栽培記録 PlantsNote 黄玉葱 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > 黄玉葱

黄玉葱 のタイムライン カテゴリ 

一部発芽
目を凝らさないと分からない位の発芽です。太い芽出て来い! しかし、昨夜雨がポツリときたので慌てて屋根のあるガレージに避難させました。種が流れたら大変です。 そして今朝、日の当たる場所へ戻しました。
2014-10-01  いいね!  コメント 野菜好きさん 
  • いささん 2014-10-01 21:08:04

    玉ネギの苗づくり。少し遅いように思います。すいません。

  • 野菜好きさん 2014-10-01 21:47:23

    いささん へ
    そんな・・・。誤らないで下さい。
    種の袋表示によるとこの辺りでは、まき時が9月中旬~10月上旬になっています。玉ねぎの種は保存がしにくいとネットで見たので、急遽2個目の種まきをしました。ですからご負担に思わないで下さいね。

    いつも、「いいね!」を頂いて励みにしています。
    ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。有難うございました。

心無しか良さそう
昨日、播種時の覆土の鎮圧が不足しているのではと、ご助言頂き、土を足してあげて今日、心なしか立ち上がっているようです。 今日ももう少し土増しし、日に当てるようにしています。 脇からも芽が出て来てます。
2014-09-30  いいね!  コメント 野菜好きさん 
  • mimimimiさん 2014-09-30 22:44:47

    私も一緒に勉強させていただいています!!毎日の変化、楽しみですね★

  • 野菜好きさん 2014-10-01 20:07:42

    mimimimiさん へ
    コメント有難うございました。
    玉ネギの苗作りが成功すれば、嬉しいのですが・・・。
    初心者の私にとっては前途多難です(笑)。
    分かっていながらの挑戦で・・・。
    一緒に勉強させて下さいね。よろしくお願いいたします。

発芽はまだ
プランターを、半日だけれど、日当たりの良い場所へ移動。 発芽はまだだが、かぶせていた新聞をはずしました。 雨で種が流されないように注意します。 太い芽よ、出て来い!
2014-09-29  いいね!  コメント 野菜好きさん 
播種準備②
まずプタンターの土を湿らせて、筋蒔きをし、覆土をしっかり鎮圧(今日覚えた言葉・笑)、そして水やり。
2014-09-29  いいね!  コメント 野菜好きさん 
播種準備①
9/14に蒔いた種が余っているので菜園プランターに播種。野菜培養土に細かい土を少し混ぜました。
2014-09-29  いいね!  コメント 野菜好きさん 
難しい
育苗培土(タキイ)には肥料入りと書かれていたので、水やりだけで育てています。しかし、弱々しい苗! 最近の強い日差しに負けて枯れそうなので新聞で日よけ。これでいいのか、どうなんだか。何か難しいです。
2014-09-28  いいね!  コメント 野菜好きさん 
  • いささん 2014-09-29 10:13:05

    玉ねぎ(ねぎ)は光好性種子で光を好みます。新聞は側面にしないで上でいいと思います。苗が育ってるわりには、少し弱々しくかんじます。株元に土寄せをして朝はタップリと日光欲させて下さい。ネギは太陽さんにつよいです。

  • 野菜好きさん 2014-09-29 12:26:06

    いささん へ
    有難うございます。
    朝からいささんのノートを見せて頂いて土寄せをなさっていたので、やってみました。土寄せは細かくて難しいので、上からパラパラと葉が埋まってしまわないように蒔いてみました。
    覆っている新聞は様子を見ながらはずしていきますね。

    こんなに弱々しい原因は?私なりに考えてみました。
    ①水切れが心配で新聞を長く掛け過ぎて徒長したのでしょうか。新聞をはずす時期が分かりませんでした。日向に出すタイミングも分りません。
    いささんの畑での種まきは何か覆いをするのですか。太くて元気そうなので羨ましいです。

    ②良く見たら根が浮き上がって土から出ているものがありました。種まき時にかける土が薄すぎたのでしょうか。気を付けていたけれど水やりの水圧が強かったのかしら。

    ③お昼過ぎまでしか日が当たらない場所に置いていたので日光不足なのかしら。
    種が余っているので、もうひとつ菜園プランターに種まきをしました。これらに気を付けて育ててみますね。

    ご助言、本当に有難うございました!

  • いささん 2014-09-29 13:36:00

    1.播種時、新聞で覆うのいいですがネギは光を好みます。明るい日影で十分成長します。種蒔きで覆いをしますがこれは雨対策です。
     (理由:覆土が浅いため、雨で流されないため。流されたら発芽しません。覆いを外すタイミングは発芽までです。芽は折れ曲がって出てきます。この苗がピンとなるまで朝、散水します。
    2.根が浮き上がってくるのは播種後の覆土での鎮圧が不足しているからです。
    3.植物は光を求めて成長します。山の杉の木など間伐されますね。それと一緒で間伐して光が当たりやすくしているのです。光が当たるからドッシリとした材木ができるのと野菜苗も一緒です。
    4.よく、徒長した~。っと効きますが徒長苗の原因は水のやり過ぎです。発芽して徐々に散水間隔を開けて下さい。

  • 野菜好きさん 2014-09-29 14:15:12

    いささん へ
    早速のご返事を本当に有難うございました。初歩的な幼稚な疑問を書いてしまってお恥ずかしい限りです。
    お蔭様で一つひとつ心当たりがあり、納得です。よく分かりました。
    種まき上手になりたいです(笑)。

    これからも、いささんのノートで勉強をさせて頂きます。
    有難うございました。

タマネギ苗に追肥
タマネギ苗に追肥した。9月15日に蒔いたタマネギ。
2014-09-27  いいね!  コメント ノリさん 
今日のタマネギ苗
9月15日に蒔いたタマネギ。順調に成長中。
2014-09-25  いいね!  コメント ノリさん 
ほぼ全部発芽
防虫ネット掛けしました。今からどうすればいい苗が出来るのかな?育苗培土だから栄養は無いし。勉強しなくては・・・(笑)。
2014-09-24  いいね!  コメント 野菜好きさん 
  • mimimimiさん 2014-09-24 13:56:58

    私も初心者なので、いい苗づくりのコツを教えてほしいものです!!

  • 野菜好きさん 2014-09-24 20:17:53

    mimimimiさん へ
    コメント有難うございました。
    玉ねぎは苗を購入して植えるものと思っていました。PN会員の皆様のファイトに影響されて、初めて種まきをしました。楽しいけれど試行錯誤の日が続きそうです。
    mimimimiさん の玉ねぎ栽培のノートを見せて頂いて、思いが同じなので心強く思いました。有難うございました。

タマネギの発芽
9月15日に蒔いたタマネギ。発芽が確認された。順調なすべり出し。
2014-09-22  いいね!  コメント ノリさん