ショートショート(短編集)
栽培中

読者になる
| 藻-品種不明 | 栽培地域 : 大阪府 吹田市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 2人 |
| 栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 1株 |
| 作業日 : 2015-04-29 | 2015-03-25~35日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
今年はツツジ当り年?
近所の街路樹のツツジが一斉満開です。
こんな感じに咲いたのは初めてかも、
小学校の頃よく花の蜜を吸った物です。
うちの子供たちも大喜びで蜜を吸っています。
ですが、レンゲツツジの蜜には毒が有るからダメです。
そういえば、ミツバチが、この花の蜜をあつて蜂蜜に毒が混入したりしないのかな?
ふと気になり検索すると、日本でも海外のレンゲツツジの蜜が含まれた蜜を摂取した事により中毒被害が発生してました。
これを受けて、
食品安全委員会は、2010年10月15日に
「トルコ黒海沿岸産のハチミツは、健康に害のあるグラヤノトキシンを
含んでいる可能性があるので摂取しないように」と勧告しています。
参照:http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu03230650314
因みに、日本の養蜂業者は、
レンゲツツジが生えている所ではハチミツを採取しないようにしたり、
レンゲツツジが咲く時期を避けるなどの対応を取っているそうです。
ナルホドね( ^ω^ )でもこの時期が一番花が咲き、蜜が集まりそうな気がするんですが、出荷等を制限してたんですね!
日本の養蜂業者さん安全で美味しい蜂蜜の提供ありがとうございますm(__)m


レンゲツツジ












