ダイコンの育て方 栽培方法 PlantsNote(プランツノート) 
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

トップページ > 標準栽培一覧 > ダイコンの育て方・栽培方法

ダイコンの育て方(標準栽培)

    ダイコン
  • ダイコンは種まきと、すが入らないタイミングでの収穫が重要

    日本が世界一消費している、古来より日本人に親しまれてきた野菜で、アブラナ科の根菜です。
    生育適温が17~20℃で、冷涼な気候を好む。ただし、10℃以下の低温では花のつぼみを形成してしまい、根の肥大が妨げられてしまうので、種まきの適期を守ることが重要。
  • 栽培難易度:易
    ・深耕と精神耕がキーワード
    ・シンクイムシに要注意
    ・1株収穫量:
    ・連作障害:少ないが1~2年あける
  • 栽培の流れ
    1.土づくり => 2.品種の選び方 => 3.種まき => 4.間引き => 5.害虫対策 => 6.収穫 => 7.保存

1.土づくり

ダイコンの根の先端に肥料や石といった障害物があると叉ダイコンとなってしまいます。そのため、土作りの段階でしっかりと石を取り除き、耕しましょう。

種まきの2週間前までに、苦土石灰100~150g/㎡をいれてpHを上げてあげましょう。
畝幅を60cmでつくり、種まきの1週間前に堆肥2kg/㎡と化成肥料100g/㎡をやります。

鍬などで土を盛り上げるように寄せて高さ10cmの畝を立てます。
畝の長さに関しては、ダイコンの株と株の間に最低30㎝必要なので、「植える株数×30㎝」分以上が必要です。

2.品種の選び方

ダイコンは、品種により播種時期が春まき、夏まき、冬巻きの3タイプに分かれます。ただし夏まき品種は耕地でのみ栽培が可能です。

それぞれの特徴によって品種を考えてみましょう。

1)主要品種
ダイコンの形は大きく分けて細長いタイプと丸いタイプの二つがあります。
細長いタイプは収穫の際に引き抜きやすいのが特徴です。日本で流通しているダイコンの90%以上がこのタイプです。
丸ダイコンは京都の聖護院ダイコンが有名です。小ぶりですが、煮物に好適な肉質です。

2)栽培時期
ダイコンは品種により植える時期が大きく異なります。
春まき品種である「天宝」や「仙水」などは、4月ごろに植えて6月に収穫することが出来ます。
また、秋まき品種である「耐病総太り」や「冬どり聖護院」は8月末~9月下旬に植えて11月~1月に収穫することができます。

ダイコンは地方品種の種類が非常に多く、形や色も様々です。スーパーではなかなかお目にかかることの出来ないタイプのダイコンにチャレンジしてみるのもひとつの手です。
#ダイコン だるま大根 品種 #ダイコン 紅しぐれ大根 品種

3.種まき

ダイコンは基本的に種から栽培します。移植すると叉ダイコンの原因となってしまうからです。

まず株間を30cmとし、直径10cmくらいで深さ1cm程度の穴を作ります。コップや空き缶などで押さえてやると簡単に出来ます。
次に穴1箇所につき4~5粒ずつ種を蒔きます。

そこに土をかぶせてやり、たっぷりと水をやりましょう。
ちなみに土の上にさらにモミガラを乗せる方法もあります。こうすることで、土が乾燥するのを防ぐことができます。
大根 種まき 大根 間引き 双葉

4.間引き

発芽して、双葉ができると1回目の間引きを行います。およそ種を蒔いてから1週間~10日後になります。

生育の良い苗を3本残し、他は間引いてしまいましょう。間引いた後は株元へ軽く土寄せして、株を安定させます。

1回目の間引きからおよそ2週間後に2回目の間引きを行います。
目安としては本葉が2~3枚になった頃です。

今は1箇所に3株の3本立ちとなっていますが、そのうち生育の悪い一株を間引き、2本立ちにします。
そして株間に化成肥料を30g/㎡追肥します。ピンポン玉程度の量を置肥すればいいでしょう。
またこのときにとった間引き菜は、おひたしなど調理に使うことが出来ます。
大根 間引き 大根 間引き

種まきから1ヵ月後に3回目の間引きを行います。タイミングの目安は本葉が6~7枚になった頃です。
1箇所に2株の2本立ちになっていますが、大きい株が抜けないよう手で押さえて、小さい株を引き抜いて1本立ちにします。
そして畝の肩の部分に化成肥料を30g/㎡追肥します。その後、鍬などで土寄せしてやりましょう
ちなみにこのときにとった間引き菜も料理に使うことが出来るので捨てずにとっておきましょう。
大根 間引き 大根 間引き 大根 間引き

5.害虫対策

キャベツやハクサイなどアブラナ科に共通の害虫がダイコンにもつきます。生育初期にはアブラムシやコナガがやってきます。放っておくと葉が穴だらけになってしまいます。また9月に入るとシンクイムシが寄ってきます。シンクイムシは生長点である芯を食べてしまうので要注意です。

これらの害虫への対策方法は

・農薬の散布
粒剤のオルトランを種まき時に使用するのもひとつの手です。ただし、オルトランを使用した場合、間引き菜を食べることは出来ません。

・防虫ネットの設置<>br/ 防虫ネットをトンネル上に設置します。防虫ネットは寒冷紗よりも網目が細かいので、害虫の侵入を防ぐことが出来ます。

特にシンクイムシにやられると収穫できなくなってしまう可能性があるので、何かしらの対策を心がけましょう。

6.収穫

種まきから2ヶ月後、ダイコンの根が15cmほど地上部に出てくると収穫します。
茎の根元部分をもって一気に引き抜きましょう。
大根 収穫 大根 収穫 大根 収穫

7.保存

収穫後すぐに洗って土を落としましょう。土が乾燥してしまうと落ちにくくなります。
また、すぐに葉を切り取りましょう。葉が根から水分と養分を奪ってしまいます。

保存は冷暗所に置いておきます。また、調理の際にむいた皮を細切りにして乾燥させることで干しダイコンにすることができます。
ダイコンの栽培記録をもっと見たい方 初めて栽培を始める方

全国のダイコンの栽培記録一覧はこちら

栽培の始め方はこちら

こちらのページはリンクフリーです。
またこちらのページに限って画像は自由にご使用いただけます。