栽培記録 PlantsNote 冬自慢 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > 冬自慢

冬自慢 のタイムライン カテゴリ 

大根収穫
種類はごちゃまぜ。 写真真ん中あたりの葉を少し残しているのが越冬奉行、今回初収穫。 今のところ(遅まきで小さいせいか)冬自慢が一番柔らかく、味のバランスが良い。 甘いのは越冬奉行。葉がごわごわで食べにくいけど・・・ 大根は人へのおすそ分けや、自家消費も激しいのでたくさん収穫したいけれど、もれなく葉っぱがついてくる・・・この葉の消費はどう...
2017-11-25  いいね!  コメント soraさん 
もものすけ移植分いい感じ
移植したもものすけ達は、軟腐病の被害に遭わず、間引いた畝の分よりもしっかりと成長している。 カブの部分も4センチくらいになった。 他の種類の株も順次収穫を進めている。 スワンの不調はホウ素欠乏による変色か・・・?
2017-11-25  いいね!  コメント soraさん 
冬自慢、収穫開始
冬自慢を収穫開始しました。冬自慢2本と、比較のため味づくりを1本収穫。 冬自慢は播種から75日ほど、大きい方で太さ7.6cm、長さ32cm。 味づくりは播種から80日超え、太さ9cm、長さ32cm。  冬自慢は60-85日で太さ7-8cm、長さ35-37cmとの事らしいので及第点と思います。 葉が味づくりより立性で、密植に適しているのが分か...
2017-11-17  いいね!  コメント Kanekuraさん 
収穫
大根には少しアブラムシがついている株もあるが、順調に育っている。 前回からあまり長さは変わらず25センチくらいだが、太くなってきた。 先行して播いた総太り・優秀おだいこ・三太郎と、写真の一番右端がそれより2週遅れで播いた冬自慢。 冬自慢はまだ12センチくらいしかないけど、煮込むととろける食感だった。美味しい。 カブは分けるのが面倒なので...
2017-11-16  いいね!  コメント soraさん 
根っ子
今日は、根っこが、5センチ伸びました。
2017-11-09  いいね!  コメント saibaikirokuさん 
カブ収穫
写真はもものすけ、スワン、サラダカブ、耐病美肌が混在。 もものすけとスワンが直径5センチくらいで、小さいものはサラダカブ。 昨年育てたものばかりなので、味を再確認してみたが・・・ もものすけ・・・甘くて旨味が強い。水分少なめ。 スワン・・・柔らかくきめ細やかな質感で、甘い。 サラダカブ・・・甘くて水分が多い。シャキシャキしている。 ...
2017-11-08  いいね!  コメント soraさん 
  • pub-crawlerさん 2017-11-08 16:03:07

    紅白が並ぶといいですねぇ〜‼︎
    スワン推しね...メモメモ

  • soraさん 2017-11-13 14:31:07

    いつも雑な写真でお目汚しを(^^;

    酢漬けにすると色が鮮やかになって、色が一層引き立ちます(´▽`)
    2日目には全体がピンクになるんですけどね・・・

    スワンは何にしても甘くて濃厚で美味しいです♪
    (でも、いつもこの品種だけ病気っぽくなるんです;今年は軟腐病に泣)

  • pub-crawlerさん 2017-11-13 14:49:48

    むむむっ...春まで待てず、試しに今からまいちゃいました
    ほっとけば膨らむパターンではないのかぁ...
    急に不安になってきた

    ワタクシも酢漬けに参戦したいわ~

  • soraさん 2017-11-16 17:22:26

    11月に播いたら寒さで肥大スピードが鈍るので、寒さに強い雑草との戦いになりますね!
    蝶の幼虫がつかないのがメリットでしょうか??
    気温10度を切るようになって、急に甘味が強くなりましたよ(*^^*)
    良いのが出来ますように♪

  • pub-crawlerさん 2017-11-16 17:43:33

    アカン...芽が出ないかも...
    春まで待てばヨカタ...とほほ...

ラディッシュ収穫
約ひと月前に播種したラディッシュたち。 生育にばらつきがあるが、食べられるくらいに育ったものだけ収穫。
2017-11-08  いいね!  コメント soraさん 
収穫(早採り)
今のところ、優秀おだいこと三太郎が生育早め。形も綺麗に、真っ直ぐ育っている。 総太り大根は、同時に播いたのだけれど、生育が不揃いで曲がったものが多くみられる。風に弱いのか?間引きの加減か?? いずれも平均で25センチくらいの長さがある。3人家族が一度に食べるには都合よい大きさ(´▽`) 越冬奉行は晩冬まで置いておきたいので、今回は収穫...
2017-11-08  いいね!  コメント soraさん 
1株収穫、観察
毎日大根を食べています。味づくりを1本収穫。残り11本。 冬自慢は播種から60日余りですが、太さは6cm前後と思います。計画通り(?)遅れていると思います。 味づくりがなくなる頃には食べられそうです。
2017-11-03  いいね!  コメント Kanekuraさん 
  • オリーブさん 2017-11-03 12:19:20

    ステキな計画通りの収穫ですねー。
    収穫物もカッコいい。新潟は、8月の終わりにタネを蒔くんですね。

  • Kanekuraさん 2017-11-03 14:04:47

    今年は多少リスクを取った形です。新潟(新潟市)も涼しくなる9月に入ってからが一般的と思います。
    ただ理由もあって、1番手は耐暑性のあるYR味づくりであった事と、今年は夏が短かったからですね。
    大根もいろんな性質の品種があって面白いです。

カブ間引き収穫
サラダカブやスワンなど。 品種によってはハムシがいて葉や地表に出たカブを食い荒らしている。 大きいものは直径4センチくらいで、どちらの品種も甘く歯切れが良い。 台風の雨風のせいだろうか・・・軟腐病大発生(´;ω;`) 中が薄茶色に変色しているのもあり(これは軟腐病の症状とはまた違うようだけど)、この先一斉に腐ってしまうのではないだろうか...
2017-10-26  いいね!  コメント soraさん 

冬自慢 の品種一覧

ダイコン-品種不明 608
紅しぐれ 5
だるま大根 1
四季姫 3
春ゆたか 25
葉だいこん 40
宮重総太り大根 33
冬自慢 29
耐病総太り 138
冬どり聖護院 29
辛吉 6
くろ長大根 3
おろし 8
夏大根 10
献夏青首 3
夏晴 0
打木源助大根 20
味子役 1
早太り聖護院 23
味いちばん紫 4
紅くるり大根 10
あじまるみ大根 5
大蔵大根 14
ミニ白大根 24
冬みね 13
晩抽春づまり 3
つや風 4
中型アルタリ大根 5
青みの大根 6
からいね赤 1
カザフ辛味大根 0
YRてんぐ 0
紅心大根 20
三太郎 89
赤大根もみじ 9
千都 5
大師 2
夏秋どり総太大根 献夏37号 3
冬どりあまうま大根冬自慢 7
辛之助 3
黒丸大根 2
おでんに向く大根 12
そろった根 0
耐病干し理想 4
緑輝 1
YRくらま 16
からいね 3
YR早生おでん 0
三浦大根 18
おむすびッシュ 6
信州地大根 0
春神楽 3
ホワイトスティック 6
おいばね大根 2
方領大根 1
秋の宝 1
秋の彩 6
与作大根 1
耐病みの早生大根 1
平安すしらず聖護院大根 0
夏の姫 2
夏みの早生三号 2
春大根(晩抽春づまり) 1
青長大根 0
時無大根 17
新春蒔き総太り 6
ピリッコ 1
春まき耐病総太り二号 12
ころっ娘 13
天春 0
春の都 6
桜島大根 9
阿波新晩生 3
おでん大根味福 9
優等生 6
早太郎大根 1
ミニコン22 1
桜の砦 8
青誉 0
あやめっ娘 7
新八洲 5
紅三太(R) 3
小太郎 5
YR味づくり 3
青丸紅芯大根 0
大阪四十日大根 3
強力大根 3
練馬沢庵 1
冬の浦 0