ハウスメロン種々 (メロン-品種不明) 栽培記録 - アルトロ
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > メロン > メロン-品種不明 > ハウスメロン種々

ハウスメロン種々  終了 読者になる

メロン-品種不明 栽培地域 : 岡山県 津山市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 8人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 6㎡ 種から 19
  • 畝マルチ張って2W

    近日中に接木苗が到着するので、マルチに穴開けしてタップリ潅水しました。 植付け穴のピッチは45cmです。

    24.2℃ 17.9℃ 湿度:83%  2019-04-25 45日目

  • 犯人は???

    ハウス内の畝が一部掘られている。 モグラか猫か? 犯人の想像がつきません。 どなたか教えていただけませんか、、、

    21.9℃ 10.3℃ 湿度:52%  2019-04-17 37日目

  • 接ぎ木ギブアップ

    温室の加温管理に期待したが、ほぼ全滅したようです(泣) 懲りずに、発芽が遅れていたスイカ苗を割り接ぎしました(^^) 予備のサンライズとスイカの種は、自根苗として育苗していますが、ゴールデンウィークの植え付けには間に合わないです...

    21.9℃ 10.3℃ 湿度:52%  2019-04-17 37日目

  • 接木して1日目、、、昨日今日の処置が最大のヤマ場だと思う

    昨日接木した15苗の状況は若干ですが萎れ気味! 30度近くの温度を期待したけど、24度でした。 これからpmに向けて気温が上がってくるのに頼りましょうー(^^) 発泡スチロールに収まらなかった5苗は、ハウスに移管した。 、、、保...

    17.3℃ 5.3℃ 湿度:54%  2019-04-12 32日目

  • 全ての穂木を接ぎ木した

    過去2回の接ぎ木試行もパッとせず、4月も中盤を迎える時期になった。 少しでも早く定植して梅雨入り前の受粉作業にしたいのだが、、、 というわけで思い切って今日、全ての穂木を接ぎ木することにした。 1、徒長気味のサンライズ2苗は寄...

    15.3℃ 6.3℃ 湿度:58%  2019-04-11 31日目

  • まだ生存希望あるかなー!?

    4/8に接ぎ木したレノン2苗の今日の様子。 2枚の葉は絶望みたいだが、新芽は残っているような感じがする。 なんとか成長して欲しいが、はてさて??? 今日の温室温度 朝10時頃、、、12度 昼5時頃、、、20度 、、、...

    15.3℃ 6.3℃ 湿度:58%  2019-04-11 31日目

  • またしても接ぎ木NG?

    昨日の割接ぎ木苗2本は、いずれも穂木の葉が萎れている。 今回もダメかなー! 台木・穂木苗共に成長がいびつだけど、来週月曜日には接ぎ木しなければ、梅雨入りしてから受粉することになるような(困) 困難ばかりだけどガンバルゾー(^^...

    17.9℃ 5.2℃ 湿度:44%  2019-04-09 29日目

  • ハウス栽培準備

    今のメロン苗栽培状況では時期尚早とも思えるが、雨水対策や暑さ対応もあり、今のうちにハウス内を整備しました。 1、畝作りは作業スペースを考慮し2畝、昨年同様シルバーマルチ張り 、、、植付け時には植付け穴からタップリと水やりしなければ ...

    17.9℃ 5.2℃ 湿度:44%  2019-04-09 29日目

  • 割り接ぎチャレンジ

    前回は寄せ接ぎ木に失敗したので、作業が簡単そうな割接ぎ木を試みました。 穂木は一番多く残っているレノンを使いました。 1、まず台木の芽を欠き、両葉の中心にカミソリで約5mmの切込みを入れました。。。簡単では無い、失敗して切断した(泣...

    22.9℃ 8.6℃ 湿度:61%  2019-04-08 28日目

  • 発見遅かったかも!でも超嬉しい(^^)

    昨日の苗萎れを何とかしなくては! 水槽発芽栽培の壁があると反省して、育苗はやはり温度最優先かなー!? というわけで、植え付けまでの育苗に使える備品を物色していたところ、離れの物置室にて大発見です。 嫁さんの母親がラン栽培で使用して...

    19.9℃ 5.5℃ 湿度:56%  2019-04-05 25日目

    発芽

GOLD
アルトロ さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数3474ページ
読者数31人

2022年から新天地借用にて培地が拡張し、質量共に大幅アップ。
如何に手抜き可能なというか、放任栽培重視にチェンジしているところです。

栽培履歴の保存と情報交流したくプランツノートを利用しています。
どうぞよろしくお願いします。