- 
	    収穫しました
	    
病気になった株がでて一時は全部ダメかと思いましたが、殺菌剤と石灰が効いたのか、病気の進行が止まり、7割くらい収穫できました。
収量は、さほど良くありませんが、水害に遭ったことを考えれば上出来!
ネットを張って地干中
	    
 
	    
	    
	    	    
  29℃ 
20℃ 湿度:70%  2018-10-07 150日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    これも殺菌、消毒、追肥
	    
ナカテユタカのほうが被害が大きい。病気の発生源のようです。
トップジンMと有機石灰を使っています。
	    
 
	    	    	    	    
  29.8℃ 
18.9℃ 湿度:75%  2018-09-18 131日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    これも病気
	    
殺菌しましょい!手遅れでしょうけど。
	    
 
	    	    	    	    
  27.3℃ 
22.8℃ 湿度:90%  2018-09-15 128日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    雨が欲しい
	    
畑はカラカラ。まだ、5センチも掘れば水分があるので、しばらくは問題ないのですが、中耕培土したので、乾きが早い!何としても雨が欲しい。
	    
 
	    
	    	    	    
  33.9℃ 
27.1℃ 湿度:72%  2018-08-21 103日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    これも中耕培土
	    
手作業は大変だ~機械が待ち遠しい。
水没機械で使えるようになったのは、エンジンポンプ1台のみ。
あとはすべてお釈迦です。
	    
 
	    	    	    	    
  36.7℃ 
26.3℃ 湿度:69%  2018-08-03 85日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    花が咲きそろったので、作業!
	    
マルチをした写真しかありませんけど、マルチを切って、化成肥料+ぼかしを追肥してます。
	    
 
	    
	    
	    	    
  33.2℃ 
24.1℃ 湿度:79%  2018-07-04 55日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    これも花
	    
意外に美味しいナカテユタカ。殻が綺麗だよね
	    
 
	    
	    	    	    
  30℃ 
20.4℃ 湿度:69%  2018-06-24 45日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    余った苗
	    
これも活着したようです。マルチとどれだけ差がつくのか、ちょっと興味深い
	    
 
	    	    	    	    
  28.2℃ 
19.2℃ 湿度:76%  2018-06-18 39日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    追加を定植
	    
少し余ったので、もったいないから、すぐ隣の空いたところに定植しました。
30株ほどでしょうか。
	    
 
	    	    	    	    
  26.3℃ 
17.4℃ 湿度:72%  2018-06-12 33日目
        
    
 
 
	    	   
	     
	    	    - 
	    定植しました
	    
半分定植しました。
残りは、来週かなあ、とりあえず50株。
株間30センチ、2本立てです。
	    
 
	    	    	    	    
  29.8℃ 
16.8℃ 湿度:55%  2018-06-04 25日目