2021枝豆 (エダマメ-品種不明) 栽培記録 - Kanekura
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > エダマメ > エダマメ-品種不明 > 2021枝豆

2021枝豆  終了 成功 読者になる

エダマメ-品種不明 栽培地域 : 新潟県 新潟市江南区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 12㎡ 種から 40
  • 収穫続く

    毎日ドンブリで枝豆を食べている状態。種を沢山貰ったからと多くやり過ぎたかも。 消費が追いつかず。虫も沢山入っていますが、自家用なのでなんとか。肴豆が後少し。

    25.4℃ 16.8℃ 湿度:84%  2021-10-11 213日目

    (0 Kg) 収穫

  • 晩生枝豆、一人娘を収穫

    晩生の枝豆、一人娘を収穫。太った鞘から収穫しました。 いよいよ2021年の枝豆も終盤。

    24.3℃ 18.3℃ 湿度:68%  2021-09-26 198日目

    (0 Kg) 収穫

  • 観察

    晩生の枝豆たち、そろそろ実も膨らんできました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-09-19 191日目

  • 防除

    晩生枝豆の一人娘、肴豆、越の秋姫は一部が風で倒れていますが、ダンポールでなんとか支えています。花も咲いています。先日は雨もあって水分も十分。 マラソン乳剤に亜リン酸液肥を入れて散布散布しました。

    32.2℃ 23.6℃ 湿度:78%  2021-08-21 162日目

  • もう良いかな、株ごと収穫開始

    今までは膨らんだ鞘だけを摘んで収穫していた湯上がり娘。多くがいい感じに膨らんで来たので株ごと収穫開始。これから毎日ドンブリで枝豆を頂こうと思います。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-19 129日目

    (0 Kg) 収穫

  • 収穫の湯上がり娘、晩生枝豆摘心

    湯上がり娘の膨らんだ美味しそうな鞘から順次収穫。カメムシが散見されて、今後被害も出そう。 晩生枝豆の中で最初に植えた一人娘が本葉5ー6となっていたので摘心しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-17 127日目

  • 観察

    2番手の枝豆、湯上がり娘がもうちょっと。 晩生の一人娘、肴豆、越の秋姫は定植を終えました。 梅雨明けが近いのか、傘マークが消えてお天道様が続きます。 湯上がり娘に亜リン酸液肥、えひめAIを散布。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-13 123日目

  • 晩生枝豆、肴豆を定植

    肴豆を定植しました。越の秋姫も同時播種したものの、品種差なのかうまく揃いませんでした。 揃いの良かった肴豆を先に定植、秋姫はお天気が下り坂な事もあるので、もうちょっと待機。更に追加播種。 畝は玉ねぎを収穫した後作で、玉ねぎ収穫後に鶏糞と...

    28.8℃ 22.6℃ 湿度:85%  2021-07-03 113日目

    植付け

  • 晩生枝豆、一人娘を定植

    晩生の先発、一人娘を定植しました。畝は有機石灰と堆肥がわりの保肥力のみで肥料分入れませんでした。前作は春作ジャガイモ。畝の半分ほどを埋めました。 2番手の湯上がり娘、サヤが膨らむ時期。水が必要な時期なので、マルチ下の乾き具合を注意します。...

    27.1℃ 20.5℃ 湿度:84%  2021-06-28 108日目

    植付け

  • 晩生枝豆をさらに播種、越の秋姫、肴豆

    早生の天が峰の収穫が終わった所で、一人娘に続いて晩生の越の秋姫、肴豆を播種しました。 一番手、早生の天が峰は防除無しに収穫でき、虫入り無しで美味しく頂きました。満足。 二番手、中生の湯上がり娘は7月頃か。 三番手、晩生組の先発一人...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-24 104日目

    種まき

  • 1
  • 2