早生と晩生のタマネギ2種栽培2020-2021 (ネオアース) 栽培記録 - かさあや
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > タマネギ > ネオアース > 早生と晩生のタマネギ2種栽培2020-2021

早生と晩生のタマネギ2種栽培2020-2021  終了 失敗 読者になる

ネオアース 栽培地域 : 兵庫県 赤穂郡上郡町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 7㎡ 苗から 450
  • 早生を収穫

    雨上がりの水曜日の午前中に畑に行って、タマネギに殺菌作用のある薬剤散布をしましたが、早生のタマネギは、既に成長が止まっている株がたくさんあったので、抜いてしまいました。食べられそうな玉は収穫して持って帰ります。

    20℃ 8.7℃ 湿度:75%  2021-04-14 165日目

  • 病気の拡大は止まったようです。

    4月10日にタマネギの様子をみたら、ベト病の被害は治まったようです。晩生は、これで大丈夫かと思います。すでに枯れ込んでしまった早生の株は、これ以上玉が太らないので早めに収穫します。

    15.4℃ 5.7℃ 湿度:45%  2021-04-10 161日目

  • 薬剤散布

    タマネギには、石灰を蒔いていましたが、病気が治まる気配がありません。いささか、遅すぎたかと思いますが、シグナムWDGという薬剤を購入したので、1500倍に薄めたものをスプレーしました。これで治まってもらいたいものです。

    21℃ 15.9℃ 湿度:65%  2021-04-03 154日目

  • 晩生にも病気が拡大中

    早生に病気が出てることは認識していました。 今日みると晩生の方にも病気が出ていました。晩生はまだまだ玉が太ってないので心配です。ベト病だと思います。早生のほうは今日4株収穫しました。

    18.3℃ 8.3℃ 湿度:52%  2021-03-27 147日目

  • 早生タマネギの除草

    今日は、雨になる予報だったので午前中に畑に行って作業をしました。まず、タマネギの畝ですが、早生の方が元気がなく、一部病気が出ているみたいで、葉が枯れかけている株があります。病気は何もできないので、生長が悪い株はかなり、雑草だらけになっている...

    19.9℃ 10.9℃ 湿度:50%  2021-03-20 140日目

  • 化成肥料をパラパラ巻きました

    前回株穴ごとに化成肥料をまいたのが1月の中ぐらいでした。その後寒い日が続きましたが、玉ねぎは元気に育っています。昨日は暖かかったので2度目の化成肥料を追肥しました。

    15.2℃ 7℃ 湿度:61%  2021-02-06 98日目

  • 雑草抜きと追肥

    タマネギは寒さの中、順調に育っています。早生の畝には、雑草がたくさん生えていたので、それを抜きました。終わった後には、化成肥料を追肥しました。

    13.7℃ 5℃ 湿度:67%  2021-01-15 76日目

  • 寒くなっても元気に生長中

    毎日のように霜が降りる日が続きますが、タマネギは、早生も晩生も順調に育っています。

    9.8℃ 3.4℃ 湿度:63%  2020-12-19 49日目

  • 11月28日の様子

    11月に定植してから、何もせず放任していましたが、早生も晩生もほぼ全部、活着したようです。まだ霜が降りてはいませんが、これぐらい育ったら冬も乗り越えてられるのではないかと思います。

    14.6℃ 9.1℃ 湿度:60%  2020-11-28 28日目

  • 植え付け

    畑のナスピーマンの跡地と、オクラの跡地に残渣を漉き込み、堆肥と肥料をやって畝立て、穴空きマルチを張って苗の植え付けです。最後に灌水して完成です。 霜が降りるまでにある程度の大きさまで活着してくれたら良いですが。

    21.9℃ 14.5℃ 湿度:63%  2020-11-08 8日目

GOLD
かさあや さん

メッセージを送る

栽培ノート数148冊
栽培ノート総ページ数2432ページ
読者数6人

2015年ベランダでのトマトの水耕栽培から始まったノートも8年目で、累計2000ページを超えました。主に庭の菜園と畑での野菜や花の栽培記録などをUPします。