その他-品種不明 QA 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

トップページ > Q&A > その他-品種不明 Q&A > セルトレイの大きさ、どうやって決める?

その他-品種不明 のQ&A

セルトレイの大きさ、どうやって決める?

h-wakaさん 投稿日時:2014-06-27 17:21:13 | コメント:9件

セルトレイで育苗したとき苗の抜き取りに困ってませんか。
黒大豆を5×5のセルトレイで育苗しましたが、定植するのにうまく抜き取れず、結局、はさみで切り刻んで根鉢を取り出す!!という原始的な方法になってしまいました。
もう少し小さいセルトレイで育苗すべきだったのでしょうが、よろしくお願いします。

その他-品種不明 回答とコメント

  • pucchさん 2014-06-27 17:39:33

    セルトレイの下に空いている穴から土を押すと、育苗した苗と土が盛り上がって出しやすくなると思いますよ(*^^*)

  • あいりすさん 2014-06-27 21:52:34

    「もう少し小さいセルトレイで育苗すべきだった」と省みておられるということは、根っこが十分に回っていなくて、下を押してもうまく苗が上がらず、ポットのようにひっくり返すことも出来ないので、取り出すのに苦慮したという意味で合ってますでしょうか?
    その場合、上から割り箸を刺して挟み(小さいセルの場合は竹串なども便利)、優しく引っ張りながら下から押すようにすると、うまく抜けてきますよ☆

  • トアさん 2014-06-27 23:02:44

    定植時の苗の大きさによって、セルトレイのサイズを決めます。
    でも、気候によっては、成長しすぎるとかいうことは、ありますね。

    で、根っこが伸びすぎて、多少、外すのに苦労したことは、ありますが、側面を支えつつ、底の穴から指で押し上げてやれば、抜き取れないということは、経験したことがないです。

  • h-wakaさん 2014-06-28 07:10:25

    みなさん、ご意見ありがとうございます。
    状態は、あいりすさんのおっしゃるような状態です。
    定植の際、抜き取りに手間取って困ってます。
    前日に水を切ってやれば、抜き取りやすいのですが、そうすると定植後、天候や土の状態によって灌水が必要になる場合があります。畑に定植すると灌水作業はかなりの作業になります。そこでトレイの段階で充分給水することで、1回灌水作業をサボろうという魂胆。しかし、そうすると抜けなくなる!!
    結局、手間を惜しまず、丁寧に作業をすることなんでしょうね。
    みなさんに教えていただいた方法を試してみます。

  • kaname3さん 2014-06-28 17:58:14

    もう既に皆様が回答されていたりするのでしょうか。

    私の場合はトレーの口が小さく深い場合は、厚紙を底穴より少し大きく切ったものを
    底に敷きます。 移植なり別のポットに移す場合は底の穴を棒で押し上げると、
    大体スポット持ち上がります。
    割合口が広いものの場合は、トレーの脇をスプーンで掬います。 保々、上手く行くように思いますが・・・。
    ただし、大豆のようなものはセルトレーでは、行なっていません。 ポットでのみ育苗しています。

  • トモさん 2014-06-28 19:48:59

    黒大豆の断根挿し木なら、72穴~128穴くらいでも十分だと思いますよ。
    私は、断根挿し木ではありませんが、黒大豆は72穴、小粒大豆は128穴でやっています。

  • h-wakaさん 2014-06-28 20:28:27

    kaname3さん、トモさんありがとうございます。
    実は、5×5のセルトレイで黒大豆、は初めてです。断根・摘芯・挿し木法は収量が上がっていいのですが、自前の機械ではうまく脱穀できないという問題があって、10株20株程度、枝豆用にしかやったことがありません。この場合はkaname3さんのおっしゃるように、ポリポットを使います。
    はじめは苗抜き機の規格に合う128穴でやろうかとも思いましたが、ちょっと土量が少ないかなあと思い、定植時に、抜き取り作業で時間がかかりそうと思いつつ5×5のセルトレイが安かったのもあって使っちゃいました。
    根鉢が不十分でも抜き取る方法をみなさん考えているなあと関心しつつとても勉強になりました。ありがとうございました。

  • ウルトラマリンさん 2014-07-03 09:11:41

    遅ればせながら、ご参考までに。
    タマネギ苗のように水で土を洗い流す(!)なんて荒業もありますが、普通はそのまま抜き取って鉢上げしたり、移植しますよね。
    私が普段行っている方法は、http://plantsnote.jp/note/9928/69250/でも紹介している通り、市販のネームプレートを使用すると言うものです。
    但し、土が異常に乾燥していると上手く抜けませんので、あらかじめ十分に潅水してから行います。

  • h-wakaさん 2014-07-03 21:51:59

    ウルトラマリンさん。
    素晴らしいワザを、ご披露いただきましてありがとうございます。
    トレイから抜く瞬間に、これまでの苦労が水の泡になったりして、その手際の悪さに自身にイライラしてしまいますよね。
    逆に綺麗に抜けると、俺って天才!!
    ありがとうございました。

栽培中ランキング

野菜

1 トマト 513人 全1433人
2 キュウリ 179人 全553人
3 ナス 158人 全467人
4 ピーマン 142人 全390人
5 エダマメ 104人 全371人

1 バラ 34人 全53人
2 マリーゴールド 33人 全80人
3 アサガオ 30人 全70人

果物

1 いちご 219人 全349人
2 ブルーベリー 26人 全34人
3 ブドウ 15人 全15人

ゴールドメンバー トップ5GOLD