栽培記録 PlantsNote アスパラガス-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > アスパラガス-品種不明

アスパラガス-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

豪雨と強風の爪痕
早くやらなければと思いながら暑さに負け、昨日やっと実行に移すことに(^-^; アスパラもだいぶ痛みが進んで、強風で擦れたところから枯れてきてしまいました。 だいぶ整枝して、スカスカになったところもあったけど、野菜の力はハンパない! まだまだ下からにょきにょき顔を出してくれる(*^^*)ありがたや〜。 泣けてくる(´;ω;`)偉いぞア...
2018-07-17  いいね!  コメント usagi0311さん 
まだまだアスパラ(*^-゚)v
1週間に1回くらいは収穫しています(*^^*) 今日のは少し細め だけど味は甘くて柔らかくて美味しいです(*^-゚)v
2018-06-22  いいね!  コメント usagi0311さん 
  • hidefarmさん 2018-06-22 22:04:54

    そう言えばうちのアスパラも2本出ていました。
    明日収穫できるかも。
    生でもうまいんですよね。

  • usagi0311さん 2018-06-22 22:31:57

    採れたて、そのまま畑でガブリも美味しいですね(*^^*)

いつでも定植できます
128穴のセルトレイに入ったまま、2か月を迎えました。 畑に植えてやりたいのですが、この時期は忙しくてなかなか手が回らない! でももう限界だよねえ。
2018-06-14  いいね!  コメント h-wakaさん 
定植しなきゃな~汗
一年目の今年は深めのプランターにしようか、いきなり露地にしようか迷い中~ 露地にすると雑草に埋もれそうで不安なのよね~(T^T) .
2018-06-12  いいね!  コメント どらちゃんさん 
  • h-wakaさん 2018-06-12 10:43:33

    畑に植えましょう!!
    自分ちの今年のアスパラはもう畑だよ。大きくなってる・・はず・・

  • どらちゃんさん 2018-06-12 10:50:39

    大丈夫かなぁ……

    新天地は、2~3年耕作放棄地状態だったので、雑草の根や種が半端ない感じなんですよね~汗

  • h-wakaさん 2018-06-12 10:56:40

    耕す!!トラクターでガーッって。
    耕作放棄地なら、栄養分も十分だろうから、有機石灰と馬糞富士?を入れれば十分。
    畝を立てたら、その上に馬糞富士マルチをして、さらにビニルマルチをしましょう!!
    これで完璧。

  • どらちゃんさん 2018-06-12 11:00:42

    ふむふむ……

    やってみようかしらん♪

    馬糞はなんぼでもあるし……♪

  • どらちゃんさん 2018-06-12 11:02:56

    畝巾1mくらいですか?

    株間は?

    マルチは黒でおけ?

  • h-wakaさん 2018-06-12 12:06:28

    黒マルチでOK。土と黒マルチの間に馬糞富士を入れて温度調整。
    株間はプロじゃないから広めが病気にならないでいいかもよ。
    自分は株間40センチ以上の1条植え、畝幅は・・1.8mだよ。
    トンネルをしてやるのがいい。不織布で若干遮光。
    活着するまで、追加で遮光ネットを被せ50%カットしている。
    これで、来年春には何本か収穫できるんじゃない!?

  • どらちゃんさん 2018-06-12 13:20:08

    畝幅は・・1.8m……( ; ゜Д゜)汗

    これで三年間も……汗

    王国だと絶対無理だな~(T^T)

  • h-wakaさん 2018-06-12 21:23:03

    畝幅の記載はどうしようかと思ったんだけど、人によってとらえ方が違うでしょ。
    ここでは、畝と畝の谷間を含めて1.8mのつもりだよ。
    だからベット幅(畝の肩から肩まで)は80センチほどだね。

  • どらちゃんさん 2018-06-12 21:38:04

    了解です~♪

    ありがとうございます~♪

どんどん大きく
ほとんどの株が発芽してきましたので黒マルチを掛けました。 草刈りが面倒なので・・・
2018-05-27  いいね!  コメント smrm500さん 
今年は
収穫終了します。これからは根を育てるために、地上部をワサワサにしていきます。
2018-05-26  いいね!  コメント みーゆさん 
台風対策
静岡は台風の通り道みたいに良く来るので、早めに台風対策しておきました。 それでなくても畑は通常でも風の通り道になっていて午後になると風が強くなります(−_−;) 背の高いアスパラは毎年倒されて、去年も必死で起こしました。 今年もう2メートルくらいあるし、それでなくても斜めってるけど筋交いに4本支柱を打ち付けました。 頑張って耐え...
2018-05-24  いいね!  コメント usagi0311さん 
アスパラとゴーヤのチャンプルー♪
アスパラ甘々*\(^o^)/* 去年の冷凍ゴーヤで(*´﹃`*)
2018-05-21  いいね!  コメント usagi0311さん 
  • おいどんの庭さん 2018-05-21 19:19:12

    冷凍ゴーヤ出来るんだ!
    味と食感はどんな感じですか?
    毎年取れすぎて、ポイポイしてたけれど、今年試してみようかな?
    でも、いつも冷凍庫が満杯状態!ゴーヤ専用の冷凍庫でも買わなければ!

  • usagi0311さん 2018-05-21 19:56:47

    お野菜、結構冷凍出来ますよ!
    豆もピーマンやパプリカもアスパラだって出来ます!

    ゴーヤを冷凍する場合、カットして水気を切ってから1回に使う量をサランラップで包みます。これをまとめて大きめのジブロックに入れて冷凍します。
    使う時は湯通ししないで、少し放置して解凍するかザルに入れ水で洗い流せば簡単に解凍出来ます。

    なるべく早く使うのが一番ですが、流石にこの時期になると苦味と食感が少し落ちますが、変な味がすること無く普通に使えますよ!うちは最後の1つでした(*^^*)

  • ししとうさんさん 2018-05-21 19:59:11

    ゴーヤが冷凍できるとは!
    これで大収穫しても安心ですねぇ♪

  • おいどんの庭さん 2018-05-21 20:11:20

    野菜結構冷凍で対応できるのですね!
    試してみようかなと思うのですが、冷凍庫の空きしだい!!

  • usagi0311さん 2018-05-21 20:54:31

    ほんとほんと、これから収穫出来るかぼちゃだってカットして冷凍しておけば、すぐに煮物やスープ、サラダにも活用出来ますよ!
    里芋だって剥いて冷凍出来ます。

    せっかく収穫したおうち野菜、無駄なく美味しく活用しましょう(*^^*)
    冷凍庫の空き次第ですが(*≧▽≦)

発芽していた
発芽
2018-05-21  いいね!  コメント 平戸愛さん 
アスパラにょきにょき(*^◯^*)
しばらく放置して花も咲かせていたアスパラが、またにょきにょきと発芽し始めました\( ˆoˆ )/ またこれから収穫始めようと思います。 この間ボカシを与えたので、今日は腐葉土のご馳走を与えてきました。 またこれから頼むよ〜(^-^)v さっそく3本収穫してきちゃいました(*´﹃`*)
2018-05-20  いいね!  コメント usagi0311さん 
  • ゆかんぼさん 2018-05-20 23:02:09

    最終選択区画が落ち着いたら、アスパラも始めたいなぁ~。
    アスパラの場所って、どれ位の広さで栽培してます?(#^.^#)

  • usagi0311さん 2018-05-20 23:13:46

    私の場合30坪しか借りてないので、ギリギリのライン畝幅70センチ、株間50センチです。
    でも、今では通路まで根が張っているのでゆとりがあれば畝幅1メートルあった方が良いと思っています。

    アスパラいいですよ~(^^♪
    1度植え付けてしまえば病気しない限り、10年近く収穫出来るそうです。
    私は100均の種から始めたので収穫まで3年かかりましたが、早く収穫したい場合は2年物や3年物の根っこも売ってますからね(*^^*)

  • ゆかんぼさん 2018-05-20 23:30:57

    畝幅70×200位ですか?300位ある??
    アスパラはミョウガみたいに数年毎に根切り(調整)しなくても大丈夫なのかな?
    確かに売ってる根っこって、大きさによって値段がかなり違いますよねー。
    usagiさんは種からここまで育てたのですね!凄っー‼(≧◇≦)




  • usagi0311さん 2018-05-21 07:20:35

    うちは7株なので350くらいでしょうか。
    根っこで買うとかなりな値段になってしまいますがダイソーの種なら2袋で100円ですからね(*^^*)
    家庭菜園なのでそんなにお金はかけられないし、家族みんなアスパラ好きなので株の数は欲しかったんです。

    私は一昨年株を移植しました。私も初めての栽培なので詳しい事はよく分かりません。
    特に根切りという作業はしませんでしたが、移植する際あまりにも根が伸びていて切るつもりは無くてもブチブチと切れてしまいました(-ω-;)
    心配でしたが、無事に育ってくれて良かったです。日当たりが良い場所に移したかったので移植しました。しばらくはこの場所で育てようと思いますが、育ちが悪くなるようならまた移植しようと思ってます。
    でも、体力が...(^-^;