この虫は退治するのかな( ̄ー ̄?) - エダマメ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > エダマメ > エダマメ-品種不明 > 黒豆?,茶豆?どっちかわからない?

黒豆?,茶豆?どっちかわからない?  終了 成功 読者になる

エダマメ-品種不明 栽培地域 : 奈良県 香芝市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 9
作業日 : 2019-07-28 2019-04-07~112日目 晴れ 33.7℃ 23.4℃ 湿度:77% 積算温度:2352.3 ℃

この虫は退治するのかな( ̄ー ̄?)

株が小さいうちに鞘が出来て完了の極早生と違って、黒豆&茶豆エリアはめっちゃワサワサ育ってきました~。
こちらは大量収穫が期待できるかも。(≧∇≦)b

そうそう。
最近枝豆に小さな黒い虫が群がっています。
見つけ次第捕殺しているけど、これってやっぱり退治した方がいいのかなぁ?

ほぼ枝豆限定で小さな虫が居る

こっちにも

紫の小さな花が咲いてきました~(≧∇≦)b

エダマメ-品種不明 

コメント (9件)

  • あちゅ太郎さん 2019-07-28 11:40:06

    こんにちはー

    枝豆の葉っぱに着く甲虫害虫は、ハムシ・コガネムシ・カメムシがいますが、写真の虫はハムシと思われます。
    葉っぱを食害しますので、駆除した方がよいですよ。

  • まさきさん 2019-07-28 11:41:15

    カメムシっぽい大きさじゃないけど、カメムシです。
    ほっとくと大量増殖して、収穫時に臭いですw

  • ひでぼんさん 2019-07-28 11:52:56

    あちゅ太郎さん
    確かに写真の葉も齧られてますもんね~。
    今後も見つけ次第、駆除します。∠(・_・)

  • ひでぼんさん 2019-07-28 11:55:36

    まさきさん
    カメムシだと最悪!
    洗濯物とかに居る時があるけど、めっちゃ臭いし。(;^_^A
    ダンゴムシと一緒でいくら駆除しても出現してキリがないけど、気づいたものは捕殺していきます。

  • うだぶさん 2019-07-28 19:44:48

    大豆とカメムシは切っても切れない仲。
    相性抜群。
    徹底的に駆除しないと、実が太らないと言っていたと思います。

  • あちゅ太郎さん 2019-07-28 21:29:58

    カメムシだと、今後多数で押しかけますので、注意が必要です。

  • ひでぼんさん 2019-07-29 05:17:14

    うだぶさん
    そうなのですね。
    これまで以上にこまめに駆除します。

  • ひでぼんさん 2019-07-29 05:18:36

    あちゅ太郎さん
    既に何匹もたかっている株もありました。
    動かないので最初は何だろ?って思ってましたが、よく見ると虫なのでびっくり。

  • みいやんさん 2019-07-29 15:10:35

    きっと甘くて美味しいから虫も寄って来るのでしょうね。収穫が楽しみですね♪

黒豆?,茶豆?どっちかわからない?の他の画像一覧



GOLD
ひでぼん さん

メッセージを送る

栽培ノート数91冊
栽培ノート総ページ数2127ページ
読者数24

最近忙しくて、あまりノートの更新や閲覧が出来ていません。ごめんなさい。m(_ _ )m

2018年春から栽培を始めていて、そろそろ初級レベルのはずですが、相変わらず菜園で何かハプニングが起こっているような気がします。
見兼ねたらぜひアドバイスを。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数24人

最近忙しくて、あまりノートの更新や閲覧が出来ていません。ごめんなさい。m(_ _ )m

2018年春から栽培を始めていて、そろそろ初級レベルのはずですが、相変わらず菜園で何かハプニングが起こっているような気がします。
見兼ねたらぜひアドバイスを。
-->