栽培記録 PlantsNote ラッカセイ-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > ラッカセイ-品種不明

ラッカセイ-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

収穫
重く固い土の中、よくこれだけ育ったものです。
2014-11-21  いいね!  コメント トモさん 
ラッカセイの収量
乾燥が終わった。小さ目のダンボール箱1つ分、収量は3.7kgであった。あれだけ畑にあったが乾燥すればここまで減ってしまう。次回はもう少し畝を広げたい。
2014-11-19  いいね!  コメント ノリさん 
収穫しました
夕方、落花生を掘って見ました。 ジーマーミ豆腐を作るのには足りませんね。 まあ夫婦二人で食べる分には充分でしょう。
2014-11-16  いいね!  コメント 河童頭さん 
ラッカセイの乾燥
ラッカセイを乾燥中。ここ2日間天気があまりよくなかったが、今日はなんとか乾せた。すばやく乾燥しないとカビの発生が心配となる。
2014-11-03  いいね!  コメント ノリさん 
  • kaname3さん 2014-11-03 17:38:02

    ノリさん、 こんにちは

    沢山収穫されましたですね。
    そのとおりですね。 私は洗わずに取り扱います。 土があって何かと大変ですが、仕方ありません。
    まず、茹でるならば洗って直ぐに茹でる事になりますが、 炒る場合は乾燥させてから、サーッと表面を洗い、殻から豆を取り出し、食する分量を取り出して、電子レンジでチンででしょうか。

    いずれにしても、自分で作付した物の収穫は美味しいこと、これはノリさんも同感でしょうか?

  • ノリさん 2014-11-03 18:05:33

    いろいろなやり方があるんですね。
    ラッカセイを炒るのに電子レンジを使うという点に興味を持ちました。
    私だけの方法と思って密かに簡単で便利と思っていたのです。
    ただ少しだけ方法が異なります。
    乾燥ラッカセイは充分洗ってあるので、私は殻をつけたまま(1回分2分30秒と決めて)電子レンジをかけます。
    より本物の炒りラッカセイとなるからです。

    しかし殻から豆を取り出してから電子レンジをかければ、炒った後とても固くなる殻をとる不便さがなくなるのでどちらがいいとはいえませんがー。
    今度、kaname3さんの方法に準じて、殻をとってから炒る方法も試してみたい。

乾燥ラッカセイと茹でラッカセイ
今日残りのラッカセイを全部収穫した。その後、乾燥用ラッカセイと茹で用ラッカセイに分別した。 現時点茹で上がり、冷凍庫に。
2014-10-29  いいね!  コメント ノリさん 
ラッカセイ全収穫
残りのラッカセイを全部収穫した。
2014-10-29  いいね!  コメント ノリさん 
この中に埋もれています
台風と猿襲撃で、崩壊状態の畑。 すっかり心が折れて、作業が止まり、今現在こんな感じです
2014-10-20  いいね!  コメント トアさん 
このなかに埋もれてます
台風、猿の襲撃で、畑はボロボロ。 すっかり心が折れた上に、雨やら用事やらが多くて、作業全く出来ず。 今現在、こんな感じで、落花生行方不明。
2014-10-20  いいね!  コメント トアさん 
ラッカセイ本収穫2回目
本収穫が今日も続く。一日当り少しずつ収穫していく。 バケツ8分目収穫した。 充実した実と未熟の実に分け、充実した実は乾燥し、未熟な実は茹でた。
2014-10-19  いいね!  コメント ノリさん 
ラッカセイ1株の収穫量
角地にあったラッカセイ、あまりに実の量が多かったので写真にとった。 株間を広げればどの株もこのくらい採れることを暗示している。
2014-10-19  いいね!  コメント ノリさん 
  • しろちゃんさん 2014-10-19 18:05:48

    おぉぉ!こんなにたくさんとは(⌒▽⌒)値打ちがありますね。

  • ノリさん 2014-10-19 18:11:52

    感動していただいてありがとう。

ラッカセイ-品種不明 の品種一覧