美味しい米づくり (稲(イネ)-品種不明) 栽培記録 - 鷹
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > 稲(イネ) > 稲(イネ)-品種不明 > 美味しい米づくり

美味しい米づくり  終了 成功 読者になる

稲(イネ)-品種不明 栽培地域 : 長野県 伊那市 天候 栽培方針 : - 読者 : 2人
栽培環境 : 水耕栽培 栽培面積 : 5000㎡ 苗から -
  • 追肥一回目

    一回目追肥を行う。 上伊那穂肥1号 10Kg/10a 粒剤散布機

    25℃ 湿度:48%  2013-07-17 119日目

    肥料

  • 分げつ期の終期に近づく

    いよいお稲作も田植えから45日経過しました。いよいよ中干しの準備に入りました。24日から水は落とし始めました。中干しの目的は過剰分げつ防止と根の活力推進、水田土壌の地耐力を強め倒伏を防止するために行うとJA指導会では教えてくれます。時期は有...

    25℃ 湿度:90%  2013-06-26 98日目

    開花

  • 40日経過 成育期

    天候不順です。久しぶりの雨で一息。降り過ぎるとまた困る。 稲の分けつも進み多いものでは20株くらいに成長している。 田植から早40日経過し順調に大きくなりました。水管理とヒエの発生状況が気になり ます。灌水・浅水の繰り返しです。

    27℃ 湿度:65%  2013-06-18 90日目

  • 30日経過

    田植からちょうど1か月経過しました。生育促進中で浅水管理が必要な時期です。除草剤特にヒエが伸びてくるのを観察しながら3日深水で管理しました。そのあとは丈夫に育てるために浅水管理実行中ですが10日に1回は干すことが勧められております。

    25℃ 湿度:50%  2013-06-10 82日目

  • 中期除草剤散布

    唯一の農薬ですが決められた分量を散布しました。 動噴を使って粒剤を均等に散布しました。水管理も重要で関係あるようですが、ノビエが数センチ伸びてきております。今のうちに処理することが重要です。アオコ、水草も見られますがヒエは早めの対処が必要...

    28℃ 湿度:40%  2013-05-31 72日目

  • 稲作指導会

    JAによる稲作指導会に出席し、水稲生育相と管理法を学びました。 田植してから20日そろそr稗が出てきます。中期除草剤散布が必要です。 稲はどんどん分げつしています。6月は中ほしまでいろいろ水管理があります。

    25℃ 湿度:50%  2013-05-28 69日目

  • ようやく田植え完了

    田植も完了しほっとしているところ。 植えた後の水管理と角部分に肥料と除草剤を補う作業も完了。 苗のないところも気になり補植 田植機で植えるのに稲の本数も調整できるのですが3-4本をめざしました。部分的に1本のところも時々見つかるが問題...

    20℃ 湿度:30%  2013-05-16 57日目

    植付け

  • 河岸段丘上の田植え

    高気圧到来南風の吹く一気に夏日。 最後の一枚約8aの水田です。昨年までは転作で麦を作っていた田圃です。10日に植えた田圃とは土質の違い、水の違いで味覚も違いはあることと思います。味覚の比較もしたいと思います。

    25℃ 湿度:50%  2013-05-14 55日目

    植付け

  • 手直し:補植

    雨上がりの後の晴天でした。 何年ぶりに苗を持って植え直ししました。苗の長さはせいぜい10cmなかには7cm。水田の表面の高低差は±5cm位あった。そうすると低い所は部分的に完全水没する苗が出てきた。しばらく息ぐらいできないと成長は出来ない...

    26℃ 湿度:30%  2013-05-12 53日目

    植付け

  • 田植

    4月14日に種まきした苗を大規模農家から購入し今日田植えしました。 これからの水管理と成長に注目したいと思います。 面積は約50a,苗100箱田植え機での所要時間約4時間で完了です。 同時に基肥料と土壌殺菌剤、除草剤を投入して植えてし...

    23℃ 湿度:45%  2013-05-10 51日目

    植付け

さん

メッセージを送る

栽培ノート数2冊
栽培ノート総ページ数36ページ
読者数3人

http://ameblo.jp/hp1204/

天気さえ良ければアウトドア大好き人間。今年から野菜作りを本格的に始めた。本格的といえどもサラリーマン生活にピリオド打ち今年4月から素人百姓入門。機械・道具は実家の小屋にいろいろ眠っている。周辺にはプロがおり聞きに回る。上手な女性(おばさん)が多い。まずはトウモロコシ・枝豆・ジャガイモ・大根・カブ・野沢菜それにスイカ・かぼちゃを極める。