ムクッ - いちご-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > いちご > いちご-品種不明 > イチゴ 2021〜2022

イチゴ 2021〜2022  終了 読者になる

いちご-品種不明 栽培地域 : 東京都 大田区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 8
作業日 : 2022-02-20 2021-09-19~154日目 曇り のち 晴れ 10℃ 2.4℃ 湿度:77% 積算温度:1617.9 ℃

ムクッ

ペターッと地面に貼り付いていたよつぼしの葉っぱが持ち上がってきました。
最近は最高気温が10度前後で推移しているので、春遠からじと思っているのかな。

おひさまベリーも動き出しそうな気配。
でもおいCベリー、エンジェルエイトはまだ寝ぼけているご様子。

来週末あたりに追肥しようかなと思っていますが、量は一株(一鉢)当たり10g位で良いのかな?液肥の方が安全かしら??

追記
やっぱり一鉢10gでは多いかな…。ホームページによって書かれている量が違い迷ってしまうので、液肥にしておこうと思います。

よつぼし

おひさまベリー

おいCベリー(奥)とエンジェルエイト(手前)

いちご-品種不明 

コメント (6件)

  • 釣り好きオジサンさん 2022-02-23 00:10:37

    あら、さちおさんアップしてたのね、気づかなかったです。
    私の予想が当たり始めてるので•••。
    またラニーニャ現象だと12月くらいに聞いていたので春暖かくなるのが2021年と似たようになると予想してました!

    もう花芽を伸ばし始めておそらくは大丈夫だと推測してます!

    さちおさんのよつぼしはだいぶ起きてますね!少し高さがでてる

  • さちおさん 2022-02-23 22:33:43

    釣り好きさん

    わわ、発見していただいてありがとうございます。

    今年の春も暖かくなるんですね!
    コメントを読んで早速昨年の気温と比較してみました。
    2月は今年の方がだいぶ寒かったですが、天気予報でも今週末から気温が上がると言っていましたよ。
    昨年3月は上旬から20度近くまで上がる日もあったので、昨年同様なら相当暖かくなるかもしれません。

    さっき古い葉を取り除いてクラウン付近を観察してみたんですが、花芽が顔を覗かせている株がいくつもありました。
    安心してこのまま切らずにおこうと思います!

    イチゴもいよいよ動き出しますね〜。
    楽しみ楽しみ!

  • 釣り好きオジサンさん 2022-02-23 23:11:25

    確か去年はさちおさんが花芽がでない?実がならないって悩んでたんだと記憶してます。今年はほぼ心配なさそうですね!!
    (´・ω・`)

    おそらくラニーニャだと温暖化の影響が強く出るんじゃないかと個人的に予想しています。冬が寒くて夏がとても暑い。それぞれ長い。
    最低気温が5℃もあれば充分イチゴは動くはずなのです。
    今回さちおさんに一つありまして
    イチゴの実が大きくできる可能性が出てくるんですよ。最初の収穫分ですね。
    で、果茎というらしいんですがイチゴが付いている枝が
    実が重いと折れるんですよ。
    この悩みを今日実態を調べて(今日かよ)
    実は農家も相当悩んでるという事でした!
    クキサポートアームやらいくつかあるみたいで
    とにかく前回よりそういう悩みが発生するかもということを
    念頭に置いといてもらいたいと思います。
    折れるとほぼ栄養がいってないらしいです。
    赤くはなるんですが甘くならないんです。

  • さちおさん 2022-02-23 23:45:16

    釣り好きさん

    はい!その通りでございます!!
    3月に全く花芽が出なくて、特においCベリーがダメだったんです。
    今おいCベリーにも花芽が顔を出しているので、慎重に育てたいと思います。

    私は気象はサッパリなのですが、ラニーニャだと極端な気候になる可能性があるんですね。春秋の良い時期が短くなっちゃのは悲しいなぁ。

    最低気温はまだ低いですが、1日の平均気温が今ちょうど5度前後になっているので、イチゴが動き出したのかもしれません。

    果茎の折れ曲がり!
    実は昨年散々苦労しました!
    そこまで大きな実ではなかったのですが、不織布のプランターの特性上、果茎がプランターの縁で折れてしまう事が多々あったんです。ミニミニハンモックを作って吊り上げたり、骨折場所をクリップで補強したりとか色々やったんですけど、ちょっと強い風が吹くと外れちゃったりして。。。
    そして間違いなく折れたものは甘くならなかったです(泣)

    後半は実が小さかったので、梱包資材(プチプチ)をクッションがわりにして折れないように固定してたりしてました。取らぬ狸ですが、今年は何かもっと確実な方法を探してみたいと思います!

  • 釣り好きオジサンさん 2022-02-24 00:11:18

    こんばんは、気象予報好きオジサンです。
    去年はドンピシャでシーズンを当てました。
    確かにすこし悩まれてたのを思い出しましたよ、今回さちおさんは苗づくりに成功しちゃってるはずなんで
    おそらく多発しちゃうかもですね。
    ウチはもろに多発してました。
    なんかこれがイチゴ栽培の最大の悩みな気がしてきた•••。(つд`)
    とりあえず色々考えながらお互いやっていきませう!

  • さちおさん 2022-02-24 01:27:58

    気象予報好きオジサンさま

    改名しちゃいます??笑
    常日頃から気候の変化に気を配っているからこそ、色々当てられるんだと思います。私なんて気温をメモしている程度なので…。

    苗は完全にビギナーズラックとはいえ、健康そうなので嬉しいです。
    小さいところから育てると余計に愛着が湧きますね。

    果茎の折れは、鉢で育てていると仕方がない部分ではあると思いますが、甘くならないのは困るので!頑張って予防策を立てたいと思います!ちなみに昨年は早い内からプチプチをくるくる丸めたクッションを株の根元から鉢の縁まで橋渡ししていました。蒸れないか若干心配でしたけどw

    私も何か面白い手を思いついたら投稿しますね〜。
    目指せ100%=3=3

さちお さん

メッセージを送る

栽培ノート数2冊
栽培ノート総ページ数92ページ
読者数1

2020年春、コロナの自粛生活で気持ちが沈みがちだった時、SNSの友人に勧められたのが野菜を育てること。マンションの狭いベランダで、超初心者でもできるもの…と、シシトウの苗をひとつ買いました。
10cm程度?だった苗がぐんぐん育っていくのが楽しくて。可愛くて。リモートの合間に部屋とベランダを何往復したことか。過保護ではありましたが、おかげで沢山の実りをいただきました。
そこからひとつ、ふたつと種類が増え…日々野菜たちの顔色を見ながら一喜一憂しています。

身近に詳しい人がいなくても、今はネットで情報が得られるんですね。ここPlantsNoteでも(一読者として)色々教えてもらっています。技術も知識もない初心者ですが、2年目に入った記念として登録してみました。
よろしくお願い致します。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数1人

2020年春、コロナの自粛生活で気持ちが沈みがちだった時、SNSの友人に勧められたのが野菜を育てること。マンションの狭いベランダで、超初心者でもできるもの…と、シシトウの苗をひとつ買いました。
10cm程度?だった苗がぐんぐん育っていくのが楽しくて。可愛くて。リモートの合間に部屋とベランダを何往復したことか。過保護ではありましたが、おかげで沢山の実りをいただきました。
そこからひとつ、ふたつと種類が増え…日々野菜たちの顔色を見ながら一喜一憂しています。

身近に詳しい人がいなくても、今はネットで情報が得られるんですね。ここPlantsNoteでも(一読者として)色々教えてもらっています。技術も知識もない初心者ですが、2年目に入った記念として登録してみました。
よろしくお願い致します。
  • 栽培中ノート一覧

-->