栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ブドウ-品種不明 > ナガノパープル
ジベレリン処理から5日経ち摘粒を予定していましたが、房が伸びることもなく粒が肥大することもなく変化が無いようです。新梢は摘芯後に先端から副梢がでることもなく良さそうに思います。木は3年生になり花が着いたのは今年初めてなので暫く粒の肥大を待っ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-19 481日目
25ppmでジベ処理しました。ナガノパープルは3倍体なので目的は無核化ではなく、着粒安定と肥大化促進です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-14 476日目
新梢の根本に近いほうから満開になりましたので25ppmでジベ処理しました。まだ5個の花房を残していますが、今後の房の状況を見て間引く予定です。長野県のマニュアルを見ると満開時の新梢の長さが1m以上ある強い新梢の房を残した方が良いそうです。
紅伊豆と同じタイミングで開花が始まりました。花房を充実させるために新梢の先端と副梢は2葉残して摘芯しました。下の葉に褐斑病らしきくすみを発見したので取り除きました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-11 473日目
満開時期は不明ですが、紅伊豆のついでにアグレプト液剤にて種なしに。3倍体品種なので効果は不明です。5つの花穂にSM200ppm(1000倍希釈)を霧吹きで散噴しました。 番号:花穂の有無:長さ(4/28+5/5)cm 01 ナシ 70...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-05 467日目
花穂の仮整形を行い、副穂と花穂上部を切り取りました。少しづつ房づくりを始めます。新梢の成長具合を主枝先端から測りました。 番号:花穂の有無:長さcm:展葉数 01 ナシ 70cm 12枚 水平に誘引 02 有り 80cm 12枚 ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-28 460日目
新梢11本中9本は8枚前後/50cm前後で展葉中。先端の1本は水平に誘引。 根元に近い方が勢いがあり、樹齢15年以上の紅伊豆とは逆で興味深いです。 今年は樹形作りが目的なので3/10房くらいが良さげ。全ての新梢が登熟するよう、長さや太さ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-20 452日目
新梢は11本で5枚前後で展葉中。ほとんどの新梢に花穂が付き、2つ付いているものが4本。新梢の付け根が弱い品種らしいのでネットに軽く誘引しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-15 447日目
新梢が伸びはじめたのでネットを張りました。新梢の半分くらいに花穂が付き、今年から収穫できそうです。ケイ酸カルシウムを撒き、えひめAI・リキダスを希釈して与えました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-06 438日目
芽が膨らみはじめました。主枝の傷は支柱との擦れ傷や虫の食害ではなく、つる割れ病らしい。菌により枝が膨れて最後には枯れ込むとの事。他の枝に伝染するのでトップジンMペーストを塗っておいた。枝を仕立て直す必要があるようでイチからやり直し。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-24 425日目
たけのQ太郎 さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote