2025年 早生枝豆 (早生白鳥) 栽培記録 - alpha
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > エダマメ > 早生白鳥 > 2025年 早生枝豆

2025年 早生枝豆  栽培中 読者になる

早生白鳥 栽培地域 : 東京都 西多摩郡日の出町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 13㎡ 種から 30
  • すでにエダマメで食べるには固くなり過ぎていた

    すでにエダマメで食べるには固くなり過ぎ。 5分沸騰水で煮ても、差や内側の皮が固すぎて食べにくい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-03 90日目

  • 収穫

    収穫。 これから実が大きくなる鞘と、黄色くなり始めた鞘が混在し収穫時期がわかりにくい。 さらに、煮たのち食べようとすると、豆を覆う半透明の薄皮が固くて食べにくい。 2株で約450g収穫

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-01 88日目

    (0.50 Kg) 収穫

  • 収穫して試食

    収穫して試食。先週より、豆が入っている鞘が多くなっている。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-25 81日目

    (0 Kg) 収穫

  • 3株収穫

    3株収穫。 ほとんど実がついているようだが、鞘の半数に実が小さくて食べられない。 8-8-8,バットグアノ肥料散布。 毎日、散水。 写真のカメムシの数は以前のホソヘリカメムシより多い。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-21 77日目

    肥料

  • 収穫

    収穫(1本収穫)重量約250g

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-18 74日目

    (0.25 Kg) 収穫

  • 農薬と風通しを良くした効果が表れたようだ

    昨日の農薬とソルゴーを刈り取り風通しを良くした効果が表れたようで、害虫も病気信仰も止まったようだ。 毎日、散水続行

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-15 71日目

    水やり

  • 9日農薬散布したが効いてない

    オネカワカメムシが未だ登場。9日ランネート45DF(登録20863号)散布したが効いてない。実は順調に太っているようだ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-14 70日目

  • 散水

    散水。 枯れたような病気になっているので、とりあえず病気の葉を切り落として畑外に出す。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-13 69日目

  • 農薬散布と散水

    ホソヘリカメムシを見かけたので、ランネート45DF(第20863号),ダイン(第4951号)2000倍希釈液散布。 散水。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 65日目

  • 散水

    散水。 散水を続け豆が太ってきたようだ。 虫被害はないような。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-08 64日目

    水やり