2021_シクラメン (シクラメン-品種不明) 栽培記録 - グッチおやじ
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > シクラメン > シクラメン-品種不明 > 2021_シクラメン

2021_シクラメン  終了 失敗 読者になる

シクラメン-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市瀬谷区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 1㎡ 種から 20
  • 【薬剤散布】ハマキムシが着き始めました

    6鉢のシクラメン、畑脇の苗場から自宅裏庭の置き場に避暑のため移動です。 葉っぱを見ると一部葉っぱにハマキムシと思われる蜘蛛の巣状の糸が付着、殺虫剤散布。昨年は気づくのが遅く、ほとんど食い尽くされ、栽培断念。害虫、炎暑と難しい時期を乗り越え...

    33.5℃ 25℃ 湿度:77%  2021-07-19 234日目

    害虫

  • 【鉢上げ】ちょっと早目の鉢上げ

    昨年11月27日播種のシクラメン、生き残り株6となりました。 生き残り6ポット、3号ポリポットでは狭くなりましたので、ちょっと早目ですが鉢上げすることにしました。 サクラフリル  5/34(生き残り/播種粒数) 自家種  ...

    28.2℃ 19.3℃ 湿度:86%  2021-06-29 214日目

  • 【観察】また2ポット脱落です

    シクラメン苗、また2ポット枯れてしまいました。 <現在の状況> サクラフリル: 5  4~8葉 4cm 自家種:    2  4、6葉 3cm

    28.3℃ 17.2℃ 湿度:65%  2021-05-25 179日目

  • 【観察】仲間が減っていきます、残りは元気そうです

    シクラメン、生育停滞している最中に枯れ株が発生、ついに9ポットになってしまいました。それでも生き残り組は葉数は増えて、小さな葉っぱが何枚か見えきました。葉っぱでポットが埋まることを期待して、せっせと水遣りをしていきます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-01 155日目

  • 【観察】生育すすみません

    11月27日播種のシクラメン、3月5日にポット上げしましたが、生育進みません。 現在、本葉4・5枚です。ポットの数がだんだん減り、寂しくなってきました。 当分様子見です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-04-03 127日目

  • 2ポット脱落

    サクラフリル2ポット枯れていました、脱落です。 ポット上げの際、元気なしでしたが、やはりだめでした。 サクラフリル   13-2=11 自家種       3-0= 3

    11℃ 6.5℃ 湿度:59%  2021-03-07 100日目

  • ポット上げしました

    生育の早いものは第5葉も展開し始め、葉っぱがセルからはみ出しでいます。 今日はポット上げです。ポットサイズに悩みましたが、90mm3号ポットを採用しました。運よく生育が順調であれば。ポット替えなしで鉢上げです。単なる手抜きです。 ...

    15.9℃ 9.4℃ 湿度:75%  2021-03-05 98日目

  • 仲間が減っていきます、何とかしなければ!

    生育順調なものもいますが、脱落者も出ている非常事態です。 苔が生え緑色になっているセルも出始めました。 近々ポット上げをしようかと思っています。 ポット上げで状況打開できるかはわかりません。         3/3  1/1...

    11.7℃ 4.7℃ 湿度:43%  2021-03-03 96日目

  • 2株脱落、対策を打たなければ

    2株枯れてしまいました。 残り株も今一つ葉色がよくありません。 水遣りを控えることにします。        生き残り サクラフリル 13 自家種     3

    11.3℃ 2.5℃ 湿度:45%  2021-02-25 90日目

  • ゆっくりですが生長しています

    第2、3葉の生長が顕著になってきました。 18個体すべてが順調に生長しています。 3月にはポット上げできるかな?

    13.2℃ 2.4℃ 湿度:32%  2021-02-17 82日目

GOLD
グッチおやじ さん

メッセージを送る

栽培ノート数166冊
栽培ノート総ページ数2064ページ
読者数9人

花苗・バラ栽培歴:18年
家庭菜園歴:9年

60歳定年まで、20余年、往復4時間の遠距離通勤をしていたサラリーマンでした。
園芸は50歳を目前に始めました。当初は、アサガオ、パンジーなどの花の種からの栽培、バラの鉢栽培と庭の片隅で行っていました。その後、家庭菜園に取り組んでいたカミさんのオヤジが亡くなり、家庭菜園を引き継ぐことになり、現在に至っています。

この間、花苗、バラ、野菜を多数枯らし、自己流の限界を知り、園芸講座、図書館、インターネットなどを利用して種苗カタログの写真のような花を咲かせたり、おいしい野菜を収穫したいと願って日々畑通いしています。

プロフィール画像:畑バラ園?「楽園」 色、香り、気に入ってます
<2022年1月現在>