さくらんぼ6種類 (さくらんぼ-品種不明) 栽培記録 - ブレイクスルー
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > さくらんぼ > さくらんぼ-品種不明 > さくらんぼ6種類

さくらんぼ6種類  栽培中 読者になる

さくらんぼ-品種不明 栽培地域 : 三重県 名張市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 里山 栽培面積 : 50㎡ 苗から 7
  • マメコガネ大量発生

    どんな果樹の葉にもマメコガネがいますが、特にさくらんぼ、ヘーゼルナッツ、ブドウに多い。 3日間で1000匹手で駆除しましたが、肥料袋を使うと簡単に駆除できることがわかりました。 写真のように少し水を入れてマメコガネを浮かべておきます...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-11 870日目

  • 高砂、ナポレオン、佐藤錦の花が咲いた

    去年は7本有るのにさくらんぼの花はゼロだった。 今年は今のところ3本咲いた。 でも少な過ぎて実は期待できないな。 令和4年4月30日 黄色いさくらんぼ、さおりにも花が咲いた。これで咲いていないのはジャンボ佐藤錦だけ。 ただし、...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-17 785日目

  • 7月4日

    現在 11月29日 剪定した。 1月30日 1カ所接木をしてみた。 3月25日 6本接木をした。 令和4年7月3日 今年はマメコガネがたくさんさくらんぼに付いている。 放置せずに駆除している。

    27.2℃ 24.7℃ 湿度:84%  2021-07-04 498日目

  • 今年は花が咲かず

    サクランボ7本も有るのに、 今年は1本も花が咲かなかった。 肥料をやり過ぎたのかなあ。 ★強剪定をしないこと。 令和3年12月28日 花芽が出ていそうだ。春には花が咲くな。 令和4年5月 今年は4本の木に花が咲...

    20.6℃ 11℃ 湿度:63%  2021-05-04 437日目

  • ★★今までのまとめ

    ①去年は開花4月27日 ②今年も去年はコガネムシがたくさんいた。見つけ次第駆除する。 ③高さは2mに剪定する。

    16.8℃ 6.8℃ 湿度:39%  2021-04-09 412日目

  • 令和4年3月14日

    令和4年3月14日 6品種にランダムに接木した。 令和4年4月6日 葉が展開してきている。 さくらんぼは接木が簡単なんだろう。

    15℃ 7.5℃ 湿度:46%  2021-03-14 386日目

  • ★まとめ 

    ①ナポレオン以外は成長満足。 ②剪定は勉強してからすること。

    24.4℃ 19.9℃ 湿度:85%  2020-09-25 216日目

  • サクランボの棚を計画

    高さ150cmくらいの棚を作る。 杭をどうするか。

    37.2℃ 27℃ 湿度:58%  2020-08-14 174日目

  • 佐藤錦ジャンボ

    成長早い サクランボにはマメコガネがたくさんつく、見つけ次第排除している。 マメコガネ以外は見ない。

    26.1℃ 17.7℃ 湿度:70%  2020-06-21 120日目

  • 佐藤錦

    成長普通 ✳️佐藤錦さとうにしき 特徴  甘酸のバランスがとれ、いまだもって現在の品種の中で最高のさくらんぼである。実割れが発生するので雨避けテントが必要である。

    26.1℃ 17.7℃ 湿度:70%  2020-06-21 120日目

  • 1
  • 2

GOLD
ブレイクスルー さん

メッセージを送る

栽培ノート数114冊
栽培ノート総ページ数1231ページ
読者数12人

果樹:クルミ、ヘーゼルナッツ、ペカン、榧、サクランボ、ビワ、イチジク、栗、みかん、キンカン、桃、柿、ナツメ、キウイ、ポポー、フェイジョア、ぶどう、山椒、梅、ビービーツリー、タラの芽、ジャボチカバ、グアバなどを植え始めてます。

旧田んぼなので粘土質で果樹大変。




果樹栽培って結構楽しいかも。
時間忘れて果樹栽培できます。

写真はうちのニコ。
にこにこ暮らせるように付けました。
ボーダーコリーとトイプードルのミックスです。