今日も繰り返し - メロン-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > メロン > メロン-品種不明 > ハウスメロン種々

ハウスメロン種々  終了 読者になる

メロン-品種不明 栽培地域 : 岡山県 津山市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 8人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 6㎡ 種から 19
作業日 : 2019-05-24 2019-03-11~74日目 晴れ 31.7℃ 13.9℃ 湿度:47% 積算温度:1086.8 ℃

今日も繰り返し

ハウス両サイドのビニールを裾上げし、不要なわき芽取りと誘引しました。
子ヅル仕立ての株は概ね本葉6枚、親ヅル仕立ての株は本葉13枚、マラカスは別格で本葉20枚まで成長(^^)

今日も天気がいいので、株元の本葉を1枚切り取りました。これで全ての株は双葉と本葉2枚を整理。
、、、あと2枚はカットして風通し改善する予定です。
一度にたくさんカットすると株が弱るそうなので。

今年はピタットトルシーに小さな虫が大量に捕獲されている。添付した画像と同様なものがまだ9枚ハウスにあります。どこから湧いてきたのかわかりません。
害虫ですかね?
誰か教えて下さい(´∀`)

奥がオルフェ、手前はムーンライト

マラカス子ヅルに花芽付いた

この虫は何だろう?

メロン-品種不明 

コメント (3件)

  • うーたんさん 2019-05-24 13:36:57

    ハウスは一応周りをネットで囲っているので、これから先、受粉作業を手伝ってくれる蜂は入れないだろうなぁと。。
    なのに、ウリハ達は毎朝数匹つかまえ、数匹逃げられ。。
    ネットが防風防鳥ネットで風通しが悪いのも問題天なんです。

  • アルトロさん 2019-05-24 15:32:18

    ★授粉作業は必須ですね。
    子ヅルから出てくる孫ヅルは10節まで欠いてやり、11節目から13節目の孫ヅルに咲く雌花に授粉すれば、作業は絞れるし軽減できますよね。
    14節目以降は何もしないとか。

    ★ハウスに紛れ込んでくるウリハは少数ですよね。
    早朝9時までだと動きがとても鈍いので、簡単にペットボトルで捕獲できますよ。
    但し9時以降になると徐々にウリハも逃足が速くなり、捕獲が難しいですね(^。^);

    ★風通し悪くてもネットであれば問題無しでしょう。
    外気が30°超のような日は、ハウス内の気温は40°を超えていますが、メロンは暑さに強いようです。(昨日15時にうちのハウス温度は46°でした)

    ☆うーたんさんハウスで一番気掛かりなのは〝水遣り〝です。
    たしか底がセメントベースだったような!
    だとしたら水はけが悪いので、下記に注意した潅水が必要かも!
    1、一度に大量の水遣りをしない
    2、葉が萎れかけてから水遣りをする
    、、、マルチしてるから間隔は空くと思いますが、透水性マルチなだけに意外と早く乾燥するかも!?
    但し、着果してから肥大期(ピンポン玉以降10日間)は朝と夕方の2回適量(表現ムズイ(^^);)の水遣りで大きくする。
    3、着果したメロンには絶対に水をかけない、、、裂けたり割れるので

    以上、地這栽培について参考まで、、、

  • うーたんさん 2019-05-24 17:27:04

    ありがとうございます。
    そうです、透水性マルチ、水やりしやすいと思って選んだのですが、おっしゃる通り乾きやすいです。
    萎れさせてしまうのが怖いのでけっこう水やりしてしまうのです。
    今日もかなり暑かったですね、うちは扉を開けて仮に虫よけネットをしていても40度近くになってました。
    これから怖いよぉ。。

GOLD
アルトロ さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数3474ページ
読者数31

2022年から新天地借用にて培地が拡張し、質量共に大幅アップ。
如何に手抜き可能なというか、放任栽培重視にチェンジしているところです。

栽培履歴の保存と情報交流したくプランツノートを利用しています。
どうぞよろしくお願いします。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数31人

2022年から新天地借用にて培地が拡張し、質量共に大幅アップ。
如何に手抜き可能なというか、放任栽培重視にチェンジしているところです。

栽培履歴の保存と情報交流したくプランツノートを利用しています。
どうぞよろしくお願いします。
-->