2度めの挑戦おでん大根
終了
成功

読者になる
| ダイコン-品種不明 | 栽培地域 : 三重県 亀山市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 3㎡ | 種から | 30株 |
| 作業日 : 2013-09-27 | 2013-09-12~15日目 |
24.7℃ 16.5℃ 湿度:49% 積算温度:392.7 ℃
|
種まきから間引き&追肥まで
畝の長さ:約4m
畝 幅:80cm(2条植え)
株 間:25cm
1箇所に5粒位ずつ撒きました。
昨年まいたものと違い、袋を開けてみると、ペレット種子でした。
で、この種子の表面の薬がやたらと手につく。
ふと見てみると、原産地・・・中国・・・。
ペレット種子は、濡れた手でさわると、結構手につくものなんですが、若干不安になりましたw
購入する種子ってのは、外国産当たり前なんだけど、中国のやつは、初めてだし、まぁ、その・・・ちょっとねw
発芽率は、良かったんだけど、早く出たやつは、あっという間に葉がない・・・ヨトウムシの仕業のようですね。
種蒔き直そうかともおもったんですが、その後の芽は、食べられることなくなんとか育ってくれたので、そのまま、間引き&追肥の作業。
白菜同様、株の周りに化成肥料をパラパラ。
表面の土をほぐしつつ混ぜあわせ、株元によせて軽くおさえる。
ちなみに、この畝の真ん中には、1列ワケギが植えてあります。
ネギ類は、レタスや豆類を除くほとんどの野菜の虫よけになるらしいので、昨年植えたワケギの球根も大量に増えたのもあって、試しに植えてみました。
種まきと同時に植えたワケギ。順調に育ってます














