栽培記録 PlantsNote メロン-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > メロン-品種不明

メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

生育差が凄い
同じように接木しているのですが、株によって生育差が凄いです。鉄かぶと台は生育が今ひとつに感じます。一番生育が良いのは自根です。この秋の栽培で今後の方針を決めましょう。昨日植え付けた自根苗は葉水が出ており良い感じです。 ひとまず、脇芽を全部取っておきました。不思議と強いメロンの匂いがします。
2022-07-31  いいね!  コメント 金角さん 
  • 釣り好きオジサンさん 2022-07-31 17:28:37

    ここまで違うと根張りも良いでしょうね!
    定説からすると鉄かぶとが一番良くなるはずですよね。
    要因からするとなんでしょうね。

    接ぎ木で10日間は要するでしょうから逆転できる生育スピードが手に入るなら接ぎ木取り組みを本格化させるつもりなんですが。

  • 金角さん 2022-07-31 21:47:35

    今のところは接ぎ木の技術に課題があったのかなと思っています。うまくいったのはすぐに伸びたので。鉄かぶとは軸が太いので、面合わせがうまくいかなかった気もしています。後で作ったリムジン苗は鉄かぶとに割り接ぎしたので、重要なチェック項目になりそうです。

  • 釣り好きオジサンさん 2022-07-31 22:35:37

    いま接ぎ木しなくてもいいかなと結論付けても
    良さそうな展開になってきました。

    この時期だと割接ぎの方がくっ付いてしまえば
    成功でしょうし、くっ付きやすそうですよね。

    カボチャへの呼び接ぎは私みたいな下手な素人にはちょっと難しそうです。
    もう少し練習はやってみます。
    導管さえ繋がってしまえば生長が早いんでしょうね。
    割接ぎもやってみようかな。でも寒い時期は厳しいですよね。

  • 金角さん 2022-08-01 07:26:38

    確かに割り接ぎは寒い時期難しそうですね。呼び接ぎできっちり苗を作れば問題なさそうです。成長の悪かった鉄かぶと台木は昨日の猛暑で萎れてました。やはり、失敗してるっぽいです。我が家は共台+呼び接ぎが主力になりそうです。

多分、右だよな・・・
記録のため元気なうちに記しておきます。 接ぎ木 再開 まだ1回目です。 写真 多分 右側が最初の1つ目だとおもうんですが とりあえず明日10日目?みたいなので クリップを外してみるつもりです。 様子をみてすぐ根っこの切り離しにかかります。 両方ともメロン穂木が動いてきているので おそらくくっ付いているのではないかと...
2022-07-30  いいね!  コメント 釣り好きオジサンさん 
成長モードが違う
植え付け一週間ですが、成長が早いです。節の伸び方が雑メロンと全然違います。軸が太く、節間が長いです。品種差があり、非常に興味深いです。 自根スペア苗が4本あるので本日植え付けます。小さめのルートラップでどの程度育つか試験してみます。
2022-07-30  いいね!  コメント 金角さん 
初収穫!
だいぶ結実してきたが蔓が枯れ始めてたので気になって手に取ったらポロっと取れた!芳香が強い!
2022-07-28  いいね!  コメント yoshiさん 
7月26日 まずい・・ 猛暑でハウスネットメロンが枯れ始め
ハウスネットメロンが連日猛暑で一部枯れ始め 太陽光の直射が多い部分に敷設の天井遮光ネットで応急光制限をしました! 週末 もう少し丁寧に行う予定です。
2022-07-26  いいね!  コメント ddmoterさん 
給水
キングメルティの水耕栽培です。 液肥160リットルが四日4晩でなくなりました。 一日当40リットル消費しています。 今週に5日留守にするにします。 液肥対策が必要です。 キングメルティ第1株の摘果をしました。 浅漬け候補です。
2022-07-25  いいね!  コメント hareotokoさん 
生育の様子をみていきます。
最初のと昨日のを1号、2号と名前をつけて生育の様子をみていきます。 巨峰の下のカゴで養生していたら 真っ暗系と判断されているようで カボチャとメロンの両方とも都庁です。 この寝そべってしまうのは 都庁とカボチャが余計に伸びてしまっているのが原因にもなっていそうです。 もちろんメロンが細いですし。 次回からクリップに爪楊枝み...
2022-07-24  いいね!  コメント 釣り好きオジサンさん 
定植
苗を定植しました。今回はカツオエキスに浸漬させてから定植しています。初期の成長が加速されれば良いのですが。 ひとまず育てたものを全部植えましたが、接木の状態が今ひとつなものが多いので植え替えも行うことになりそうです。台木を使うことで終盤の粘りが出れば良いのですが。純系アールスフェボリットですので、全滅も覚悟して育てます。本当はマルチングまで行いたかっ...
2022-07-24  いいね!  コメント 金角さん 
  • 釣り好きオジサンさん 2022-07-26 18:21:15

    私には4月26日、5月1日の自根写真の方が良い苗に見えるのですが
    どんな様子でしょうか

  • 釣り好きオジサンさん 2022-07-29 20:56:05

    いかがでしょうか

  • 金角さん 2022-07-29 21:06:38

    今のところ、今回の苗のほうがよさげですよ。植えて1週間ですが非常に成長がよいです。接ぎ木が微妙だったのは成長もいまいちですね。
    まだ植えてないのも4株あるので別途アップしますね。4月の苗は寒い中、自作の容器で保温してたら徒長気味になったんですよ。

  • 釣り好きオジサンさん 2022-07-29 22:02:14

    ありがとうございます。ふむふむ
    接ぎ木が上手くくっついてないと
    台木からの養分供給もしにくくなっていそう
    ということですかね。
    土の消毒管理で
    いま色々調べていて4月前後スタートにこだわらなくても
    良さそうな手段が出てきたので7月でもいいし
    でも、育苗には時間をかけた方が良い苗ができると言われているじゃないですか。
    7月の苗だと早く定植になりますよね。
    ウチの実験結果や2株次第というのもありますがかなり悩んでいるところです。

  • 金角さん 2022-07-30 06:45:37

    育苗は時間かけた方が良いのですか。知りませんでした。根が回ったら定植かなと思っていました。
    我が家は三月育苗やってみようか画策中です。来年も二期作でいくつもりです。

発芽
無事発芽しました。水曜くらいに接木の予定です。なんだかんだときゅうりはあれば困りませんので秋も育てます。
2022-07-24  いいね!  コメント 金角さん 
7月23日 ネットメロン 化成追肥
今週の入って雨続きで日照不足の影響か? ネットメロンの葉色が少し薄くなっていましたので とりあえず 化成追肥をおこないました! 収穫開始はお盆頃スタートの予定にしています。
2022-07-23  いいね!  コメント ddmoterさん