アブラナ科の葉野菜たち2017.8〜 (正月菜) 栽培記録 - ひかルンルン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > つけ菜 > 正月菜 > アブラナ科の葉野菜たち2017.8〜

アブラナ科の葉野菜たち2017.8〜  終了 成功 読者になる

正月菜 栽培地域 : 大阪府 寝屋川市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 20
  • 茎ブロ、東南プランター初収穫

    何日か前から収穫しようと思っていたのをやっと収穫。 でも左側の株だけ。 右側は小さいなぁ。

    12.5℃ 6.5℃ 湿度:52%  2017-11-25 101日目

  • 茎ブロ、側花蕾、収穫

    2週間ほど前に頂花蕾を収穫した株2本から、収穫! 明日のお弁当に(^^) こちらは南ベランダのプランター 東南ベランダのプランターは、やっともうすぐ頂花蕾が収穫できそう。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-11-15 91日目

  • 東京べかなの様子

    10/24種まきの東京べかな なんで「東京」? 2回目の間引きした 土も足しました。   防虫ネットしたまま水やりしてたから、一部水がかからない場所があったようで枯れてた。 防虫ネットのデメリットですね〜 ※野...

    15.8℃ 9.4℃ 湿度:54%  2017-11-12 88日目

  • みずな2種

    発芽しました 毎回ですが紅法師の方が発芽が早くよく揃う。 優秀だね(^^) 間引き、土寄せした。 種をまきすぎた。反省。 間引きが大変だった。 サラダ水菜の方は発芽したてなので、もう少ししてから間引くよ。

    15.8℃ 9.4℃ 湿度:54%  2017-11-12 88日目

  • タアサイ様子

    定植時に比べるとずいぶん大きくなってきましたが、虫食いが目立ってる ヨトウムシ2匹を駆除 まだいるかも知れないな〜

    18.5℃ 11.2℃ 湿度:64%  2017-11-11 87日目

  • 正月菜 様子と種まき

    10/24種まきの正月菜 土を足しました。 そして今日また空いてるプランターに種まきしました。

    18.5℃ 11.2℃ 湿度:64%  2017-11-11 87日目

  • 茎ブロ初収穫

    ここに種まきの記録はないですが、7月中旬頃に種まきしたものです。 もう一つのプランターにはまだ蕾も見えませんが、こっちは収穫できるサイズに。 同じ日に種まき、植えつけしてるのにこの差は、日当たりかな? だけど青虫だらけで見た瞬...

    21.9℃ 11.6℃ 湿度:64%  2017-11-04 80日目

  • べかなの様子

    10/24に種まきした べかな 正月菜 間引きました 防虫ネットもしましたよ! 写真はべかなのみ。

    21.9℃ 11.6℃ 湿度:64%  2017-11-04 80日目

  • 水菜2種、種まき

    サラダ水菜と、紅法師を種まきしました 大きなプランター2つは前作、ナス、ピーマン。 熱湯消毒後、再生材と新品培養土を足した。 小さなプランターはガデシクが植わってたもの。 肥料入れてないので、間引きした時に入れよう。

    21.9℃ 11.6℃ 湿度:64%  2017-11-04 80日目

  • 正月菜、べかな、発芽!

    発芽した姿って いつ見ても癒やされる よし、今度こそ間引き、防虫ネットをちゃんとやるぞ!

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-10-29 74日目

GOLD
ひかルンルン さん

メッセージを送る

栽培ノート数110冊
栽培ノート総ページ数2846ページ
読者数23人

ガーデニング歴6年目になりました。

家事、育児、仕事の合間にちょこちょこ楽しんでます。
種まきと食べる事が大好きです。

多忙につき更新が追いつきません
なんとかお世話はしていますが。