消毒は効いたのか!? - メロン-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > メロン > メロン-品種不明 > レノン 2016春 再び(#^_^#)

レノン 2016春 再び(#^_^#)  終了 成功 読者になる

メロン-品種不明 栽培地域 : 栃木県 宇都宮市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 水耕栽培 栽培面積 : 1㎡ 種から 2
作業日 : 2016-08-31 2016-05-19~104日目 曇り 32℃ 20.7℃ 湿度:70% 積算温度:2480.9 ℃

消毒は効いたのか!?

昨日の朝、子ヅルの3節目辺りの茎が浸潤したように濃い緑色になり、一部分から薄い茶褐色の液体が出ていました。

昨年の経験からこれもツル割れ病の初期症状と判断(`・ω・´)

削ってトップジンMペーストを塗りたいところだが、茎のまわり360度濃い緑色…
全部削るには高度な技術が(;^_^A

以前PNでノリさん(最近お見かけしないが)がやっていた、オキシドールを塗り消毒する方法を試してみた。

オキシドール(普通に薬局で売っている過酸化水素:H2O2)の原液を新しい歯ブラシに少量つけて、患部に塗ってみると泡をふく。20秒くらいしたらティッシュで軽く拭き取る。

実は昨年もやってみたが、もう末期だったせいか泡をふかず失敗に至った(;^_^A

今回は初期だったから泡が出たのか定かではないが、いい感じに消毒完了!!
拭き取ると若干表面の薄い皮がそげたようになった。

次の日の夕方には、患部は褐色のコルク質に変化した!!!
これが正解なのかしら…とりあえず液体は出なくなり、葉っぱが萎れるなどの病変もみられない。

今後、黒い小さなツブツブが出たり、茎がやせ細るなどの症状が出たら、削ってトップジンMペーストの出番となるが、今のところ大丈夫そうでひと安心(*^▽^*)

ちなみに朝出掛ける直前に見つけたので、病状の写真は取り忘れましたが、処置後の写真は以下の通りです。

茎から液体が出たら要注意、これが悪化すると恐らくあっという間に枯れるのだろう。

処置直後 表面が痛々しい

次の日 全く別の色に変身

メロン-品種不明 

コメント (11件)

  • momoyuさん 2016-09-01 11:27:32

    す、凄い!!
    そんなことも出来ちゃうんですね(^^)

  • パンナさん 2016-09-01 13:55:09

    ノリさんのノートを見て、人間が使う薬が植物にも効くのかと、目から鱗でした
    (゜o゜;

  • うーたんさん 2016-09-01 17:35:35

    ほ~~~~っ。。
    パンナさん、すごい!

  • 空飛ぶパンダさん 2016-09-01 20:18:54

    消毒・・・なんで、人間にも植物にも
    共通する事象なんでしょうか?
    確かに悪い菌が死ぬなら、道理には合っているのカモ^^。

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-09-01 20:47:52

    パンナさんならわかるやろと思うから書くw

    過酸化水素の消毒の理屈は、H2O2から出てくる酸素になる直前の酸素イオン。
    2H2o2→2H20+O2
    泡が出ないと殺菌できてない。泡が出なくても腐食作用があるから、緩やかに殺菌すると思うけど、知らんw

    この反応を触媒するのが、二酸化マンガンなどの金属や、血液中や微生物の持つのカタラーゼという酵素。中学でやるよね。

    植物がカタラーゼ活性を持つのかググってみたら、「葉緑体に多い」「カタラーゼ活性は極めて低いが、同様の機能を持つ『ペルオキシダーゼ』が存在」。
    https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BC-450127
    ということで、生きた植物体を傷つけ、過酸化水素を塗布したら、発泡すると思う。
    好気性微生物はカタラーゼ活性を持っていて、嫌気性微生物は持っていないことが多い。だから、嫌気性微生物は酸素存在下で生育できない。

    まとめると、昨年泡が出なかったのは『植物細胞がすでに死滅していた』可能性が高く、今年発泡した物は、「再生の可能性がある」ということかな?

  • パンナさん 2016-09-01 21:16:18

    旦さん、詳しい解説ありがとうございます
    m(_ _)m

    昨年失敗したのは、もう細胞が死んでいたとは…納得(‥;) お陰様で使えるアイテム(薬剤?)が増えました!

    今後PN愛読者の皆さんも、収穫間際の大事なメロンが、少しでも延命できるといいなぁ(*´ω`*)

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-09-01 21:32:28

    植物細胞も殺しちゃうから、過激な消毒法かもよww
    抗菌剤(農薬)なら、植物細胞への影響も少ないでしょ。

  • パンナさん 2016-09-01 21:54:13

    市販のオキシドールは濃度3%なので、大量にかけなければ多分平気だと思っているのですが、今後の経過を見守ります。
    毎度お世話になります(^ー^)

  • madamoさん 2016-09-02 18:25:42

    こんにちは 同県で水耕栽培をしているとの事なので
    色々と参考にさせてもらっています。

    オキシドール3%ですがアクアリウムだとコケ除去の為に使用
    60Lの水に対して5-10mlの添加を10日程度続けると、
    葉緑体を破壊し成長阻害て死滅させる事が出来たりします。

    陸上植物だとまた効果が違ってくるとは思いますが
    おつかれ様さんも書かれている通り細胞破壊の効果が強いので、
    実験目的でもなければ使用しない方が無難かと思われます。

    コメントついでに
    アルミの受け皿は水中(アルカリ性・酸性どちらかに傾いた場合)や
    根酸の影響で溶けて植物に吸収され成長阻害を起こす可能性が
    あるので、次回からの使用は避けた方が良いかもしれません。

  • パンナさん 2016-09-05 12:45:28

    madamoさん、初めましてm(_ _)m
    いつもトマトの水耕栽培、楽しみに見ています。

    返事が遅くなりすいません。
    オキシドールはあまり良くないんでしょうか?人間が使っている濃度なので、そんな危険な物ではないという認識でした。

    今のところ患部はいたって元気です!!!
    荒技過ぎるようなので、今後は自粛したほうがよさそうですね、アドバイスありがとうございます。

  • パンナさん 2016-09-06 07:23:43

    madamoさん、おはようございます。
    たびたびの回答になってすいません、アルミの受け皿って、鍋焼きうどん容器のことですよね。

    栽培の途中、一時水に浸かっていましたが、栽培槽に移してからは容器は全く水には浸かっていません。
    2cmくらいは宙に浮いていて、土もカラカラか、ほんの少し湿っている程度です。
    水に浸けないために厚みのない容器にしたんですよ。

GOLD
パンナ さん

メッセージを送る

栽培ノート数45冊
栽培ノート総ページ数697ページ
読者数42

今年はメロンはお休みします。皆さんの栽培ノートを楽しみにしています。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数42人

今年はメロンはお休みします。皆さんの栽培ノートを楽しみにしています。
-->