栽培記録 PlantsNote メロン-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > メロン-品種不明

メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

第3期のころたん7個目を味わう
3日前に収穫した第3期のころたん7個目は傷の部分からの傷みが予想以上に速かったので本日食べました。追熟が十分でないわりには柔らかくなっていました。第1期、第2期とはちがい離層ができてから収穫したためかもしれません。また、大きさが小さい(約850g)せいか糖度も十分高くなっていました。
2019-10-17  いいね!  コメント wakonさん 
ころたん第3期、8個目収穫
本日の収穫で第3期のころたんは8個目になりました。まだ3個残っていますが、全部収穫するには7日は必要のようです。しかし、ここ数日気温(特に夜の気温)が急激に低下してきたので難しいかも。週末は少しは気温が上がるという予報なので、あさってまで株が大丈夫なら、もしかすると収穫できるかもしれません。 キューピットはもう収穫できないと思っていた1個が、一部黄色...
2019-10-16  いいね!  コメント wakonさん 
ころたん第3期、6個目、7個目収穫
 本日、第3期のころたんの6個目、7個目を収穫しました。2個とも800g台ところたんとしては標準的な重さです。幸いにも台風19号による被害を受けなかったので無事収穫できました。貧弱なハウスなので半ばあきらめていたのですが、よく耐えました。また、小さいですが、キューピットも収穫できました。
2019-10-14  いいね!  コメント wakonさん 
  • うーたんさん 2019-10-14 07:34:38

    ここ時期まで収穫が続いているなんてすばらしい!
    こつや工夫は?

  • wakonさん 2019-10-14 08:50:05

    うーたんさん、取り立てて工夫はしていません。ただ、結果的にですがころたんは、最初(第1期)で一株あたり1,2個程度の少数で着果させ、その収穫まで株を充実させる(ジャングル状態にする)ことができれば、後は気温が低下するまで収穫できるようです。あとはやはり、通気性のよい環境を整えてあげるとよいようです。今回は、主に田土が主体ですが、くん炭や腐葉土を半分ぐらい混ぜ、球状に固まった土でしたし、2年前のプランター栽培では、長期の栽培で根詰まりするはずが、フェルト製だったので水はけ、通気が良く、10月上旬まで収穫できました。参考になれば!

  • うーたんさん 2019-10-14 14:13:02

    タネまき時期をずらさないといっきに育っちゃいますよね?

  • wakonさん 2019-10-14 21:19:16

    うーたんさん、ころたんなので苗で購入して植えたものです(種子では売っていないので)。5月上旬に植え付けた株が10月まで元気な状態なのです。第3期と書いたので誤解させてしまったようですね。ころたんは、受粉した後に株の生長が一度鈍くなるので、最初の受粉(第1期)で少なめに受粉させて、さらに第1期の果実が収穫できるまでは次の受粉を行わないようにする事で(または窒素分の多めな液肥を一度与えるなどして)株を大きくするということです。それがうまくいくと、第1期の果実が40日経過するあたりで第2期の受粉が始まり、第2期の果実が30日経過するぐらいで第3期の受粉が始まるようです。(今年は第1期と第2期の間隔は短かったですが)休みなく着果させないことが株を長期にわたって維持する(生長させる)こつなのかもしれませんね。





  • うーたんさん 2019-10-14 21:32:59

    工夫してないなんて言葉に騙されるとこだった(笑)
    すごく考えて育ててらっしゃるんだもん、やっぱうーたんには無理だぁ。

ころたん第3期、4個目、5個目収獲
 本日、第3期のころたんの4個目、5個目を収穫しました。離層が出ていたので落下前に収穫しました。  1個目、2個目の糖度検査や実食から、この時期の収穫でも中央であれば十分に甘くおいしくいただけるようなので3個目も含め贈答用にしようと思います。
2019-10-08  いいね!  コメント wakonさん 
  • アルトロさん 2019-10-08 15:26:48

    コロタン驚異の重量です(⌒▽⌒)

  • wakonさん 2019-10-08 23:08:28

    見た目は大きく感じませんが、意外にも重いんです。

第3期ころたん2個目実食から
 昨日、第3期2個目のころたんを食べました。もう数日待ちたかったのですが、ひるネットが入ったところからいたんできました。  糖度は中央で15度台で周辺は10度台。皮のぎりぎりまでおいしく食べることができました。この時期にしては上出来な1個ではないでしょうか。
2019-10-08  いいね!  コメント wakonさん 
  • hareotokoさん 2019-10-08 12:04:12

    お見事!
    最高に美味しそう。

  • アルトロさん 2019-10-08 15:35:08

    この時期まで収穫できるのが凄い!

  • wakonさん 2019-10-08 23:16:47

    hareotokoさん、1000gぐらいの大きさが幸いしたのか、比較的糖度は全体に回っていました。

    アルトロさん、しぶとく栽培は続いています。株はもう少しもちそうですが、あとは気温の低下次第です。

第3期ころたん実食から
 10月3日に第3期のころたんの1個目を食べました。収穫から11日がたっていて丁度よいやわらかさに熟していました。糖度は13.8で第1期、第2期のものと比べると糖度は2度近くは低かったです。でも期待しながら食べてみると、甘くおいしいのですが、外側の部分は、みずみずしいだけで甘さを感じませんでした。そのため後味に甘さがほとんど残らないのです。そこで、外側...
2019-10-05  いいね!  コメント wakonさん 
ころたん第3期3個目収穫
 9月30日に第3期のころたんの3個目を収穫しました。離層ができたので収穫期と判断しました。重さは約1400gなのでまずまずの大きさです。
2019-10-01  いいね!  コメント wakonさん 
ころたん第3期の2個目収獲
 本日夕方、天井になっていたころたんのうち1個が落下していました。第3期のころたんは、収穫できるとは思っていなかったので受粉日を記録していませんでしたので、離層か自然落下でしか収穫期を判断できません。離層がみられずに突然落下パターンが続いています。  第3期の1個目は、部分的に傷んできているので、そろそろ食べ ごろのようです。
2019-09-29  いいね!  コメント wakonさん 
頑張っているころたん&キューピット
 マリアージュとレノンの栽培は終了しましたが、ころたんとキューピットは未だ栽培は続いています。うどんこ病とすす病にかかっていますが株は元気です。でもさすがに気温が低下してきていますので、収穫までたどり着けるのは数個でしょう。  キューピットはこれまで2株で12個とコンスタントに収穫できています。あと3個ぐらいは収穫できそうです。(糖度は最高19.5度...
2019-09-22  いいね!  コメント wakonさん 
9月16日 水耕栽培 ネットメロン 片付け
昨日 最後の水耕栽培ネットメロン収穫しましたので 後片付けを実施 ついでに水漏れの原因だった沈下らよる槽の落差を修繕!全てが正常状態に戻りました。  現在後作は未定です。
2019-09-16  いいね!  コメント ddmoterさん