ニンジン 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > ニンジン

ニンジン

  • 恋ごころ・本紅金時・京くれない  終了

    収穫 : 10kg

    麦ママさん 恋ごころ | 種から | 鳥取県 | | 2019-01-16

    • 発芽したよ。 20日目
    • 本紅金時の様子 52日目
    • 恋ごころ 52日目
    • 京くれないはひ弱な感じ 52日目
    • ハンバークと一緒に 70日目
    • グランプリ1 75日目
    • グランプリ2 75日目
    • 又根もなく真っ直ぐ 75日目
    • 本紅金時の様子 90日目
    • 左京くれない 右横本紅金時 右 恋ごころ 116日目
    • オランジェにんじん 138日目
    • 京くれない 138日目
  • ニンジンの栽培(2017)  終了 失敗

    収穫 : 数本

    Neoottonさん 黒田五寸 | 種から | 奈良県 | 貸し農園 | 2017-09-18

    • 準備が整いました、あとはタネを蒔くだけ 0日目
    • 発芽が楽しみです 1日目
    • 品種です 1日目
    • 結構出てきてます 8日目
    • また間引きが大変になりそう 8日目
    • 多少の過密は有りますが、、、 19日目
    • 今からこれじゃ、先が思いやられます 49日目
    • 今年は発芽も早くて喜んでたのに 49日目
    • 何者かに食べられている 54日目
    • ほぼ畝半分が、、、 54日目
    • あちこちにポールを立てました 63日目
    • 出来るだけ深く打ち込んでいます 63日目
    • 発芽し始めました 63日目
    • 全て収穫しました 76日目
    • 九条ネギを植えるつもりです 76日目
  • ダイソーの黒田五寸人参  終了

    収穫 : 8本くらい

    やすよさん 黒田五寸 | 種から | 埼玉県 | | 2023-02-17

    • 0日目
    • 6日目
    • 15日目
    • ズーム 15日目
    • 26日目
    • 31日目
    • 間引き前 フサフサ 51日目
    • 間引き後 スカスカ 51日目
    • 間引き菜を移植(笑) 51日目
    • 70日目
    • 一緒に収穫したスイートピーマンと 130日目
    • 182日目
    • 196日目
  • 2015 にんじん(ベーターリッチ)  終了 成功

    収穫 : 28本

    りんりんさん ベターリッチ | 種から | 岐阜県 | | 2015-06-25

    • 種 0日目
    • 播種 0日目
    • 発芽 19日目
    • 本葉 35日目
    • 全体 35日目
    • 間引き後 62日目
    • 間引いたの 62日目
    • 20cm超 91日目
    • 5本中1本又根 91日目
    • 蕾 96日目
    • 96日目
    • 98日目
    • 102日目
    • 107日目
  • 9月の人参種まき  終了 成功

    収穫 : 2本

    tommy♪さん 金美プラス | 種から | 広島県 | プランター | 2024-01-10

    • 金美プラスの種があと少し 0日目
    • 底を抜いた牛乳パックと新品の土 0日目
    • 3粒ずつ種まいて新聞紙でおおった 0日目
    • 2日目
    • 4日目
    • 4日目
    • 11日目
    • 右側 21日目
    • 左側 21日目
    • 水切れで枯れそうだったけど元気になった 46日目
    • 根元がしっかりしてる 46日目
    • 1本に間引いた 46日目
    • 種まきから116日 116日目
    • 太くて短くて甘かった 116日目
    • 細くて長い 金美にしてはオレンジ 116日目

ニンジン 育て方 栽培方法

    土づくり
    土を丁寧に耕して、二股になることを防ぎましょう。 そして、ニンジンはアルカリ性よりの土壌を好むので、石灰を撒き土壌をアルカリ化させましょう。 よって、植え付ける場所に、2週間前までにアルカリ化のための苦土石灰を、1週間前までに堆肥、化成肥料を元肥としていれておきましょう。 土壌改良材 ・苦土石灰100g/㎡ ・堆肥2kg/㎡ ・化成肥料100g/㎡ これらの土壌改良材をまき耕します。そして2週間ほど置き、土が出来上がるのを待ちます。 土ができたら畝を立てます。鍬などで土を盛り上げるように両側から寄せ、上をならします。 条間は30センチ、株間は徐々に間引いて最終的に10センチ程度にします。 そこで畝幅は「条間(30㎝)×条数」で作りましょう。 マルチを用いて乾燥を防ぐのが一つの方法です。 また、種まき後の対策として、寒冷紗で直射日光を遮ったり、籾殻などを被せて乾燥を防ぐ方法もあります。 秋作であれば刈り取った雑草をかぶせておくのも一つの手です。

  • 種まきの画像はありませんでした。

  • 管理
    ニンジンは数回に分けて間引きを行っていきます。発芽までに1週間程度かかります。 そして双葉から本葉が出てくる種まきから10日後を目安に1回目の間引きを行ないます。 すじ蒔きの場合は、3㎝間隔になるように間引きを行ないます。 点まきの場合もあまりに隣接しているものがあれば3㎝間隔が空くように間引きをしてあげましょう。 種まき後、40日程度で3回目の間引きと、2回目の追肥を行ないます。本葉は6~8枚程度になっているのが目安です。 これが最後の間引きになります。 すじ蒔きの場合は、10㎝間隔になるように間引きましょう。 大体こぶし一つ分くらいの間隔です。点まきの場合はこの段階で1本立ちになるようにしましょう。
    収穫
    一般的な5寸サイズの品種の場合、種まきから100日から120日程度で収獲になります。 見た目の収獲の目安は地上に顔を出している部分の直径が4~5㎝程度になっているものです。 茎の辺りをもって引きぬきましょう。 折れてしまうものもあるので、最初に軽く周囲の土を掘ってから引き抜いたほうが確実です。 また肥大しすぎてしまうと、根が割れてしまうものもありますし、なるべく収穫適期を逃さないように心がけましょう。 冬に入ってしまえば成長はゆっくりになるので、成長が遅かったものは2月頃までは収獲も可能です。 ただ硬くなってしまったり、さらに収獲が遅れるとトウ立ちしてしまうことがあるので注意しましょう。

ニンジン 料理 レシピ

ニンジン の新着Q&A

  • ミミズ?

    バリさん  2020-10-26

    庭に植えた、人参やほうれん草の芽が出ても翌日には食べられてます。 ヨウトウムシ?と思いましたが土中にいません。いたのは...

  • 積算温度

    にっしーさん  2019-04-07

    去年、サポートから積算温度とか収穫までの日数が書いてあったような気がするんですけど、今見たら記載されていません。どうやっ...

  • ニンジンの敷き藁

    aya1953さん  2014-07-20

    ニンジンの種まきに藁を引きました。 発芽したら藁は取った方が良いのでしょうか。 取るって言う人やそのままにしている人...

  • 種の寿命

    yoko-chanさん  2014-01-20

    有効期限13年4月の向陽二号の種をいただいたのですが、撒いても大丈夫でしょうか。未開封、ペレット種で倉庫に保管していたと...