元気な子と、そうじゃない子と。 - いちご-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > いちご > いちご-品種不明 > イチゴ 2021〜2022

イチゴ 2021〜2022  終了 読者になる

いちご-品種不明 栽培地域 : 東京都 大田区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 8
作業日 : 2022-06-05 2021-09-19~259日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

元気な子と、そうじゃない子と。

イチゴさん達の二極化?
元気な子と、そうじゃない子と。

東京おひさまベリーの緑鉢は、花芽も含め新葉もあまり状態がよくないので、残念ですが撤収しようと思います。
青鉢は元気そうで花を咲かせながらも太いランナーも出したりして(今は花優先)、赤鉢も一回目の収穫が全部終わり、今のところ問題無さそうです。

よつぼしは小さな脇芽から出来た実を収穫しました。小さく、見た目もあまり綺麗じゃなかったので写真をとりませんでしたが、かなり甘かったです。
本命の実はこれからなので、そちらに期待…と思っていたら、他の脇芽に白い粉のような虫?が点々とついており、葉っぱの状態もあまり良くないのです。テープで取れるだけ取ってロハピを噴霧しておきました。
株全体に元気がない感じがするので、弱っているかもしれません。昨日HB101を上げてみたけど、もう少し肥料をあげた方が良いのかな。

エンジェルエイトは大きい花を咲かせています。こちらは虫もつかず、ずーっと元気です。このまま健やかにいて欲しいなぁ。

撤収します…

元気な青鉢

よつぼし。何とか育っておくれ〜

東京おひさまベリー よつぼし エンジェルエイト  いちご-品種不明 

コメント (2件)

  • 金角さん 2022-06-05 14:13:15

    なかなか全部が順調にはいかないですよね。我が家の不調な親株見たら、コガネムシが5匹入ってて、残念ながら諦めました。

  • さちおさん 2022-06-05 20:56:11

    金角さん

    ぎゃー。
    もうコガネムシ被害に遭っちゃったんですね…。
    うちの狭いベランダでも何度か被害に遭いましたし、未然に防いだ事もあって(潜ろうとしていたのをたまたま見つけて放り投げたw)、ホント困り物ですね(彼ら的には生きるために必死なんでしょうけど)

    全部上手くいって欲しいけど、うまく行かないのも面白さの一つかもしれませんね。また来シーズン頑張ります!

さちお さん

メッセージを送る

栽培ノート数2冊
栽培ノート総ページ数92ページ
読者数1

2020年春、コロナの自粛生活で気持ちが沈みがちだった時、SNSの友人に勧められたのが野菜を育てること。マンションの狭いベランダで、超初心者でもできるもの…と、シシトウの苗をひとつ買いました。
10cm程度?だった苗がぐんぐん育っていくのが楽しくて。可愛くて。リモートの合間に部屋とベランダを何往復したことか。過保護ではありましたが、おかげで沢山の実りをいただきました。
そこからひとつ、ふたつと種類が増え…日々野菜たちの顔色を見ながら一喜一憂しています。

身近に詳しい人がいなくても、今はネットで情報が得られるんですね。ここPlantsNoteでも(一読者として)色々教えてもらっています。技術も知識もない初心者ですが、2年目に入った記念として登録してみました。
よろしくお願い致します。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数1人

2020年春、コロナの自粛生活で気持ちが沈みがちだった時、SNSの友人に勧められたのが野菜を育てること。マンションの狭いベランダで、超初心者でもできるもの…と、シシトウの苗をひとつ買いました。
10cm程度?だった苗がぐんぐん育っていくのが楽しくて。可愛くて。リモートの合間に部屋とベランダを何往復したことか。過保護ではありましたが、おかげで沢山の実りをいただきました。
そこからひとつ、ふたつと種類が増え…日々野菜たちの顔色を見ながら一喜一憂しています。

身近に詳しい人がいなくても、今はネットで情報が得られるんですね。ここPlantsNoteでも(一読者として)色々教えてもらっています。技術も知識もない初心者ですが、2年目に入った記念として登録してみました。
よろしくお願い致します。
  • 栽培中ノート一覧

-->