- 
	    種取りして終了です
	    引っこ抜く前に次回の種になりそうな種を取っておしまいです
次回は品種を変えようと思っているので自家採種した物は使わないかも?
お疲れ様でした
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-05 227日目 
 
 
 
- 
	    最後の収穫
	    数回収穫しました
だいぶそら豆もお疲れのようです
このまま10日間放置して来年用の種(今年の秋)を取って引っこ抜く予定です
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-30 221日目 
 
 
 
- 
	    収穫
	    そら豆収穫して、これでビールです
やっぱ冷凍そら豆より美味しいよね
枝豆はもう少し先になります
   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-22 213日目 
 
 
 
- 
	    初収穫
	    だらんと垂れ下がったので収穫
実入りはボチボチかな
この品種ならOKだと思います
帰りに業務スーパーに行ったら
熊本産1kgのそら豆が450円
これは安い
       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-14 205日目 
 
 
 
- 
	    もう少し待つ
	    そろそろです!
下に向いたのでOKですが、もう少し待ちます
   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-08 199日目 
 
 
 
- 
	    収穫はまだ先になります
	    小さいけど下を向きそうです
スーパーで売っているような大きさにはならない
なんでだろう~
   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-05 196日目 
 
 
 
- 
	    頭をカット
	    背丈の生長を止める為に頭を切りました
これで豆の方に栄養がいって大きくなるでしょう
   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-28 189日目 
 
 
 
- 
	    これって病気?
	    葉っぱに赤い点々
見た感じでは赤い点々が葉っぱにあります
サビ病じゃないとは思いますが不明です
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-23 184日目 
 
 
 
- 
	    チラ見したらマメあり
	    そら豆の葉っぱをどかして下からチラ見です
花が終わって小さな実が付いています
これからどんどん大きくなってください
     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-22 183日目 
 
 
 
- 
	    背丈が60〜70cm
	    摘芯はもう少し先になります
背丈を測ったら60から70㎝でした
5月のゴールデンウィーク中に頭をカットする予定です
   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-20 181日目