トマトの育て方 栽培方法 
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

トップページ > 標準栽培一覧 > トマト 育て方 栽培方法

トマトの育て方(標準栽培)

    トマト
  • トマトとは

    夏野菜の代表格でナス科の果菜です。家庭菜園、市民農園の栽培で人気の野菜です。収穫したままをその場で食べられるのも人気の理由です。

  • 栽培難易度:高い(特に露地栽培において難易度が高いです)
    ・湿気に弱く、病気にかかりやすい
    ・直射日光と水分過剰で実が割れてしまう傾向にある
    ・芽かき等の管理が必要なため、ある程度の手間がかかる
    ・1株収穫量:20個程度(大玉)
    ・連作障害:4~5年
  • 栽培の流れ
    1.土づくり => 2.品種の選び方 => 3.支柱立て => 4.植え付け => 5.誘引 => 6.追肥 => 7.わき芽かき => 8.ホルモン処理 => 9.鳥対策 => 10.摘心 => 11.収穫 => 12.保存

1.土づくり

日当たりの良く、また排水性の良い場所を好みます。
日当たりが良くない、あるいは窒素成分が多いと実つきが悪くなります。

植え付け2週間前までに、元肥として堆肥、土壌のpHをアルカリ化するため苦土石灰をいれてあげましょう。
【土壌改良材】
・堆肥
・苦土石灰(目安150g/㎡)
これら改良材をまき、耕し、2週間程度放置します。

2週間経過したら、鍬などで土を盛り上げるように寄せて畝を立てます。
畝の幅は、トマト栽培の主流である2条(2列)で作る場合は120㎝、1条(1列)で作るのなら60㎝にします。
畝の長さに関しては、トマトの株と株の間に最低45㎝必要なので、「植える株数×45㎝」分が必要です。

2.品種の選び方

トマト 品種は様々ありますが、大別するとスーパで見る大きな玉のトマトは大玉トマトといい、もう一回りくらい小さくなったものを中玉トマトといいます。
大玉の品種としては、桃太郎やルネッサンス、中玉の品種はワンダーボールやフルティカがあります。マイクロトマトなど特殊な品種もあります。

トマトの品種選びのポイントとしては以下の2点が上げられます。


1)栽培方法
トマトは水分管理が難しい作物です。ハウスの栽培では水分の管理がしやすいのでどの品種でも育てることが出来ます。 しかし、露地栽培の場合は品種をうまく選ばないと水分が多すぎた場合、裂果する(皮が破ける)ことがあります。 トマトは大きいほど栽培が難しくなる傾向があるので、露地栽培をする場合は中玉トマトがオススメです。 大玉トマトを作りたい方は、裂果抵抗を持つ品種を選ぶようにすると良いでしょう。例としてサンロード、麗夏などが上げられます。 マイクロトマトだけは立たせることが出来ないので栽培が困難です。
2)味
やはり品種を選ぶ上で大事なのは味でしょう。桃太郎は甘みのあるトマトです。ルネッサンスは甘みよりも酸味があるトマトです。このようにトマトは甘いものから酸味があるものまでたくさんの品種があります。
甘いトマトはフルティカやシンディーオレンジなどが有名です。黄色やオレンジなどと色の変わったトマトは基本的に甘い傾向にあるようです。
酸味のあるトマトとしては、ルネッサンスやポンテローザなどがあります。
また、最近話題なものにフルーツトマトというものがありますが、これは高糖度化をはかったトマトの事であり、品種ではありません。


このようにどのように栽培するのか、どんな味のトマトが食べたいのかをイメージしながら品種を決めると良いでしょう。

3.支柱立て

植え付けの前に支柱を立ててしまったほうが根を傷つけることがないので、安心です。
2条植えにおいては、条間60㎝、株間45㎝とし、植える場所に目印を付けます。目印から、畝の片へ10㎝のところに200~240㎝の支柱をたて、150㎝程度の高さで交差させます。 交差させた高さに横に支柱を通し、紐などで固定します。

トマト トマト トマト

4.植え付け

準備した土に苗を植え付けます。天気の良い日を選びましょう。
植えつけ方は、支柱立ての時につけた目印のところをポットより一回り大きく掘ります。
植えつけた苗が水分不足になることを防ぐため、苗に水をたっぷり与えます。
また堀った穴の部分にも水をあげます。
ポットから苗を取り出し、掘った穴にはめ土をかぶせます。植えつけた株元を軽く手で抑えつけて、しっかりと植えつけましょう。

※コンパニオンプランツ※
トマトのコンパニオンプランツは、ニラネギバジル等で、株間に植えると害虫の防除につながります。
これらのコンパニオンプランツは場所を取らないので、トマトの株間はそのままで問題ありません。

トマト トマト トマト

5.誘引

トマトは放っておくと地面を這って成長していくため、誘引をして立ち木にする必要があります。
風などで小さな苗がゆすられないために、誘引します。 ポイントは、八の字にして結ぶことです。 これは、幹が太くなったときに幹を締め付け、生育の妨げになるのを防ぐためです。 そうすることで、紐に広がる余裕ができます。

苗の成長にあわせて定期的に誘引していきます。
誘引が遅れてしまうと苗が折れたり、誘引作業に手間がかかるので、都度チェックして誘引しましょう。

週1程度で適度に行いましょう。

トマト

6.追肥

養分が不足し生理障害を引き起こす可能性を回避するため追肥を行ないます。
第一花房の果実が大きくなりだした頃から追肥します。 トマトは肥料(特に窒素)が効き過ぎると実つきが悪くなるので、株から少し離れた位置になる畝の外側に筋状に追肥をします。

その後、月に一回から二回程度、定期的に追肥を行っていきます。

トマト

7.わき芽かき

トマトは茎の付け根からわき芽が伸びてきます。 コレを放っておくと、わき芽に栄養を奪われ、実の成長を阻害しますので取ってしまいます。 小さいうちであれば手で横に倒せば簡単に取れます。 ただし、手が黒くなり臭いも強いため、軍手をして行うのが良いでしょう。

この作業はこまめにやる必要があるので、最低週に一回は行ないましょう。

トマト トマト

8.ホルモン処理

トマトの花は着果率が低いので、ホルモン処理を行うことがあります。
抵抗がある方は使う必要はありませんが、着果率が低い場合は使用したほうが良いでしょう。
着果率が上がることは収量が増えることにつながりますので、咲いた花が実にならず落ちてしまうことが多い場合は使うことをお勧めします。
代表的なホルモン剤にトマトトーンがあります。

使う際の注意点は、一つの花に何度もかけないことです。何度もかけてしまうと実が奇形になってしまうことがあるからです。
ホルモン剤を使用する以外にも、振動受粉という方法で着荷率を向上させることができます。花の根元の茎をつまんで揺すってやることで、受粉が促されます。


9.鳥対策

トマトが熟してくるとカラスなどの被害が発生することがあります。 カラスの防除法としては、光るテープを張る、CDをぶら下げる、カラスの死骸の置物(本物or模型)、 カカシを立てるなどがあり、その他にテグス(釣り糸)をトマトの周囲に張る方法もあります。

カラスは自分の羽を傷つけることを嫌うそうで、白いテグスを張っておくと知らずにテグスにぶつかり近づかなくなります。 テグスを張る場合はくぐることも飛び越えることも出来ないように、張る高さを2箇所にしたほうが効果的でしょう。

いずれにせよいろいろな方法を試し、組み合わせて試してみましょう。

トマト トマト

10.摘心

摘心とは成長点を切って、苗の成長を止めてしまうことです。
摘心する一般的なタイミングは、手が届かない高さになってしまう前、また良い実を収穫するために下から数えて6段目、7段目で摘心してしまうなどのタイミングです。
放っておくと上の方はいくらでも伸びてしまうのでになってしまうので、どこかで見切りをつけましょう。

トマト トマト トマト

11.収穫

待ちに待った収獲です。
スーパーで売られているトマトはまだ青味があるうちに収穫し、流通の過程で赤く熟していきますが、苗で赤く熟すのを待つことも出来ます。
苗で熟す場合は、熟す過程でも実に栄養が通っているので、より濃い味になります。

収獲の方法ですが、ヘタの節の部分を指でおさえ、上に持ち上げることで簡単に収穫できます。

ただ、梅雨が明けてからは、高温と直射日光で苗に付けておいても熟しすぎて傷みやすくなりますので、あまり待ちすぎずに収穫しましょう。

トマト トマト トマト

12.保存

完熟したトマトは、収穫後できるだけ早く冷やすと追熟しないので2~3日は美味しく頂けます。
またまるごと凍らしておくと水で洗うだけで皮がはがれるので便利です。

保存の際はなるべく木になっていた時と同じ向きに安置しましょう。ヘタを上にしてということですね。
トマトの栽培記録をもっと見たい方 初めて栽培を始める方

全国のトマトの栽培記録一覧はこちら

栽培の始め方はこちら

こちらのページはリンクフリーです。
またこちらのページに限って画像は自由にご使用いただけます。