育て方 - ツルムラサキ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ツルムラサキ > ツルムラサキ-品種不明 > ツルムラサキ2013

ツルムラサキ2013  栽培中 読者になる

ツルムラサキ-品種不明 栽培地域 : 東京都 世田谷区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 6
作業日 : 2013-07-16 2013-07-01~15日目 曇り 29.1℃ 21.6℃ 湿度:67% 積算温度:447.6 ℃

育て方

<科名> 
ツルムラサキ科
<生育環境> 
日当たりの良い場所で育てる。高温を好み、寒さには弱い。適正な土壌pHは6.0~6.5。草丈が20~30cmになったら、支柱を立てる。追肥はつるが伸びてきたら月1回程度行う。
草丈50cmほどになったら、つる先から15~20cmを摘みとり、収穫を兼ねた摘芯をする。摘芯後、わき芽が伸びてくるので、以降、伸びたわき芽の先端を15~20cmの長さで切り取り、随時収穫していく。
<発芽適温> 
25~30℃
種まきは5~6月頃に行う。種は外皮が固いため、一昼夜、水につけておくと、発芽しやすくなる。発芽後、双葉が出たら間引き始め、本葉4~5枚の頃に1箇所1本になるように間引く。
<植え付け> 
プランターや鉢で栽培する場合は、幅60cmのプランターで3株、5~6号以上の鉢で1株が目安。
<生育適温> 
20~30℃
<収穫適期> 
草丈50cmほどになったら、つる先から15~20cmを摘みとり、収穫を兼ねた摘芯をする。
<株間> 
30~50cm
<覆土> 
1cm
<連作障害> 
あり(1年空ける)

Tips  ツルムラサキ-品種不明 

コメント (0件)

ツルムラサキ2013の他の画像一覧

まなまな さん

メッセージを送る

栽培ノート数24冊
栽培ノート総ページ数15ページ
読者数0

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数0人

-->