きゅうり栽培を調べてみた! - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 野菜の栽培方法を調べたまとめ

野菜の栽培方法を調べたまとめ  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 埼玉県 越谷市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 660㎡ 種から 1
作業日 : 2020-03-25 2020-03-09~16日目 晴れ のち 曇り 16.9℃ 2.2℃ 湿度:39% 積算温度:184.8 ℃

きゅうり栽培を調べてみた!

発芽地温:25~30℃
生育適温:20~25℃
日当たり:日なた
土壌酸度:Ph6.0~6.5

【種まき】
・箱まき、ポットまき、セルトレイ
・種は横向きに
・発芽まで25~30℃で保温
・本葉1枚になったらポットに移植
・葉が隣どうし触れ合うようになったら、ポットの間隔をあける
・育苗日数はタネまき後30日前後
・春まきから時期をずらして何度か作れば、長く収穫可能

【植え付け】
・ポットから苗を取り出す際は、極力根を切らないように注意
・定植適期苗は本葉は3~4枚程度
・畝高10~15cm、畝幅40~60cm
・株間50cm程度、畝間60cm
・高畝にして水はけをよくし、マルチや敷きワラで雨の跳ね上がりを防ぐ
・支柱による支えが必要

【育て方】
・つるの伸びは非常に早いので、こまめに支柱やネットに誘引
・立ち作りでは5~6節までの子づるは摘除し、それから上の子づるは本葉2枚のすぐ上で摘芯
・親づるは自分の手が届く高さで止める
・肥料切れと水不足を起こさないような管理が重要
・適正に整枝をして風通しを良くする
・実がなりだした頃に、1回目の追肥を株間に
・1回目は株元に、2回目は畝の肩に施す
・収穫が続いている間は、2週間に1回のペースで追肥
・人工授粉は必要ない
・果実の肥大期に水分が不足すると、果実の肥大が著しく悪くなったり、曲がり果や尻細り果など、「変形果」を生じやすくなる

【収穫】
・実がつきはじめたはじめの2、3本は、小さいうちに収穫したほうが株の成長のために良い
・適期を逃さずに収穫

その他-品種不明 

コメント (0件)

野菜の栽培方法を調べたまとめの他の画像一覧

GOLD
たけいち さん

メッセージを送る

栽培ノート数288冊
栽培ノート総ページ数1806ページ
読者数4

色々な作物を試行錯誤しながら育て、楽しみたいと思います。
皆様のアドバイスも参考になりますので、よろしくお願いいたします。

2020/03/09記録開始

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数4人

色々な作物を試行錯誤しながら育て、楽しみたいと思います。
皆様のアドバイスも参考になりますので、よろしくお願いいたします。

2020/03/09記録開始
-->