メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 水耕栽培の一番 最初植え付け株に2果結実していましたが 形の悪い1果を摘果しました。 2019-06-15 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 育ちだ早い株は孫ツルに雌花が咲きだした ので受粉させました 雄花で受粉させたのと、トマトーンもでも やったけどどうなんだろう 2019-06-15 いいね! コメント takaさん |
![]() |
![]() 雨の中、期待して接ぎ木の結果を見てきました。 穂木は萎れた様子が無かったので成功したようです(^◇^) やはり呼び接ぎ木が確率高いですね。 しかし最大の成功要因は気温ではないかと思います。 、、、来年は定植時期を1ヶ月遅らせて、5月末頃にすべきかな!? 2019-06-15 いいね! コメント アルトロさん |
![]() |
![]() 露地栽培ネットメロンの誘引とハウス内栽培メロン人工授粉の人工授粉を行いました! 2019-06-15 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() ハウス栽培ネットメロン一気3花 人工授粉をしました! 2019-06-14 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 6日に接ぎ木したマリアージュの穂木を切断しました。 明日は残り5苗も切断します。 今日は芽出しが遅れていた最後の1苗を接ぎ木しましたが、台木が大きくなり過ぎて自信がない(๑˃̵ᴗ˂̵) 2019-06-14 いいね! コメント アルトロさん |
![]() |
![]() 赤肉系ネットメロンの人工授粉中に大きな雄花を見つけました。小さな雄花ばかりが咲いて人工受粉の結果が思わしくなかったので、これは期待できると思ったのですが、よく見ると・・・。花びらが5枚のはずが(6枚のも時々見ますが)5枚どころではないし、やくの塊もなぜか2つ。なんと2つの雄花が合体しているではありませんか。こんなこともあるんですね。受精能力も2倍あるこ... 2019-06-14 いいね! コメント wakonさん |
![]() |
![]() 薄皮メロンの水耕栽培です。 テニスボールくらいの大きさの実がなってます。 根元の雌花、受粉した実を少し整理しました。 ネットを水平に張りました。これでまだまだ伸びる余地を確保できました。 循環ポンプはこちらも根が詰まっていましたので、掃除をしました。 2019-06-14 いいね! コメント hareotokoさん |
![]() |
![]() 雨の予報が2日ほどでていますが、今日は快晴で30℃近い予報です。灌水と予防をしました。 着果したかしないかと楽しみに観察しております。親ヅル1本立てなので、比較的整枝しやすいです。なんとかアンダーコントロール。2本立てのキューピットとリムジンはごちゃごちゃしはじめました。 2019-06-14 いいね! コメント Kanekuraさん |
![]() |
![]() 6月11日の夜に人工授粉させたネットメロンが結実したかも 知れません? 2019-06-13 いいね! コメント ddmoterさん |
usagi0311さん 2019-06-15 17:42:19
凄いですね~。
接木苗まで作ってるんだ~!
アルトロさん 2019-06-15 18:57:27
メロン大好きなので、毎年栽培するには接ぎ木苗が必須なのです。
加えて接木メロン苗の販売は品種が限定されていて、欲しい品種は接ぎ木苗を育成しなければならないのです。
避けて通れないというか、だから面白いという、喜の連鎖にハマっています(^O^☆♪
usagi0311さん 2019-06-15 19:41:08
素晴らしい*\(^o^)/*
hareotokoさん 2019-06-17 18:30:22
接ぎ木成功、おめでとうございます。
この苗は、もしかして撤去されたマラカスの後継で植えるのでしょうか?
アルトロさん 2019-06-17 20:12:57
)^o^( hareさんの鋭い洞察!
今日も接木苗を前に、その事を考えてましたー(^o^)
1)今のメロンの後に植えるには
定植は早くても8月上旬、収穫時期は極めてリスク大かな!?
接木苗も老化苗になるだろうし!
2)マラカスの後に植えるには
マルチを剥がして土作りをすれば、オルフェやムーンライトの根を傷めるだろうし!
いっそダメ元で、何もせずマラカスの後に植えようかな!
というのが現在の心境です(´∀`)
hareさんならどうされますか?(╹◡╹)
hareotokoさん 2019-06-17 22:15:16
3)いっそダメ元で、何もせずマラカスの後に植えようかな!
これですね。勝手に3)。もしかしてうまく行くかも。
実験してみるのも興味あります。