2020 白菜 準備編 - ハクサイ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ハクサイ > ハクサイ-品種不明 > 2020 白菜70

2020 白菜70  終了 成功 読者になる

ハクサイ-品種不明 栽培地域 : 長野県 北安曇郡小谷村 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 栽培面積 : 10㎡ 種から 20
作業日 : 2020-07-28 2020-07-28~0日目 雨 のち 曇り 25.6℃ 21.8℃ 湿度:95% 積算温度:23.4 ℃

2020 白菜 準備編

白菜 70日型
畝幅100 畝なし 株間40チドリ マルチあり
アブラナ科
  カブ カリフラワー キャベツ コマツナ ダイコン チンゲンサイ
  ハクサイ ブロッコリー ミズナ ミブナ ラディッシュ
連作障害あり 1~2年
相性悪い アブラナ科 
pH 6~7.5
播種時期 7月上~8月上
発芽地温 20~25℃
生育適温 20℃前後
結球温度 15~16℃(5度未満で結球の進行は停止する)
時系列 日付(播種からの日数)
 播種 7/28 >10月中~
 発芽 7/30(2)
 定植 8/5(8)
 結球 9/11(45)
 収穫 10/15(79)~2/27(214)
収穫不可になるほどの白菜はなかった。積雪があれば3月末までは十分保存可能。

吸肥型 スタートダッシュ型 育成中期まで肥料切れを起こさないように、後半控えめ
元肥量 60g/m
追肥  なし 結球中に水不足になり肥料切れ黄変した。

結球について (10/6 更新)
 結球はタネまき後40~45日で結球を開始する。その時期にしっかりと育った外葉を20枚程度(17枚~20枚) 育てることが最低条件。気温の下がる9月中旬までに外側の葉を大きく育てる。結球温度は15~16℃が最適となり、日光を浴び結球が始まると中心付近の葉が立ち上がる。
 タネのまき遅れや気温低下により葉の枚数を確保できないまま寒さを迎えると結球日数を越えても結球できない。10月後半に入っても結球していなければほぼ失敗、再び結球し始めることはないので そのまま葉もの野菜として消費する。



ハクサイ-品種不明 

コメント (0件)

GOLD
えだ さん

メッセージを送る

栽培ノート数59冊
栽培ノート総ページ数990ページ
読者数2

ここの気候にあった方法を失敗しながら試行錯誤の完全に覚え書き実験栽培です。
ケータイの電波を探しながら更新していますのでレスポンスの悪さや皆さんの栽培記録の閲覧等、対応が厳しいですが温かい気持ちでご覧ください(訪問いいね ができないのに いいね してくれてありがとう;_;)。
 特別豪雪地帯に引っ越してはや8年目、ようやく荒れ地も畑っぽくなってきました。粘土質の赤土と木の根っこは本当に厄介ですね^^;

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数2人

ここの気候にあった方法を失敗しながら試行錯誤の完全に覚え書き実験栽培です。
ケータイの電波を探しながら更新していますのでレスポンスの悪さや皆さんの栽培記録の閲覧等、対応が厳しいですが温かい気持ちでご覧ください(訪問いいね ができないのに いいね してくれてありがとう;_;)。
 特別豪雪地帯に引っ越してはや8年目、ようやく荒れ地も畑っぽくなってきました。粘土質の赤土と木の根っこは本当に厄介ですね^^;

-->