栽培記録 PlantsNote 広巾にら タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > 広巾にら

広巾にら のタイムライン カテゴリ 

2週間で・・・ 液肥
最後の収穫をしてから約2週間。ちょっとだけ伸びてる。 液肥を入れて、春に期待。
2015-01-09  いいね!  コメント メトロノームさん 
再生してる。
今週は温かい予報。休眠かと思いきやまだ再生してます。
2014-12-23  いいね!  コメント メトロノームさん 
  • seedleafさん 2014-12-23 18:15:43

    ニラは冬に枯れるって聞いて、どうせ枯れちゃうなら収穫しようか迷う(*゚ー゚*)
    春に蒔いたばかりで小さいんですけどね。

  • メトロノームさん 2014-12-23 19:02:51

    春にまいたものは、基本6月に定植して翌春までは、かぶの充実をはかるために、収穫しないと説明にはあるんですよね、
    ただ、私が参考にしている本には、あまり刈りすぎなければ収穫してよいとなっているので、2度ほど収穫しちゃってました。
    冬の収穫はいかがなものかわからなかったので、
    先日Q&Aに質問しているので、よかったら見てみてください。
    返答頂いています。

  • seedleafさん 2014-12-23 19:17:09

    ありがとうございます(^-^)見てきました。
    6、7本ずつ定植したから来春の株分けはしなくて良さそうかな。
    まだ青いところがあるから私も少し収穫してみて、その後放置してみます。

3回目の収穫 液肥
やっと暖かくなったので今日こそ収穫。 一応液肥を入れて、春まで待機。
2014-12-21  いいね!  コメント メトロノームさん 
300日♬
冬眠に入ってる気がする・・・・。 全然成長しなくなってます。冬はどうやってこしたらいいのでしょう?? もう一度収穫したほうがいいのか、このままのほうがいいのか、 調べてみてもわかりません…(-_-;) 質問してみようと思います。
2014-12-17  いいね!  コメント メトロノームさん 
もう一回ぐらい収穫できるか?? 液肥
とっても停滞中のニラです。ソロソロ今年最後の収穫でしょうか?? 液肥をあげてみました。もう少し頑張ってもらって収穫したいです。
2014-12-10  いいね!  コメント メトロノームさん 
やっと色づいてきた
やっと色づいてきた。 たくさん収穫できそう☆
2014-12-07  いいね!  コメント めいぷるさん 
ニラが順調そうだ
あれからアブラムシが来ることもなく、 元気に育っている。 良かった♪
2014-12-01  いいね!  コメント めいぷるさん 
ニラを定植
ニラは、地上部が枯れて冬越しする。 さすがに水な差しただけじゃ、ダメだろうと アブラムシの襲来に怯えつつ、定植することに。 苗を3つに分けて植えたけど、 根っこが長くて大変だった! こういう定植は苦手~(T_T)
2014-12-01  いいね!  コメント めいぷるさん 
  • HarryPotterさん 2014-12-01 09:22:24

    以前にらにたくさんのアブラムシがついていた事があります。その時は、上の部分を全て廃棄しました。たとえアブラムシがついても、冬以外は刈り取ればすぐに大きくなります。
    にらは丈夫で大きくなれば株分けでいくらでも増やせるし、コンパニオンプランツとしても利用でき、一度刈り取ってもすぐに大きくなるので便利な野菜です。うちの畑でも空いている場所があれば植えておき、何かを栽培する時は他の場所に植え替えます。抜いてそのままの状態で放置しても、植え替えるとまた生き返るので楽な野菜です。

  • めいぷるさん 2014-12-01 12:14:36

    HarryPotterさん、コメントありがとうございます♪

    ニラは丈夫だから、と聞いていたので
    張り切って種まきしたのに残ったのがこれだけとは(T_T)

    ここまで育てば、もう大丈夫そうですね。
    増えるのが楽しみです☆

水耕栽培のニラを取り出してみる
なぜか、土に植えるとアブラムシにたかられるニラ。 水につけて、時折液肥を垂らしておいただけで放置。 水がなくなって、根がむき出しになったりしていたけど、枯れなかった。 取り出してみると、根っこがびっしり巻いている。 ほぐして、キレイにしてみた。 うん、元気そう☆
2014-11-30  いいね!  コメント めいぷるさん 
瀕死のニラを助け出して、水耕栽培に
ニラが瀕死です。。 イラッとしたので、生き残った分を掘り上げて、水で丸洗い。 アブラムシも洗い流して、水に差しておくこと3週間。 なぜか、無事。アブラムシが来ない。 このまま、水に差しただけの水耕栽培しておこうっと。
2014-11-30  いいね!  コメント めいぷるさん 

広巾にら の品種一覧