栽培記録 PlantsNote パキボディウム-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > パキボディウム-品種不明

パキボディウム-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

ホロンベンセ植え替え
新芽が出てきたので植え替え。 種蒔きからもうすぐ一年。 根っこが思ったよりしっかりはえてたので それぞれ2.5号の鉢に植えつけ。 土は 赤玉 4 鹿沼 1 パーライト2 牛糞堆肥 0.5 マグアンプ少々
2017-05-09  いいね!  コメント ejiさん 
ホロンベンセ発芽
おまけのホロンさんなかなか発芽率よくて8つほど成長中。 冬までに少しでも大きくしたいので、マグァンプ気持ち多めに仕込みました。 それにしても反応のいい種は3日ほどでむっくり来るので、やっぱりウィンゾリーはもうダメなんだろうなぁ。。。(._.)チッ
2015-08-22  いいね!  コメント たーやさん 
  • mintさん 2016-07-03 13:36:05

    はじめまして、ホロンベンセの実生のことで調べててたどり着きました。
    ホロンベンセ1週間くらい前に撒いたのですが、まだ発芽しません。
    何日くらいで発芽しましたか?
    こないだ、同じ環境で、アデニウムを撒いた時は3日くらいで根がでたんですが
    ホロンベンセは時間がかかるんでしょうか??

ホロンベンセ実生
シンメトリカの種のオマケで頂いちゃったので 鮮度命のパキポ種だし、播いちゃえ〜ということで。。。 出たのだけセルに植え替えます。 ちなみに、こないだ播いたウインゾリーはうんともすんとも。
2015-08-14  いいね!  コメント たーやさん 
ウィンゾリー播いてみた
性懲りもなくウィンゾリー播きました。 まだ保険ウィンゾリーとバロニーも隠し持ってます。(←言っちゃってる) 気温の問題でもないのかもですが梅雨の終わりに播いたのが不発だったので暑ーいほうがいいの?とか思ったりで。。。 ふたつくらいでいいから出て欲しいな。。。 さて、実生パキポたちはこの暑さでもめちゃめちゃ元気。 温度計ってみたら4...
2015-07-31  いいね!  コメント たーやさん 
  • 麦わらさん 2015-08-01 00:10:11

    おー45℃!暑いのやっぱり平気なんですね~。むしろ元気だったりしますよね?
    ウィンゾリーだ!自分も今一番実生したいのウィンゾリーです。形かっこいいですよね。沢山発芽するといいですね!

  • たーやさん 2015-08-01 09:50:58

    実生でもかっこかわいい形に成長するとこがいいですよね〜。
    けど、期待より、あきらめの方が大きくて、最近はまとめ播きしてるし(笑)
    いちお、二日経ってまだカビてません!
    バロニーのときは2日目にもうカビてたのでちょっと進歩?
    置き場所変えて、土もちゃんと熱湯消毒したのでこれで出たら残りの種も播いてしまいたいけど、今からだと無事発芽しても冬越しできるまで成長させられるかが問題だし。。。

    って、出てから悩めと(笑)

ビスピノーサム経過
http://plantsnote.jp/note/22281/201976/ 30粒くらい播いた第2弾もやっぱり不発。 5つ出て、2つダメになって結局3つ。生存率1割。。。うーん。 ビスピノーサムは第一弾もそうだったけどすぐカビがでる。 実はこっそりバロニーとブレビカリックスも播いたけど うんともすんとも言わないうちにカビてひっそり終了...
2015-07-25  いいね!  コメント たーやさん 
  • 麦わらさん 2015-07-25 21:11:18

    うはーービーちゃん、ぱっつんぱっつんじゃないですか!
    ビスピノーサム実生するとこんな感じで育つんだ・・・
    埋める埋めないはどうなのかな。塊根系は大概埋めた方が成長は早いっていいますよね。ビスピノーサムもほぼ全体が埋まった状態で自生してるらしいですし。
    でも、自分だったら出したまま育てる!埋めたらこのむちむちが見られなくなる(笑)

  • たーやさん 2015-07-25 21:40:35

    ほんと、今のところ現地球のミニミニミニチュア版て感じでかわいいんですー。で、で、そうなんです、このむちむちぱつぱつが育てる側のごちそうなのです〜。
    けど、ググりまくってるとビスピノーサムの実生っぽいのいくつか見かけるんですけど、やっぱり現地の方とはかなり違う風貌なんですよね〜。
    なんかシュっとしてるというか。。。
    まだ未定ですけど、ひとつくらい埋めてみるのも面白いかもですね?
    でも太郎と次郎はこのまま愛でます。だって〜可愛いから〜(´ー`* )アヘヘ

  • 麦わらさん 2015-07-25 22:00:23

    うんうん、両方試せたら育ち方の違いが分かって良さそうですね。

  • たーやさん 2015-07-25 22:20:35

    まずは真夏にダメにしないように頑張らないとーーー!なのであります!

  • TK-Oneさん 2015-07-28 23:28:40

    この手の奴らは下に成長する余裕があると下に下に成長していってしまうので出来るだけ用土を浅くして深植えした方が横への成長につながるようです。直根がそのままだとどんどん下に太くなっていくのでこのサイズなら直根を切って脇根を横に成長させた方が将来絡まりあった根っこになっていい感じになると思いますよ。

  • たーやさん 2015-07-29 11:34:53

    >用土を浅くして深植え
    今地上に出てる部分を埋めちゃうということですか?

    >直根を切って
    確かに、埋まってる直根も結構太くなってきてます。
    もうこの大きさでやっちゃうほうがいいですか?
    ううーでもこわいーこわいよー。

  • TK-Oneさん 2015-07-29 23:33:57

    側根を何本か残して直根を切って直根が鉢底石に触るくらいの深さに植えるんです。そうするとそれ以上下に伸びる事が出来ずに横に成長するようになるんですよ。側根が伸びる先にも鉢底石位のを若干入れて根っこがうねって成長するようにすると将来うねった根っこが良い感じになっていくんです。

  • たーやさん 2015-07-31 11:36:19

    鉢の中だけ成長されても、重量だけ大きくなっちゃいますもんね〜。
    今はまだ水切りしたらしなびてダメになりそうな雰囲気なので
    ひと冬越してからにます。。。て、ひと冬越せるか謎だけど。。。
    あと、またこっそりバロニー、ウィンゾリー播いてみちゃってます。
    あきらめの悪い人(笑)

大黒&お笑い&エブレ経過
http://plantsnote.jp/note/22281/200883/ 最終発芽率100%だったこの3種類。 その後、恵比寿笑いとエブレネウムは1つづつ脱落したけど 恵比寿大黒は100%育っておりますよ〜。 3種ともグラキリスとは違いまるっこくて、葉っぱも似てるので 札がなければまだ見分けがつきにくいですが よーく見ると成長に微...
2015-07-25  いいね!  コメント たーやさん 
  • 麦わらさん 2015-07-25 21:56:26

    みんな真ん丸でかわいいわん(゚▽゚*)
    うちでは1年目から遮光なしの直射に当てていて、葉っぱ焼けたりシオシオになって枯れたり豪雨でダメになったものもありましたが、意外ともちました。ほんとは遮光ぐらいしてあげた方がいいのかな・・・?

  • たーやさん 2015-07-25 22:11:19

    そうなんです〜。うちも今は湿らせたまま直射なんです。
    でも遮光したほうがいいの?とかいろいろ頭がぐるぐる〜。
    種を譲ってもらった方には加湿にならない程度に乾かさない様に。
    とはアドバイス頂いたのですが、加減が、、、む、むずい。。。
    高知、最近まで梅雨明けーずで気温低かったのでアレですが
    これからぐんぐん暑くなると思うので、またいろいろ考えてみます〜。

  • TK-Oneさん 2015-07-28 23:34:27

    この手のはCAM植物なので昼の暑さより夜の涼しさが欲しいとこですね。さぼなんかは小苗のうちは夜の暑さにも強いみたいなのでCAM植物としての性質はある程度成長してからじゃないかと思います。とりあえずいくつかのグループに分けて試せてみたらいいんじゃないですかね?後に続こうと思ってる私のために。

  • たーやさん 2015-07-29 11:52:56

    >後に続こうと思ってる私のために。

    わたしで実験しようとしていますね〜。実験はTKさんの役目なのに(笑)

    うち、角地で横に流れのある水路がある&高さのあるデッキ真ん中に置きっぱなので
    たぶん、置き場所としては昼も夜も風通しはうちで一番いいとこだと思うんですよ。

    分けるとしたら、直射を当て続けるチームと、半日陰に置くチームととかですかね?
    今のところはまだ葉焼けもなく元気っぽいんですけど、もし煮えるのが出たりしたらちょっとチーム分けしてみますね。

    ちなみに、梅雨明けしたのに油断してたら何鉢かのエケとかセダムとかあっというまに溶け&焼け→消滅させちゃいました。。。ま、アデ&パキポのために場所ができていいんですけどね(笑)

グラキリウス経過
5月播種&6月播種 1ヶ月で結構大きさに違いがある&同時に播いたものでも すごく生育の良いのがいます。 大きさ&形に関係なく、双葉が早く落ちるのと落ちないのがあって 双葉が落ちないのは、そこからすでに脇目が出ています。 花が咲いた後が分頭していくと思ってましたがその限りじゃないんですね。 オマケ1粒から発芽のサウンデルシーもやたら元...
2015-07-25  いいね!  コメント たーやさん 
  • みほみほさん 2015-07-25 14:01:09

    かわいい~

  • たーやさん 2015-07-25 16:52:55

    でしょ〜*・゜゚・*:.。..。.:*・\'(*゚▽゚*)\'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

  • 麦わらさん 2015-07-25 21:58:17

    孤高のサウンデルシー異彩を放ってる(笑)

  • たーやさん 2015-07-25 22:14:10

    ぶっ。なんかサウンデルシー勝手にむずかしいイメージだったんですけど、おかまいなしにきままに育ってるのでかなり愛着湧いておりますw

ビスピノーサム追加と実生苗その後
ビスピノーサムかわいいので追加。 発芽率あんまりよくないので、5個くらい出てくれればね。。。 先日播いたパキポ3種(梅雨入り播種)は http://plantsnote.jp/note/22281/200883/ 前回出てなかったのも出て結局3種類とも100%発芽となりました! すごすぎるっ|゚ロ゚*| グラキリウス第1弾(5月播種...
2015-06-25  いいね!  コメント たーやさん 
祭りはじまったよー
梅雨まっただ中の播種はどうなのかな〜と思っていましたが 恵比寿大黒と恵比寿笑いは3日目に発芽しだして5日目にはすでに8割近く エブレネウムは若干遅く4日目からちらほら出だしました。 7日目現在、3種類とも9割以上というかほぼ全部発芽しています! 恵比寿大黒 23/24 ←出だし一番早かった 恵比寿笑い 23/23 ←びっくり100%発芽 ...
2015-06-22  いいね!  コメント たーやさん 
  • みほみほさん 2015-06-22 15:06:37

    すげー!
    q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p ♪♪♪

  • たーやさん 2015-06-22 19:39:18

    ヘ(´∀`ヘ)ヘ(´∀`ヘ)ヨイヨイ(ノ´∀`)ノ(ノ´∀`)ノヨイヨイ♪

  • 麦わらさん 2015-06-22 20:54:18

    すごいよ!
    ワッショイ!∩(゚∇゚∩)∩(゚∇゚∩)ワッショイ!

  • たーやさん 2015-06-22 21:46:25

    ひとつ極丸な感じのがいましたー
    ヘ(´∀`ヘ)ヘ(´∀`ヘ)ヨイヨイ(ノ´∀`)ノ(ノ´∀`)ノヨイヨイ♪

またまたパキポ播く!3種類
5月のグラキリウスのビギナーズラック以外なんか不発なパキポ実生。 6月のグラキリウスも発芽したものの、成長が止まって腐ったりで 結局3つくらいしか助からなさそう(涙) オクで出回ってるのは種が古いのかなー?←種のせいにしたい ということで、今年自家採種された新しい種を入手しました。 恵比寿笑い(ブレビカウレ)、恵比寿大黒(デンシカウレ...
2015-06-15  いいね!  コメント たーやさん 
  • 麦わらさん 2015-06-15 21:53:40

    おお、恵比寿大黒も蒔いとる!まんまるなの出てくるの楽しみですね。

  • たーやさん 2015-06-16 08:03:46

    うちにすでにいる業者さん実生の恵比須大黒あんまり可愛い形じゃないんですよ。。。
    だから、まるっこい子が出てくれるように念を送っております。
    まんまるの子が出たら「大福」って名前つけて愛でるですよ(笑)

    それにしてもパキポって花が咲いたら種って採れるもんなんでしょうかね?
    同じ種類が同時に2株以上咲かないとだめなのかな〜?

  • 麦わらさん 2015-06-16 09:44:54

    大福いいですねーかわいい。
    パキポディウムは昔どこかで自家不和合だと聞いた気がするんですが、グラキリウスとかブレビカウレとか普通に自家受粉するみたいですね。もしかしたら種類によっては自家受粉しにくいものとかもあるのかもしれないけど。

  • たーやさん 2015-06-16 10:07:37

    自家受粉も人工授粉では難しくて虫が飛んでる時期なら割と結実するようなこと書いてる方もいらっしゃったんですが、虫まかせだと色んなパキポ花が咲いてる時期だと交雑しそうな気がしたり?

    この種を出品された方にさらっと質問してみたんですけど、そこだけしれっとスルーされちゃいました。企業秘密なのかしら(笑)

  • 麦わらさん 2015-06-16 22:12:42

    同時に咲いてたら交雑する可能性もありそうですね。
    花の構造的に人工授粉がなかなか難しいと聞いたことはありますが、かなり高確率で人工的に受粉させている人の話も聞いたことがあるので、きっと何かコツがあるんでしょうね・・・

  • たーやさん 2015-06-17 13:33:16

    って、人工授粉どころか、花が咲く大きさまで育ってから心配しろ〜って話なんですけどね(笑)

    播いてから梅雨冷え?なのか温度が上がらないので、どうなることでしょう。そういえば麦わらさんちの第二弾はどうなりました?

  • 麦わらさん 2015-06-17 21:42:19

    第二弾も今のとこ無反応です~(T-T )
    これまで同じようにまいてて半分くらい出てたんですがなんでだろう。。
    無反応だと記録する意欲が湧かない・・・

  • たーやさん 2015-06-18 08:35:21

    麦わらさんちのが出ないなんてやっぱりきっと種の問題な気がします〜。
    オクで種売ってる方も入荷したものによって出たり出なかったりだけど、そこまでは責任負えませんみたいなこと書いてらっさったので。。。

  • 麦わらさん 2015-06-18 09:30:35

    なぐさめありがとう(ノ_・、)ウッウッ 種なのかな~?
    いや、でもまだあきらめない!もう半分とか言わないからひとつふたつでも出て~

  • たーやさん 2015-06-18 10:40:31

    腐ってなかったらまだまだ可能性はありますよね〜!
    サルコカウロンヘレイも5粒中4つ発芽したと思ってたら
    一粒1ヶ月くらいしてからひょっこり発芽しましたし!

    けど、うちの最初に播いたエブレネウムはカビは出なかったものの
    ふにゃっとして腐っちゃってる感じだったので諦めました。。。

    それとそれと、さっき見たら大黒様3名ほどお目覚めになってました。
    3日くらいかな?あまり気温も高くないのに早い!やっぱり新種は反応いいのかもです!

  • 麦わらさん 2015-06-18 11:54:49

    おお、大福きたよ!ワッショイ!∩(゚∇゚∩)∩(゚∇゚∩)ワッショイ!
    うちはまいてないですけど、大福さんはやっぱり楽しみですよね~。
    形が結構ばらつきがちな印象がありますけど、丸っこい子が出るように念を送っときます( -.-)ノ・・・-~=~≡オリャ!

  • TK-Oneさん 2015-06-18 12:27:40

    パキポの受粉はshabomaniac!さんがやってましたよ。掲示板あたりで聞けば教えてくれると思うけど。

    しかし・・・大量に実生してますね。5年後にどうなってるか・・・。まあ、人の心配以前に自分の心配もしなきゃ、ですが。

  • たーやさん 2015-06-18 13:27:02

    >麦わらさん

    大黒様は父似(何となくえびす笑いが父なイメージ)の
    ずんぐり丸い子が可愛いですよね〜。
    母はトゲトゲしいので(笑)

    >TKさん

    パキポ野育ての方ですよね〜。お詳しそうです!
    花が咲くまで育てられたら聞いてみなっくちゃです〜。

    あ、うちのは、、、無事に全部育つと思ってないのであまり心配していなかったり(笑)
    優先順位の下がった種類が自主的に場所を空けてくれる予感もしたり。。。←悪い飼い主

    TKさんとこはまだまだ置き場に余裕があるように見えるのですが〜w