フジマメ栽培ー2014
終了
成功

読者になる
赤花ふじ豆 | 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 0.5㎡ | 種から | 4株 |
-
栽培後記
この豆は野生種に近い感じで、病気や害虫にも強く、肥料をほとんど施さなくても育ちました。 ただ蔓の伸び方が凄く、整枝を怠ると収拾がつかなくなるので、その点に注意して、また緑のカーテン目的で植えようと思っています。 採取した種で出来...
21.3℃ 13.2℃ 湿度:59% 2014-10-16 187日目
発芽 -
まだまだ枯れる気配はないのですが、
次の予定があるので撤収しました。 根を引き抜いてみると根粒があり、根粒菌との共生関係ができていたようです。 おかげて肥料をほとんど施さなくても生育しました。 隅に黄化した葉などを集めていたところ、そこでは土が団粒化しています。...
26.9℃ 20.1℃ 湿度:75% 2014-09-27 168日目
-
今月中に撤収する予定なので、
種採り用の莢だけ残して、すべて収穫しました。 花芽も摘んで彩がなくなりましたが、上手く子実が太ることを期待しています。
27.6℃ 21.3℃ 湿度:55% 2014-09-13 154日目
(0.39 Kg) 収穫 結実 -
黄化した葉が日増しに多くなり、
取り除くのに時間が掛かるようになりました。 カーテンにも隙間ができています。 カゴいっぱいの収穫でした。
30℃ 23.3℃ 湿度:74% 2014-09-07 148日目
(0.30 Kg) 収穫 -
この地では一年草ですが、
熱帯地方では多年草のようで、茎元の様子を見ると頷けます。 現在収穫のピークを迎えているようで、これまでで一番の収量です。 今月末には撤収する予定なので、そろそろ種採りのことも考えないといけません。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-09-01 142日目
(0.16 Kg) 収穫 -
小さな緑色の物体が落ちていて、
何だろうと思っていたら、それは蛾の幼虫の糞でした。 たぶんクロメンガタスズメだと思いますか、今日5匹捕まえました。 まだ茂みに隠れているかもしれません。
28.9℃ 22.7℃ 湿度:69% 2014-08-31 141日目
害虫 -
一時姿を消していた
ホソヘリカメムシがまた現れるようになって、食害が目立つようになりました。 それでカメムシより先に私が食べたいので、やや小さめの莢も収穫し、ししとうと合わせてベーコン炒めにします。
26℃ 23.6℃ 湿度:75% 2014-08-28 138日目
(0.06 Kg) 収穫 -
八月も末になりましたが
まだまだ草勢は衰えてなくて、つるが縦横にはびこっています。 それでまた目についた莢を収穫しました。 それと完熟した莢も見つけたので、種子用として取っておきます。
29.5℃ 25.4℃ 湿度:80% 2014-08-26 136日目
(0.05 Kg) 収穫 -
明日はまた
天気が崩れるようなので、目についた莢を収穫しました。 カーテンが完成した現在、葉がどんどん黄化するので、それを取り除くのが大変です。
33℃ 25.9℃ 湿度:73% 2014-08-21 131日目
(0.04 Kg) 収穫 -
梅雨に逆戻りしたような天候で、
雨に濡れながら収穫しました。 葉が茂って、莢がついている枝を見つけ難くなっています。
28.4℃ 25℃ 湿度:93% 2014-08-15 125日目
(0.05 Kg) 収穫