2023_菜園管理作業 (トマト-品種不明) 栽培記録 - グッチおやじ
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トマト > トマト-品種不明 > 2023_菜園管理作業

2023_菜園管理作業  栽培中 読者になる

トマト-品種不明 栽培地域 : 神奈川県 横浜市瀬谷区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 1㎡ 種から 1
  • 【収穫】今日の収穫一覧

    冬野菜の畝、夏野菜準備のために収穫を急がなければと、せっせと収穫です。 ホウレンソウ 寒味・極:寒さのせいかなかなか生育進みませんが収穫です。 ブロッコリー ピクセル:頂花蕾最後です。 キャベツ 雪みどり:晩生ですが予定収...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-19 49日目

    (0 Kg) 収穫

  • 【観察】コマツナ、ホウレンソウはいい感じです

    11月29日播種の葉物、トンネル被覆しているんので生育状態がわかりずらい。 今日は春を思わせる日差し、トンネルが水滴で曇っているので、トンネル被覆を全開にする。 コマツナ、ホウレンソウはいい感じです。 ホウレンソウ クロノス...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-18 48日目

  • 【播種】春作9品種まとめて播種

    8メートルの畝に9品目撒きました。 播種後、水遣り、トンネルカバー掛け。 不織布掛けを忘れたので明日フォロー予定。 ダイコン   春どりあまうま 天宝    3粒X10穴 ダイコン   食べ切りミニ大根 ころっ娘 3粒X7穴 ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-17 47日目

    種まき

  • 【定植】アブラナ科春作定植しました

    1月10日播種のアブラナ科春作の苗が本葉2枚ほどになり混み合ってきたので、定植です。 植え床には黒マルチ、トンネルビニルで防寒対策です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-17 47日目

    植付け

  • 【発芽確認】長ネギ2品種いい感じです

    昨年10月20日播種の長ネギ2品種がいい感じになってきました。 早く仮植え、定植しなければ。         播種    苗    発芽率 下仁田ネギ  120粒  96本   80% 夏扇4号   100粒  75本   75...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-16 46日目

    発芽

  • 育苗用ボックス完成です

    軒下に置いているトンネル温床、密閉系のため過湿になったり、日差しが当たれば高温になったりと換気や日除けの管理が面倒で手がかかっていました。 スタイロフォームでボックスを作り、桧加工材で枠作りビニルフィルムを張った3枚の蓋を作り、育苗用ボッ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-13 43日目

  • 春がやってきましたナバナにミツバチ来訪

    畑花壇のナバナに今年最初?のミツバチがやって来ました。 季節の進みを実感しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-06 36日目

  • 育苗ボックス製作開始です

    自宅軒下に育苗用にトンネル温床を設置していますが、野菜と花の苗で手狭になってきました。そこで、加温機器ナシの育苗ボックスを増設することにしました。 JW-cadで図面を作成 スタイロフォーム 1820X910X30mm 2枚...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-02-02 32日目

  • 【収穫】小カブできあがり

    10月20日播種のカブが、小カブで収穫サイズになってきました。 年内収穫を目指すなら、9月末播種が必要なようです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-29 28日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • トンネル温床に野良猫が!!

    自宅軒下の育苗用トンネル温床に花苗を置いていましたが、苗が押し潰されていました。なぜ押しつぶされたのか分からなかったのですが、3日前朝、保温用カバーを外している時、中から猫が飛び出してきました。トンネル側面のビニルに隙間があり、猫が暖をとっ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-29 28日目

GOLD
グッチおやじ さん

メッセージを送る

栽培ノート数166冊
栽培ノート総ページ数2064ページ
読者数9人

花苗・バラ栽培歴:18年
家庭菜園歴:9年

60歳定年まで、20余年、往復4時間の遠距離通勤をしていたサラリーマンでした。
園芸は50歳を目前に始めました。当初は、アサガオ、パンジーなどの花の種からの栽培、バラの鉢栽培と庭の片隅で行っていました。その後、家庭菜園に取り組んでいたカミさんのオヤジが亡くなり、家庭菜園を引き継ぐことになり、現在に至っています。

この間、花苗、バラ、野菜を多数枯らし、自己流の限界を知り、園芸講座、図書館、インターネットなどを利用して種苗カタログの写真のような花を咲かせたり、おいしい野菜を収穫したいと願って日々畑通いしています。

プロフィール画像:畑バラ園?「楽園」 色、香り、気に入ってます
<2022年1月現在>