カラタチのタネまきから始めたレモン栽培 (リスボン) 栽培記録 - iceberg.kanan
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > レモン > リスボン > カラタチのタネまきから始めたレモン栽培

カラタチのタネまきから始めたレモン栽培  栽培中 読者になる

リスボン 栽培地域 : 大阪府 南河内郡河南町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.4㎡ 種から 1
  • 病害虫メモのおまけ ナガサキアゲハ

    このページの作業日は書き込み日です ナガサキアゲハ 近年、地球温暖化に伴って関東あたりまで分布を拡大中。 メス成虫の翅には黒地に大きな白い斑紋があり美しい。素早く飛翔するので、シャッターチャンスは花に飛来し吸密している時。写真は2...

    8.4℃ 0.2℃ 湿度:58%  2022-02-07 2683日目

  • 病害虫メモ かいよう病

    このページの作業日は書き込み日です かいよう病 私の庭のレモンには未発生。今、一番警戒している病害 葉や果実にコルク状病斑を形成する。 写真は「レモンの栽培(2014年3月 千葉県)」を引用 させていただきました。 ...

    8.4℃ 0.2℃ 湿度:58%  2022-02-07 2683日目

  • 病害虫メモ アゲハチョウ(ナミアゲハ)

    このページの作業日は書き込み日です レモンやみかん類にはアゲハチョウが飛来して産卵する。 私の庭のレモンにはもっぱらナミアゲハ。 私のアゲハ対策  農薬は使わない。 1 卵 指先で転がし落とす 2 幼虫 葉にはさんで圧殺するな...

    8.4℃ 0.2℃ 湿度:58%  2022-02-07 2683日目

  • 病害虫メモ ゴマダラカミキリ

    このページの作業日は書き込み日です ゴマダラカミキリ成虫がレモン樹上で発見されるのは主に6月~7月 私のゴマダラカミキリ対策 テッポウムシ(幼虫)が樹体内に食入する前に  1 樹の枝で成虫を見つけたら捕殺する 2 6月中下旬に...

    8.4℃ 0.2℃ 湿度:58%  2022-02-07 2683日目

  • 地植え5年目に向けた冬じたく

    2021年12月30日  枝をマイカー線で縛り、不織布で被覆した。 不織布は洗濯バサミで固定。 不織布被覆のねらいは防風。 前シーズン2021年3月8日  冷たい風にあたり、かなり落葉したので 慌てて不織布被覆

    11.1℃ 3.8℃ 湿度:56%  2021-12-30 2644日目

  • 地植え4年目 収穫終了

    2021年12月13日 今年のレモン収穫終了

    12.7℃ 6℃ 湿度:58%  2021-12-13 2627日目

  • 地植え4年目 11月中旬 収穫はじめ

    5月の開花から6か月(カラタチのタネまきから2608日目) いよいよレモンらしくなった。 11月中旬、着果数45/サイズほぼ横径60ミリ クリスマス頃までに少しずつ収穫することにする。 写真は11月20日の木の姿及び11月24日の収...

    14.5℃ 8.9℃ 湿度:51%  2021-11-24 2608日目

  • 地植え4年目 果実の緑が薄くなり始めた

    5月10日頃の開花から5か月。 黄色いレモンに近づいているのではと期待。

    28.6℃ 21.4℃ 湿度:76%  2021-10-12 2565日目

  • 地植え4年目 果実肥大進む

    5月10日頃の開花から4か月。 レモン果の肥大進む。 横径60ミリに達したものもあり。

    22.9℃ 20.4℃ 湿度:86%  2021-09-14 2537日目

  • 地植え4年目 レモン横径50以上55未満

    開花後3か月、レモンは着実に大きくなってきた。 サイズを測るツールを作った。 厚紙に直径50、55、60ミリの円をくり抜いた。 名付けてレモンスケール。 これをレモンにあててサイズ調べ。 2021年8月21日時点で、大半が横径50...

    30.2℃ 22.5℃ 湿度:81%  2021-08-21 2513日目

iceberg.kanan さん

メッセージを送る

栽培ノート数2冊
栽培ノート総ページ数41ページ
読者数1人