千葉半立ち落花生 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 今年は、おおまさりと二種類植えました 2021-06-06 いいね! コメント あおみつさん |
![]() |
![]() 3分の1くらい発芽した。 逆さに種を植えてしまったのもある。 2021-06-06 いいね! コメント masa50さん |
![]() |
![]() 今年はうまく作りたい。 種は、千葉半立とナカテユタカの2種類。 ポットで育苗して、じゃがいもを撤収した跡地に植え付ける予定。 千葉半立はアタリヤ。13粒 ナカテユタカはトーホク。14粒 ずつ入っいた。 2021-05-23 いいね! コメント masa50さん |
![]() |
![]() 前回、アドバイスを頂き諦めずに収穫してみました。 すでに凍結の影響で完全に変色してしまいましたが 抜いてみると意外とたくさんついていました。 ただ、網目は目立たないですがこんなもんですかね? 初めての栽培なのでこれが完熟なのかどうかわかりませんが ゆでようかな~ 炒ろうかな~ どうしようかな~ 初めての収穫はちょっとわくわくしますね 2020-11-08 いいね! コメント えださん |
![]() |
![]() 初めての落花生だったので粘っていたけど収穫に見込みがなさそうです。 9月―10月の急激な気温の変化はいつも通り予想はしていたのですが ここまで下がるとは思いませんでした。 9月末から完全に育成温度から外れていたのでその段階でダメだったのかなー これはもっと早く蒔けば解決するのか、そもそも気候があっていないのか。 暖冬の年だけ実る黒豆大豆も今年... 2020-10-30 いいね! コメント えださん
|
![]() |
![]() 先日、6℃まで急激に気温が下がってから 葉の色が黄色く変色してきました。大丈夫でしょうかねー まだ実ってないようだし、ここ2週間雨がちで20℃も越えない 今年一番 楽しみにしてるのになー 2020-10-09 いいね! コメント えださん |
![]() |
![]() こんなに大きく育つとは思わなかった。 せっかく子房柄がたくさん降りてきているのに 土ないって! 今回初めての栽培で手探りだったけど次回はもっと広く栽培しよう。 2020-09-17 いいね! コメント えださん |
![]() |
![]() いつの間にか大きく成長して子房柄も伸びてきました。 あと何日で食べられるのかな?待ち遠しい 2020-09-11 いいね! コメント えださん |
![]() |
![]() 原因不明ですが一株枯れてしまいました。コガネムシもいなかったのですが。少しだけ実がついていました。 2020-08-29 いいね! コメント 金角さん |
![]() |
![]() ニンジンから落花生にかけてもぐらがきました。 土中にできる野菜にとって天敵ですがどうすることもできません。 とにかくこの穴を2次的に使って食べにくるネズミの侵入を防ぐためにも 穴を崩しておきます。 2020-08-23 いいね! コメント えださん |
ぼんさん 2020-11-08 18:13:04
こんばんわ
乾燥させて軽い力で指で割れてしまうものは中もスカスカでしたが、普通の商品と同じくらい指に力を込めないといけないのはやっぱしっかりできてました。
私にとって落花生は剥く最後まで得体の知れない生き物でした 笑
せっかくなので味わいましょう。お疲れ様でした。
うーたんさん 2020-11-08 22:25:39
長く置くと網目がしっかり入りますが、茹でるならしっかり網目になる前の方が良いかと思います。
えださん 2020-11-09 04:21:24
ぼんさん うーたんさん
コメントありがとうございます。
初めての栽培だったので助かります。
そーかー、まだ半分ぐらい畑にあるので
今回は茹でてみよう。
うーたんさん 2020-11-09 09:37:51
茹でるなら収穫後すぐの方が良いようです。
食べ切れないときは茹でてから冷凍保存。
ご飯と一緒に炊き込んでも美味しいですよ。
炊飯ジャーの圧力でほっこりします。
えださん 2020-11-10 08:05:45
なるほど!
じゃー今回のは乾燥して次のを茹でよう^^!