イチゴ2019 (いちご-品種不明) 栽培記録 - 金角
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > いちご > いちご-品種不明 > イチゴ2019

イチゴ2019  終了 成功 読者になる

いちご-品種不明 栽培地域 : 茨城県 日立市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 苗から 140
  • 開花確認

    よつぼし十八株中四株、おいCベリー二十一株中一株で開花を確認しました。コガネ軍団のせいで随分と減ってしまいましたが、蕾も見えておりこの二品種が冬場の主役となりそうです。 秋に苗どりしためちゃでかイチゴは初夏に苗どりしたものと全く違う見た目...

    17.9℃ 6.5℃ 湿度:63%  2019-11-17 320日目

  • トンネル設置

    少し早い気がしますがトンネルを設置しました。まだ気温が高いので両側は開けています。今月中旬までに開花、結実して欲しいところ。今のところ、ごく一部のよつぼしのみが開花しています。新たにコガネムシ被害で五株ほど失ったのでなんとか追加の苗を作りた...

    18.7℃ 7.7℃ 湿度:64%  2019-11-02 305日目

  • ミイラのような

    そこそこな確率で写真のようなミイライチゴが出来ます。何が原因でしょうか?赤い方は香りも良く美味しかったです。 カルタス500倍、メリット黄500倍を散布しておきました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-10-31 303日目

  • よつぼし出蕾確認

    一番花は全て摘み取ってしまったよつぼしですが、株が充実して蕾を確認しました。クラウンは極太に成長しています。ここからは葉っぱの枚数を増やして8枚前後で管理します。おいCベリーは葉色が薄いです。鉄欠乏かな?この品種だけなので、品種特性かもしれ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-10-27 299日目

  • 液肥の影響

    来年のブドウ栽培のため、メリット青、黄、カルタスを購入しました。試しに、メリット青を1000倍で週一回イチゴに葉面散布したところ、一ヶ月もたっていないのに劇的に葉色が良くなりました。先月苗どりしためちゃデカがこのサイズになっています。クラウ...

    18.8℃ 15.4℃ 湿度:79%  2019-10-24 296日目

    (0 Kg) 収穫

  • 脇芽とり

    クラウンを育てるために脇芽とりを行いました。メインとなるクラウン以外の芽は手でちぎっていきます。めちゃデカ系は土の中から別のクラウンが出てくるので手入れしにくいです。二株ほど勢い余って根っこから引きちぎってしまいました。自家育苗でなければ泣...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-10-14 286日目

  • 台風去って

    イチゴを見に行くと6株ほど無くなっていました。コガネムシに根を食われて風で飛んで行ったようです。軽く掘るとワサワサと幼虫が出てきました。ランナーを引っ張って苗を増やします。

    27.1℃ 14.8℃ 湿度:55%  2019-10-13 285日目

    植付け

  • 苗の補充

    アイベリーやドルチェベリーは暑さで枯れてしまったのでランナーから苗を増やしています。エンジェルエイトと桃薫を中心に増殖します。この二種類は癖が強く難易度高めですが、美味しく出来た時の味は凄いです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-10-12 284日目

    植付け

  • 台風前に収穫

    あまごこち、めちゃデカ、めちゃウマを収穫しました。走りなので数は増えてきませんが週二回程度の収穫は出来ています。よつぼしはほぼ全ての株が開花したのですが、摘果してしまったので収量が伸びません。来年はどのように夏にクラウンを育てるかを考えたい...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-10-11 283日目

    (0 Kg) 収穫

  • 摘葉

    古くなった葉を取ってクラウンを育てます。写真のように、古い葉はクラウンから浮いてきて軽くひねるだけで取れます。今は夏に育った葉が新芽と入れ替わってきています。一季なりはクラウンを育てますが、四季成り系はクラウンが不明確なものが多く、放任にな...

    22.3℃ 17.8℃ 湿度:92%  2019-10-08 280日目