  • wakonさん 2019-10-26 09:04:16

    ひでぼんさん、ぜひ、栽培してみてください。この種は黄色く色づいた状態で収穫できれば、小さくても甘いメロンが食べられる確率が非常に高いです。

6個目も傷むのが速かった
第3期のころたんの6個目と8個目は傷がないので贈答用にしようと思っていましたが、6個目はへたの部分が異様に柔らかくなっていましたので急遽自宅用にしました。 切ってみるとやはりへたの部分が傷んでいました。糖度は14.8。実際に試食してみると、甘さだけでなくころたん独特のさわやかな香りと旨味がはっきりと感じられました。やはり、14~15ぐらいの糖度がころ...
2019-10-19  いいね!  コメント wakonさん