23日に初霜が降りて - サトイモ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サトイモ > サトイモ-品種不明 > 里芋栽培ー2023

里芋栽培ー2023  栽培中 読者になる

サトイモ-品種不明 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.5㎡ 種から 7
作業日 : 2018-11-25 2023-03-09~1日目 晴れ 17.6℃ 11.1℃ 湿度:75% 積算温度:0.0 ℃

23日に初霜が降りて

翌朝も霜で、里芋の葉が一気に萎れました。
今季は暖かいので来月まで引っ張るつもりでしたが、もう生長は見込めないので掘り起こすことに。
タネ芋が大きかったためか、福井県産の出来が一番良く、また3株の総量でも去年を上回ったようです。
しかし里芋の洗浄は疲れますね。

霜に当たるとダメです

左から熊本県産、福井県産、地元産

サトイモ-品種不明 

コメント (7件)

  • hareotokoさん 2018-11-26 10:05:30

    こんにちは

    親いもデカイですね。

    二年前に、福井の「大野芋」を栽培したことがあります。
    そのときも、親いもが竹の子みたいに巨大化しました。

  • hirolyさん 2018-11-26 10:48:41

    立派な里芋で羨ましいです(^^)
    ところで里芋は洗っても大丈夫なのですか?
    保存するときは洗わないほうがいいのかと思ってました。
    いちも萎びてきてしまうのですが、保存はどうしてますか?

  • てらおさん 2018-11-26 11:10:02

    hareotokoさん

    こんにちは。

    たぶんこの福井県産の里芋も「大野芋」だと思うんですが、購入の際に表記されてなかったもので・・・。
    たしかに親芋が大きくなりますね。
    栽培初年度でよくできたので、来年も植えるつもりです。


  • てらおさん 2018-11-26 11:24:09

    hirolyさん

    コメントありがとうございます。

    我が家の場合、食べたりお裾分けしたりですぐに無くなってしまうので、掘り出した際に洗うようにしています。
    長期保存する場合は洗わない方がいいんじゃないでしょうか。
    ただ、去年タネ芋用は洗ってから、もみ殻を入れた発泡スチロールのケースの中で保存したら、翌春にすべて芽を出したので、今年もそうしてみようと思っています。

  • hareotokoさん 2018-11-27 08:20:01

    地面から雨どいの高さまで葉が伸びていますね。
    2メートルくらい伸びますよね。
    これだけ大きくなると、お芋が沢山できますね。

  • てらおさん 2018-11-27 14:39:52

    hareotokoさん

    実は盛土がしてあって、地面から雨どいまで130cm程度なんです。
    真夏の水やりは大変でしたが、その甲斐あってよくできました。

  • hareotokoさん 2018-11-27 16:37:26

    了解です。とても大きく見えました。

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1213ページ
読者数12

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。
-->