2023なす (みず茄) 栽培記録 - Kanekura
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ナス > みず茄 > 2023なす

2023なす  終了 成功 読者になる

みず茄 栽培地域 : 新潟県 新潟市江南区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 6㎡ 挿し木、接ぎ木等 7
  • 手仕舞い開始

    秋ナスが順調ですが、衰えはじめた白ナスから手仕舞いしまし。隣に植えた改良二号が強く茂って被ってきました。ナス全体としては。少し黄変見えますが充実の葉色に見えます。でも秋冬に対応して手仕舞い開始。 水ナス4、改良二号1、白ナス1を定植、...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-04 159日目

  • 節目の500個目

    本日6個を収穫して丁度500個収穫。水ナス4株、改良二号1株、越後白ナス1株の6株の合計です。去年の503個は更新できそう。今年は台風に直撃されていないので株がまだ元気です。ヨトウムシがナスに穴を開けているのが気になります。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-19 144日目

    (0 Kg) 収穫

  • 追肥

    しばらくぶりの雨で地表から数センチほど湿りました。花の色がやや薄いものの雌しべの突き出しは十分。お湿りが残るうちに追肥しました。最後の化成肥料追肥になりそう。今年は台風も少なく株の衰えが遅い。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-13 138日目

    肥料

  • 観察、追肥

    微量要素が効いたか、水ナスは黄化が止まりました。これは効果を認めざるを得ないか。水ナスの後から症状が出始めた改良二号は、摘葉の都合もありますが下葉に黄化が残ります。成長点付近は症状無し。粒の化成肥料を与えて畝間に灌水。もう一ヶ月ほど頑張って...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-23 117日目

  • 観察、微量要素散布2回目

    茄子に微量要素散布してから一週間ほど。最近は最高気温ランキングで上位常連な新潟。雨が無い。毎日灌水しています。黄色い葉は順に落としていっていますが、水ナスにはマグ欠の症状が緩和したかも?な印象。一方で1株植えた改良二号にマグ欠症状が広がって...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-15 109日目

  • 観察、微量要素散布

    花を見る限り雌しべはかなり突き出しているので肥料分は切れていない感じですが、黄変している葉からマグ欠っぽい。畝間に苦土石灰を撒いて上から灌水するもダメな様子。今回始めて微量要素を散布しました。ジョウロに水溶きして上澄みを液肥も入れて葉面散布...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-06 100日目

  • 観察

    数週ぶりに雨がありましたが、おそらく通り雨。葉に黄変があり微量要素切れを感じます。畝間に苦土石灰や肥料を与えても雨無しではと液肥や活力剤を掛けるも改善しない。収穫は水ナス改良二号白ナス合わせて今日までに252個。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-01 95日目

  • 観察、苦土石灰散布

    葉色にやや黄色が挿してきたので念のため苦土石灰を散布。花を見る限り肥料は回っている様子。週一ペースでマルチ下へ液肥を入れています。収穫は今日までに99個。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-21 84日目

  • 収穫、白ナス

    越後白ナスを初収穫しました。虫が1つ穴を開けていました。触った感じがロウを塗ってあるかのようなツルツル滑らか。水ナスより硬い感触。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-29 62日目

    (0 Kg) 収穫

  • 予防

    白ナスだけまだ収穫なし。株の成長がおとなしい印象。水ナス、改良二号ともに順調、アブラムシが少し気になる程度。 雨前の予防ダコニール散布1/4

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-26 59日目

  • 1
  • 2