メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 玉磨きを行いました。流石純系種、ネットの盛りが凄いです。しかしながら、全ての株がメロン黄化病に罹ったようで、生育がイマイチです。リムジンも同じ感じなので、品種の問題では無さそうです。やはり、7月末から盆明けまでの三週間弱の酷暑で株が弱ることが問題のようです。対策といっても遮光くらいしか思いつかないのですが、来季は導入してみようと思います。 2022-09-25 いいね! コメント 金角さん |
![]() |
![]() ネット形成が進んでいます。これまで育てた雑メロンと違ってネットからの樹液量が凄いです。これがあの高級感あるネットになるんでしょうか。あと二週ほどでネット形成が終わりそうです。木に元気が出てきたのか脇芽がたくさん出ています。綺麗に落としておきました。 2022-09-10 いいね! コメント 金角さん |
![]() |
![]() 今季のネットメロん栽培は最悪で 梅雨明け後の猛暑で約半分がダメージを受け 収穫間際で枯れてしまい 糖度13~14ほど その中3株が生き残り 収穫予定4日前に2個を盗まれ 警察に通報と同時に盗難を免れ残り日数7日の1個を 仕方なく収穫 日数不足でしたが・・・ 糖度16+αで何とか高級メロンとされるボーターラインをクリアー 出来て満足です... 2022-09-08 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() ウドンコ病が出ていたのでドーシャスフロアブル、スミチオン、メリット赤で消毒しました。残念ながら、接木の2株が生育不良で脱落しました。純系アールスはあらゆる病害に抵抗性が無いことが露呈しています。今回は接木がうまくいかないことが大きな要因ですので、自根だともっとうまく行っていたと思われます。 早いものはネット形成が始まりました。まだ8センチしか無いです... 2022-09-03 いいね! コメント 金角さん |
![]() |
![]() どんどんと結実が進んでいます。8月20日前後の受粉のようです。全く人工受粉はしていないのですが、抑制栽培は簡単に結実するようです。結実した株は親蔓を摘心し、全ての子蔓を除去しました。今のところ、調子が良いのは自根で、時点で共台です。鉄かぶと台は全滅しました。やはり、接木に課題がありそうです。 2022-08-31 いいね! コメント 金角さん
|
![]() |
![]() 草が枯れずに何とか 人口受粉後60日経過した ネットメロンの糖度検査を行いました! 結果・・糖度13 普通においしい程度です 次回盗難を免れた 4日 日数早め収穫した最後のメロン糖度検査を行います。 2022-08-28 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 小さいけど思いの外家族に好評なメロン。 市場に出回ってるのと違って畑である程度熟してから取るからか皮の近くまで均等に甘いですww もう少し収穫をずらしてしっかり熟したらもっと甘いのかな… この考えが間違いで…2つはありさんが先に召し上がってしまいました (。ノω\。) それでも2つ加わって今シーズンは二株から3個収穫…よくわかんない... 2022-08-28 いいね! コメント ぼんさん |
![]() |
![]() 3個中1個ハウスネットメロンが盗まれずに無事・・・ 成熟日数が7日程足りませんが 盗まれるよりマシなため収穫しました。 後日糖度検査をします。 2022-08-23 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 昨日の夜パトで3kgオーバーのハウスネットメロン2個が盗まれていたことが判明! どうやら犯行は22日6:00~21:00の間で行われた模様 今季9株栽培して6株が途中枯れで満足行く糖度に達していなかった中 唯一3株が辛うじて生き残りしかも大物収穫で楽しみにしていたのですが この始末(*'ω'*) 早朝に交番に行き どうやら・・爆睡していた... 2022-08-23 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() キングメルティ… 本年の栽培は終了しました。 受粉も上手く行かなかったし… 何より栽培開始が遅すぎた。 来年栽培用のタネは確保してあります。 ご希望の方は送付いたしますのでメッセージをお願い致します。 2022-08-23 いいね! コメント シェルパさん |
釣り好きオジサンさん 2022-09-04 20:57:44
播種タイミングってほぼバッチリですよね。
葉っぱの状態も気になりますね。
今はそんなにダメになるほどの猛暑ではないと思いますから
厄介な虫と病気にさえなっていなければ育つはずなんですけどね。
金角さん 2022-09-05 06:23:21
やはり、8月の猛暑がきつかったようです。根本付近の葉っぱが変な色になってしまいました。今後は遮光が必要でしょうね。来年は少し早めて6月10日くらいに播種、接ぎ木、育苗かなと思っています。