栽培記録 PlantsNote 河内一寸そら豆 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > 河内一寸そら豆

河内一寸そら豆 のタイムライン カテゴリ 

ひよこ豆の花
ひよこ豆の白い花が咲きはじめました。 久しぶりに花をみましたよ。 小さい、小さい白い花です。
2023-05-03  いいね!  コメント 麦ママさん 
忘れていません、ひよこ豆ですよ。
わずかに生き残った5株のひよこ豆です。 開帳してきたので紐でくくりました。 よ〜く見たら蕾?らしき白い粒が葉のつけ根についていました。 これから花が咲くのかなぁ。
2023-04-25  いいね!  コメント 麦ママさん 
ひよこ豆、ついに5株に。
なぁんででしょう? 次々と枯れてとうとう5株だけになりました。 やはり水やりが悪かったのかしら。 かなり乾燥していたので、ほんの少しだけ水をあげました。 空いた場所にはミニチンゲン菜の種を蒔きました。
2023-03-24  いいね!  コメント 麦ママさん 
そら豆が開花しています。
そら豆の開花が始まりました。 やったぁ、と喜んだのも束の間よーく観察するといました。 黒くて小さい粒々が。 とうとうアブラムシに見つかってしまいました。 明日はアブラムシ退治をしなくては。
2023-03-14  いいね!  コメント 麦ママさん 
ひよこ豆、前途多難か。
やはりひよこ豆は難しいです。 10穴分がやっと発芽したので植え付け、追加で10穴に直播きしましたが発芽してきません。 やっと2穴から芽が出てきたようで、残りを穿ってみたら見事に腐っているではありませんか。 無事煮収穫までたどり着けるかしらね。 空いてしまったところにはロロロッサの苗を植えておきました。
2023-03-01  いいね!  コメント 麦ママさん 
そら豆畝の除草をしました。
トンネルをしたまま冬越ししたそら豆です。 冬の嵐でトンネルの一部が破れましたかが、どうにか持ち堪え、窮屈そうなのでトンネルを撤去したら、凄い草! 午後から除草と追肥をしました。 去年は強風で何度もマルチを張り直すという作業に心が折れ放置したので、今年は風を少しでも避けられる場所に変更しました。 次は強敵アブラムシ対策が待ってます。
2023-02-28  いいね!  コメント 麦ママさん 
久しぶりのひよこ豆
何年ぶりかなぁ。 ひよこ豆ですよ♪♪♪ 種袋によると、梅雨入りまでに収穫できそうです。 2粒ずつ、20穴分蒔いたのに発芽したのは僅かに10穴分の20粒。 最初からつまずいてるよ。 部屋の育苗スペースが狭くなったので、畑のハウスに植え付けました。 追加で10穴分そのままで埋めてきましたー。 発芽してよ、お願いだから。
2023-02-14  いいね!  コメント 麦ママさん 
雪の下で姿が見えません。
まあよく雪が降りました。 今日は晴れましたが、まだ畑には大量の雪です。 順調に育っていたそら豆も、玉ねぎもまだ姿を現しません。 保険のつもりで追加蒔きしたえんどう豆が部屋で育っているので、今年のえんどう豆はこれだけになりそうです。 雪が溶けたら畑に植えますよ。
2023-01-31  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • うーたんさん 2023-01-31 22:04:58

    うわーっ、積もってますねえ。
    アタシなら絶対外に出ないなあ。。

  • まろ子さん 2023-01-31 23:15:39

    雪は綺麗で好きだけど……
    寒いからねぇ〜
    積もっても5cm迄なら許すわ。

  • 麦ママさん 2023-02-02 09:49:24

    寒いけど雪でハウスが潰れるから、除雪は必須なのです。
    お隣の安来市ではメロン用のハウスが潰れたって。
    白ネギも破れたり、葉が折れて悲惨な状況よ。
    甘く美味しくなるけど、見た目が悪くなるからネギ農家さんは大変よ。

そら豆を埋めました。
今日は暖かい日です。 暑いくらいですが、来週から寒くなるらしいのでまだ発芽しないものも埋めました。 発芽しないまでも発根していたので、頑張るのだと声かけしておきました。 カラスに見張られているのでベタ掛けして、育つのを待ちます。
2022-11-02  いいね!  コメント 麦ママさん 
えんどう豆を植えました。
えんどう豆たちが発芽してきたので植え付けました。 畝を作らず、白いおおものを収穫した後撤去しないで隙間に植えました。 強風と、霜、雪で毎冬痛めつけられるので、とうもろこしの株が生きている間は守ってくるれと密かに期待しています。
2022-11-01  いいね!  コメント 麦ママさん 
  • うーたんさん 2022-11-01 21:58:01

    うちはとうもろこしにタネガシロが巻き付いています。
    よく本に書いてあるんだけど実際やってみると、ほーっ、こうやって栽培するのもイイもんだねと感心しました。
    私は残渣を畑に残したくないのでいつも終了すると徹底的に抜き去ってしまいますが、収穫後にも利用法があるのだと少しだけ考えを改めました。

  • usagi0311さん 2022-11-02 07:36:46

    いい考えですね〜。
    うちはとうもろこしないから、畝を立てないと(-_-;)

  • 麦ママさん 2022-11-02 20:25:19

    うーちゃん
    残渣処理は大変ですよね。
    とうもろこしの残渣はそう簡単に分解されないし、寒くなると茎はいつまでも残ってどうしたものかと。そこで思いついた苦肉の策なんです。
    コンパニオンプランツ栽培を極めたら、もっと野菜作りが楽しくなりそうな気がします。

  • 麦ママさん 2022-11-02 20:35:29

    usagiさん
    とうもろこし第四弾は種蒔き時期を早めたら良かったと反省してます。
    もう少し早めて、盆前に発芽させて定植しておけば実入が良いおおものだったかもしれません。悔しいし、何かに使えないかなぁと!思いつきました。

  • まろ子さん 2022-11-03 00:00:13

    なーるほど、トウモロコシとな!
    オクラも支柱として使えるとか。
    うちのエンドウさんは竹の枝を刺して風除けにしてます。
    (ワンコ、ニャンコのトイレ避けにも!)

  • 麦ママさん 2022-11-03 08:30:15

    まろさん

    オクラもえんどう豆の支柱にいいそうですね。
    うちのオクラがセンチュウ被害でズタボロだったので諦めたのよ。
    コブが凄くて悲惨な状態でした。

  • まろ子さん 2022-11-04 14:15:57

    ズタボロとな!
    こちらはまだセンチュウ被害っていうものには遭遇していない都会の畑です。

  • 麦ママさん 2022-11-04 15:25:10

    まろさん
    初めて今の場所でオクラを育てた頃は、引っこ抜くのに大変なぐらい根が張っていました。

    ところが今年はホイホイ抜けてね、根はコブだらけ。
    これではいいオクラは育たない、根っこて大事を実感したの。

  • まろ子さん 2022-11-05 12:11:26

    そうでした!
    オクラって枯れても抜けないんだった!
    で、そのまま支柱に……って。