作業終了(今年は一歩前進でした) - ムクナ豆-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ムクナ豆 > ムクナ豆-品種不明 > 日本産ムクナ豆「八升豆」

日本産ムクナ豆「八升豆」  終了 失敗 読者になる

ムクナ豆-品種不明 栽培地域 : 栃木県 那須郡那須町 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 40㎡ 種から 23
作業日 : 2016-10-30 2016-03-18~226日目 曇り のち 晴れ 14.6℃ 7℃ 湿度:63% 積算温度:4573.7 ℃

作業終了(今年は一歩前進でした)

ミニログハウスの事務所を乾燥室にして、収穫した豆を莢のまま6日間ほど強制乾燥しました。

ストーブと除湿器を入れて室温を昼間35℃、夜は20℃くらいに保ちました。

本日、すべての莢から種「豆」を取り出し、選別しました。

これで、今年の八升豆の栽培は終了です。

昨年は14粒種を播き、3株が育ちましたが、完熟には程遠い状態で、辛うじて、100粒ほどの種を確保しました。

今年は、その種から50粒ほどが発芽し、路地と温室の2カ所で栽培しましたが残念ながら、目標には遠く及ばない結果となりました。

約8Kgの種を収穫しましたが、この内半分くらいは食用にも種にもならず廃棄処分。

残りは、来年の「種」用です。

殻から取り出した八升豆

ムクナ豆 八升豆  ムクナ豆-品種不明 

コメント (0件)

SILVER
ビーンズ さん

メッセージを送る

栽培ノート数18冊
栽培ノート総ページ数241ページ
読者数7

30年間のサラリーマン生活を卒業し、ログハウスの輸入、建築業を14年。全国に70棟余りのログハウスが建ちました。2015年、最後となるログハウスを建築。6月からはムクナ豆栽培を通して「暮らしていける農業」を目指します。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数7人

30年間のサラリーマン生活を卒業し、ログハウスの輸入、建築業を14年。全国に70棟余りのログハウスが建ちました。2015年、最後となるログハウスを建築。6月からはムクナ豆栽培を通して「暮らしていける農業」を目指します。
-->